2020年08月03日

人相記憶術―その5反復練習





本日は人相記憶術のの最終回。ついに一週間使ってしまいました。

今回は、前4回とは異なり、作った記憶をいかに強化するかについてご紹介します。




■1回では記憶できない


以前の記事でも紹介しましたが、記憶というのは

 ・それが重要であると認識されること

以外に強化する方法はなさそうです。
重要であるというのは繰り返し、記憶の引き出しから出したり、入れたりを繰り返すことで認識されます。

したがって、反復練習というのが重要なんですね。
お経のように意味もわからずに繰り返しても、記憶はできますがこれには相当な回数が必用。
それほど合うわけでもない人の名前を繰り返しても、何かの引っ掛かりがないと記憶は強化されません。


■連想の糸を繰り返す


そこで連想法で作った連想の糸を使って強化します。

  波(ウェーヴ)のり「みなみ」さん

打ち合わせ中に、これが自然に口をついて出るまで繰り返し言うわけですが、声に出してしまうとちょっとまずいので、頭のなかで繰り返します。

最初にあった時に、呼びかける時には、

 「いまおっしゃられたことですが…」

みたいに、つい名前を省略して呼びかけてしまいますが、これは記憶を強化できません。

 「いま、南さんがおっしゃられたことですが…」

のように必ず名前をつけて話をします。その時に頭のなかでは

  波のり「みなみ」さん

と言いながら、「南さん」を発音します。
※絶対に、『波(ウェーヴ)のり「みなみ」さん』と発音しないように注意してくださいね。

5〜6回やると、自然に、「なみ」と思った瞬間に「みなみさん」が出てくるようになります。
そうすると、大体の場合、「ウェーヴのかかった髪」=「みなみさん」が刷り込まれます。




■歩行呼称法


もし、時々顔を見るような関係の人(近くの部門の人)なら特にこの方法は効果的です。

ちょっと仕事に疲れたら、お散歩に出かけて、その時にすれ違った人や周りを見回してそこにいる人の名前を次々と呼んでみます。

 「お、高田さん」
 「あっちは伊藤さん」
 「暇そうだな。鵜飼くん」

みたいに。別に声を出さなくていいので、どんどん名前を思い出していきます。
歩きながらこれをやるので、

 歩行呼称法

と名づけました。

このように反射的に人の名前を読んでいると、いざという場面でとっさに名前が出てきます。

■名前で呼ぶことの大切さ


私の場合、人の名前を覚えるのが不得意だという意識が強いので、余計に名前を呼ぶときに、「もし間違っていたらどうしよう」とか心配になり、それがもとで「名前で呼ぶ」というのを無意識に避けてしまいます。そうすると相手に対して一線を引いたような発言になってしまい、フランクな話し合いができなくなります。

これは交渉ごとにおいては特に大切なことなので、意識して名前を呼ぶようにしてます。

ということで、今週は「名前」の記憶方法について、私なりの方法を書いてみました。
もし、「自分も不得意だな〜」と感じていたら、やってみてください。「得意になる」とまでは言えませんが(相変わらず、不得意だと本人が思ってますので)、多少はいい方向に行きます。

そして、名前を呼ぶことの重要さとそのメリットを実感する時がきっときます。
「いままで損をしてたなぁ」と思わないように、ちょっとづつ訓練しておきましょう。



■関連する記事

記憶術:視点を変えて繰り返す

学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..

初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方

仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..

人相記憶術―その4連想記憶

本日は人相記憶術の第4回目です。顔の特徴のチェックリスト、ノートの1ページに収まりましたか?私はEXCELで書き出して、ノートの1ページになるようにして、ノートに何枚かを持ち歩いてます。このチェックリストは、裏が弱粘着性のテープで止めてあるので、付箋(ポストイット)と同様に剥がして好きなところに貼り付けられます。新しく人にあった時には、そのページの左側に貼って、右側にはどんなことを話したのかをメモしておきましょう。※これも、連想の芋づるになります。で、本日は連想記憶術..

リストの活用方法

おそらく、皆さん、いろいろなツールでタスクリストを管理していると思います。『あなたはなぜチェックリストを使わないのか』という本に、発展途上国で医者に対して手術のためにチェックリストを導入したら、医療事故(手術をしたことによる合併症の発症)が半減したという報告が書かれていました。この他にも、飛行機は発着の前後にあらゆる階層の人がチェックリストを使って作業のチェックをしているのは有名ですね。でも実はリストには弊害があって..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

神様フェイント

神様フェイント朝、いつも乗る電車のホームにいって、いつも行く方向に乗るとみせかけて、反対の方向に行く電車に乗ってみてください。そして、しばらく電車に揺られて旅をするのです。何が起こるでしょうか?これは、放送作家で、映画「おくり人」の脚木も乎掛けた小山薫堂さんの著書である 『考えないヒント』に書かれている「神様にフェイントをかける」という方法です。考えないヒントアイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)いつも通り行動すると見せかけて、突然違う行動をして神..



■同じテーマの記事

人相記憶術―その2特徴抽出

本日は人相記憶術の第2回目。人の顔の特徴を抽出するためのチェックリストをご紹介します。人の顔の特徴は、大きく・頭(顔の全体像、輪郭)・頭髪・額・眉毛・まつ毛・目・鼻・頬骨・耳・唇・顎・皮膚の順に目立ちます。この順に特徴を探していくのがいいです。ただし、女性の場合は髪が長く全体にわかりにくいところが多いので、ちょっとやりづらいですが。では順番に抽出するべき特徴を説明していきます。頭初めて人に会うときは、顔と顔を見合うのがふつうですね..




posted by 管理人 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック