2019年08月12日

長期課題マット





もうすぐ10月ですね。
仕事の年度区切りで言うと、1年の半分です。

上期・下期で分かれている人は、上期の実績面談が迫っているというばあいも多いと思います。
ちなみにウチの会社でも、上期実績面談の季節がやって来ました。

計画通り進んでいる人やら、目の前の問題ばかりに気を取られていてまったく進んでない人やら、いろいろ。

長期課題というのは、つい後に回されがちですが(結果が出るのが遅いので)、これが社員の評価の基本です。
本日は、長期課題を忘れないようにするヒント。




■明日でもいいことは明日もやる必要がない


長期課題を「やろう」と決めた時には、やる気は満々なのですが、1ヶ月もすると大体の場合は熱意はさめてしまって、今、目の前の仕事に翻弄されてしまいます。「7つの習慣」でも、それが起きないように、重要な課題に取り組む時間を持ちなさいと説いていますし、ほとんどのビジネス書で、重要と緊急の軸で分けて、重要かつ緊急でないものに時間を割くことを推奨しています。

ところが、凡人の私は1日の仕事を始めると、目の前にある課題をこなすのが精一杯で、明日でもいいことに気を回している余裕なんてなくなります。

で明日でもいいことは、明後日でもよくて、明後日が来れば、また明日でもいいので、延々に放置されて、気がつけば1年経過、と。だいたいこんな感じで1年が終わってました。

 明日という日は永久に来ない。あるのは今日・今現在だけ

と、誰が入ったか知りませんが、まったく至言。




■マインドマップを利用する


私の場合、会社で実現したいことと自分の成長と家族の幸福のための2本立てで、目標を作っています。
これをマインドマップに書きだすのですが、この2つをセンターにして2枚を毎年、1年の何処かでやってます。

会社の仕事でやりたいことは、毎年、年計が確定する5月ころ(本当は4月に確定しているのが理屈なのですが、ウチの場合は詳細が決まるのがいつもその頃なので…)。この時に、今年実現したいことをマインドマップに書き出します。

普段はマインドマップを書くときはPCアプリのXMINDを使って書くのですが、この時だけは、A3の画用紙にカラーのサインペンを使って書き出します。
※まともに手書きのマインドマップを書くのは、この2つの目標を書き出すときだけ。ノートに書くときは、4色ボールペンで適当に書きなぐるだけ。ほとんどモノクロ。

その時には、昨年作ったマインドマップをもう一度見直しながら、1年以上のスパンの目標や去年達成できなかった目標も書き写していきます。

これは私のなかでは、絶対に手書き。
これを書いていると、PCで書くのにはない、「思い」みたいなのがこもるんですよ。

■長期課題マット


話はそれますが、私はデスクマットを使ってます。
透明のやつで、結構柔らかいものです。

私は筆圧が高いので、ボールペンで何かを書くときに、固いところだと、ボールペンに力を入れた途端に滑るんです。このため、下がある程度柔らかくないと字がぐちゃぐちゃになってしまうために、いつもデスクマットの上で書き物をします。

このデスクマットがあるお陰で、今回の仕事のハックを発明しました。
と言っても、だれでもやっていることですが。

もうおわかりですかね。

そ。書きだしたマインドマップを

 机のデスクマットの下に入れておく

だけ。
ただそれだけです。ところがこれが効果絶大。

これを「長期課題マット」と呼んでます。

仕事をするときには当然机で仕事をしますよね。
仕事が一区切りついたら、机の上を一旦片付けますよね。
帰りがけに机の上を片付けますよね。
朝来た時に机の上に資料を出しますよね。

要は仕事をする時というのは、いつも机の上を見てるんです。それが無味乾燥な白地や木目なのはもったいない。

いつも長期目標を思い出すためには、手描きでカラフルに描かれたマインドマップが、強制的に目に入ってくるようにしておけば、「あ、そうだった。これをやらなくちゃ」と思い出せるわけです。

思い出すと、その長期目標のために、今やれそうなタスクがふっと頭に湧いてきます。
それをタスクとして記録するか、ちょっと手が空いた時にやる。

ちょっと進んだら、マットの下からマインドマップをマットの下から取り出して、ちょこっと書き込みをする。

それで長期目標というのは、着々と進められるようになります。



■同じテーマの記事

ケーブルが絡まない上手な巻き方

私はガラケーのBlueTooth機能を使って超小型のヘッドセットにつないでいて、普段はこれで音楽や通話をしてます。ただヘッドセットの電源が3時間ちょいくらいしか持たなくて、あまり長時間は使えないので、時々はケーブルのついたイヤフォンも使ってます。BlueToothや充電などの技術が進化し、徐々にケーブルから解放されてきていますが、完全にケーブルとお別れできる日はまだまだ遠そうです。ケーブルって使用中もうっとうしいですが、収納するのも面倒なものです。どうやっても「見栄え..

考えは伝えられない

「×××を日までにお願い」とお願いしたのに、できたものは全然期待とは別物。それも当日の夜になって出してきて…なんていう経験は仕事をしていれば、当たり前のようにあります。考えていることは伝わらない以前の記事コミュニケーションよりコンバージョンで書いたように、人間が考えていることは、他の人にはテレパシーでもない限り伝わりません。仕事の結果が出るまでには以下の様な..

新人のOJTにはノートが効く

新人が配属されて、その教育係に指名されたときに、何をしようと思いますか?多分、会社によりいろいろでしょうけど、自分が一番気に入っているやり方は、ノートを書いてもらって、それをチェックするというやり方。業務指導にはフィードバックが必要通常、製造の仕事は、作業手順を決める人が手順書を作り、その手順書を見せながら、実際に作業者に作業をしてもらって、それをチェックするというやり方をします。つまり、作業方法を決める人が作業..

あなたの前提が違っている

私は、この記事で私の知っている範囲ではというフレーズを時々使います。割と意識して。その前提が間違ってますiPhone6 が発売された時に U2 というロックバンドが無料でバンドルされていたそうですね。iPhone6 には興味がなかったので知らなかったのですが、"iPhone6 U2"で Google に入力してみると、次に出てくる予測単語はなんと "削除"。あらまぁ、みんないらなかったのね。おそらく、iPhone6 のマーケティング担当者からすれば..

画面は反転させて使う

PCの画面って、たいてい白地に黒文字ですよね。でも画面の解像度や輝度が高かったりすると、これは疲労の原因になります。私はPC画面を見て仕事をしているときがほとんどなので、これはちょっとつらい。それに最近はブルーの光が良くないとかで、ブルーライトフィルタなるものが売られているようですが、そんな事するくらいなら黒字に白文字にしたほうがよっぽど効果がありそうな気がします。画面の色反転をさせる方法簡単な方法は、左ALT + SHIFT + PrintScree..

整理をしない整理の方法

仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..




posted by 管理人 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック