2013年10月03日

高速メモの技術2





本日は昨日の「高速メモ」の技術の続きです。




■昨日の要約


メモは一時的に記憶にとどめておくためのものなので、素早く・もれなく書けることが大切。
だから、人の話すのと同じくらいの速度で書き取れることが理想です。

このためには、人の言ったことをそのまま文字として書き起こしていては間に合いません。

昨日紹介したのは

 ●イニシャル変換する
 ●日付時刻の表記方法を統一する

の2つを紹介しました。


■「ん」「っ」「ゃ」「ー(長音)」は省略する


「ひらがな」や「カタカナ」は漢字を省略した文字ですよね。だったら元々の目的にそって使ってやろうじゃァないか、ということで、メモするときにはあまり漢字は使いません。ほとんどひらがな・カタカナで書きます。ただし、そのまま書くと長くなるので、これも「わからなくならない」のを目標に省略します。

日本語って意外と「ん」の付く言葉が多いです。それに拗音、促音なども。これらを書くのをやめてしまいます。
「専門誌」「変換」「安全」「学校」「社長」などなど。

上のイニシャル変換をするとわかりにくくなるようなときには(特に動詞)は、ひらがな・カタカナで書きますが、このとき、「ん」、拗音、促音は省略しちゃいます。

   専門誌  せもし
   変換   へか
   安全   あぜ
   学校   がこ
   社長   しち

ちょっとわかりにくいですね。

そこで、

  「ん」を省略した時   カタカナをつかう
  「ゃゅょ」を省略した時 「。」を書く
  「っ」を省略した時   小さな「レ」を書く(本記事ではvで書いておきます)
  「う」「ー」      もともと書かない

ちょっとテキストでは書きにくいですが、

   専門誌  セモし
   変換   ヘカ
   安全   アゼ
   学校   がこ
        ^^
   社長   しvちv
   就職   しvしvく

さらに、一つの単語であることを示すために、これをマルでくくります。
このマルでくくるというアイディアは、古代エジプト文字。ファラオの名前はマルでくくられていたそうです。それがヒントになりました。




■濁音、半濁音の省略表記


濁音(文字に"のついてるやつ)、半濁音(同じくマルのついてるやつ)も書くのに手間なので省略しちゃいます。

 濁音   本来の点々の位置に短い横棒を引く
 半濁音  本来のマルの位置に「点」を打つだけ

ことで書いている時間を省略できます。

■複数のゼロは書かない


よく英語で3 Millionとか言うじゃないですか。この時、3Mと省略表記されるのはご存知ですよね。
でも日本人なら4桁区切りのほうがわかりやすいです。

私が書くのはこんなふうです

   3000   →  3K (キロですね)
   3万   →  3W (「万」を中国語(ピンイン表記)でwanと書くので)
   300万  →  3-M (2つのゼロは横棒)
   3000万  →  3KW
   3億   →  3o (oは読み間違いをしないように上に─を引いてます。億(オク oku)ですね)

結構素早く書けますよ。



■関連する記事

やるべことは一旦書きなさい

私は電話がかかってきたり、誰かから話しかけられたりすると、自然に机の上においたペンに手が伸びます。実際に何かを書くという行為に至るかどうかは五分五分なのですが、やっぱりペンを持ってないと、話をしていてなんとなく不安。と、今では相当のメモ魔なのですが、昔は上司の指示したことを何もメモに書かずに、その上忘れてしまってよく怒られました。記憶することと書くという習慣私の経験則なのであまりアテにはならないですが、メモを取らな..

メモを復習する

せっかくメモを取ったのに、そのメモを「書いただけ」にしておいてはもったいない。書いたものは見直さないと頭には入りません。いわゆる出したり入れたりすることで、脳内に記憶として定着します。記憶として定着したものだけが、必要なときに取り出せる状態になります。メモは書き写し、書き写したノートを復習する別記事で書きましたが、毎日就業前の30分は振り返りの時間にしています。私は「毎日、日次レビューをする」ことをルールにしてます..

素早くメモが取れる「パームレストふせん」

普段、メモをとるのには小型の付箋をメモ帳の台紙に貼り付けて使っています。メモ帳の台紙は結構固くて、立ってメモを書くのにも使えるのと、書く面にカバーが付くので、紙が擦れてツルツルになったり、汚れて書きにくくなったりしないからです。ただ、どうしても取り出すのには数秒の時間が必要なので、机などの固定された場所には、付箋を机自体に貼り付けて書けるようにしています(「デスクトップふせん」と呼んでます)。パームレストに付箋を貼る会議などで机から離れるときには、この「..

図解のコツ5:配置を試行錯誤する

前回の記事で、カタマリを置くのにルールはない、ということを書きましたが、パターンはあります。ただ、どれを使うと一番いいのか、あるいは自分で考え出さないといけないのか、が経験値に依存しているということです。カタマリを置くパターン前回、カタマリを置くパターンとして、PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネージメント)分析をご紹介しました。その他のパターンですがこんなものがあります。・マトリクス系・SWOT・重要度・緊急度・バブルチャート・サイク..

図解のコツ3:キーワードを抽出する

前回の記事で、図解のための単語の抜き出しの練習方法をご紹介しました。単語を読む新聞の社説でも、自分の仕事に関係ある Web 記事や本いいので、500〜1000文字くらいの文章を選んでください。そして、付箋にそこに出てくる名詞をメモ帳に一件一葉で抜書きしてください。名詞以外は無視していいです。これを毎日、1ヶ月続けてみてください。私はこれを「単語を読む」と呼んでます。文意を把握するたぶん、これをやり続けていると、ちょっ..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..



■同じテーマの記事

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう」とおも..






ラベル:メモ 高速 速メモ
posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:ノート術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック