本日は人相記憶術の第2回目。
人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。
人の顔の特徴は、大きく
・頭(顔の全体像、輪郭) ・頭髪 ・額 ・眉毛・まつ毛 ・目 ・鼻 ・頬骨 ・耳 ・唇 ・顎 ・皮膚の順に目立ちます。この順に特徴を探していくのがいいです。
ただし、女性の場合は髪が長く全体にわかりにくいところが多いので、ちょっとやりづらいですが。
では順番に抽出するべき特徴を説明していきます。
■頭
初めて人に会うときは、顔と顔を見合うのがふつうですね。
そこで個別の特徴を調べる前に、全体としての頭部の特徴を探します。まず骨組の概形について
・大 ・中 ・小 の別があります。そして、この三つの分類の中に、それぞれ次のような形が見つけられると思います。
・正方形 ・長方形 ・丸顔 ・卵形 ・あごを底辺とし、頭頂を頂点とする三角形 ・頭部を底辺とし、あごを頂点とすろ三角形 ・幅広の顔 ・細顔 ・骨大の顔 ・きゃしゃな顔 もし横から見られるものなら、こんな特徴も。
・正方形 ・長方形 ・卵形 ・幅広い形 ・幅の狭い形 ・丸い形 ・前面が平らな形 ・てっペんが平らな形 ・うしろが平らな形 ・うしろがドーム形 ・あごが突き出し、額がうしろに傾いた、しゃくれ顔 ・あごが引込み、額が前に突き出た、前傾した顔■頭髪
へアスタイルはその人のアピールポイントのひとつですが、注意するべきは、1日あればまったく変わってしまう可能性があることです。ですので、これを手がかりにしていると意外と落とし穴にハマります。
まぁ、相手が男性の場合は、確率は多少下がるでしょうけど。
女性のへアスタイルはいろいろに変わる可能性があるので、これに頼ると大変なことになるかも。
男性
・濃い髪 ・細い髪 ・ウェーヴがかかっている ・まっすぐな髪 ・ぼさぼさ髪 ・額がはげ上った髪 ・はげ頭 ・刈込まれた髪 ・中位の長さの髪 ・長い髪 ・ちぢれた髪 ・色(目立つ場合にかぎる) 女性
・濃い髪 ・薄い髪 ・細い髪■額
額は一般に次のような種類に分けられます。
・高い ・広い ・生え際と眉毛のあいだが狭い ・こめかみとこめかみのあいだが狭い ・なめらか ・横にすじが通っている ・たてにすじが通っている長くなっちゃいましたので、続きはまた明日の記事で…。
■関連する記事
本日は人相記憶術の第2回目。人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。人の顔の特徴は、大きく・頭(顔の全体像、輪郭)・頭髪・額・眉毛・まつ毛・目・鼻・頬骨・耳・唇・顎・皮膚の順に目立ちます。この順に特徴を探していくのがいいです。ただし、女性の場合は髪が長く全体にわかりにくいところが多いので、ちょっとやりづらいですが。では順番に抽出するべき特徴を説明していきます。頭初めて人に会うときは、顔と顔を見合うのがふつうですね..
なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..
どうも脳は繰り返し考えたことは記憶に残るようになっているそうです。出し入れすることで記憶力が強化される考えてみれば、会社に入るまでは、その業界のことなんてほとんど知りません。それなのに1年もすると、その業界でどんな会社があって、それぞれの特徴はどんなことなのかなんて、いちいち手帳を見たりしなくてもスラスラいえますよね。極端な話、あなたの上司の名前、別に考えるまでもでてきますよね。脳は繰り返し、出したり入れたりした情..
本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..
大事なことは3秒で決める!ファミレスのメニューは3秒で決めろ!どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。判断と決断上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、決断することを言って..
本日は人相記憶術のの最終回。ついに一週間使ってしまいました。今回は、前4回とは異なり、作った記憶をいかに強化するかについてご紹介します。1回では記憶できない以前の記事でも紹介しましたが、記憶というのは・それが重要であると認識されること以外に強化する方法はなさそうです。重要であるというのは繰り返し、記憶の引き出しから出したり、入れたりを繰り返すことで認識されます。したがって、反復練習というのが重要なんですね。お経のように意味もわからずに繰り返しても、記憶..
■同じテーマの記事
学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..