2013年10月16日

左手を使え




「いろいろやろうとしたけど、結局長続きしなくて…」

こんな経験ありますか?

もしあれば、そういった人にちょっとだけうまくいくかもしれない「意志の力」を強化するためのヒント。




■心理学テスト


ノースウェスタン大学の心理学者のチームが、 意志カトレーニングによって暴力や暴言を減らすことができるか、という実験を行なったそうです。

まず、 40 名の成人18歳から45歳までをてきとうに 3 つのグループに割り振りました。

 第 1 グループは利き手ではないほうの手を使って食事や歯磨きをしたり、ドアを開けたりするように指示を受けました。
 第 2 グループは汚い言葉を使うのを禁じられ、「うん」と言わずに「はい」と答元るよう指示を受けました。
 第 3 グループはとくに何も指示を受けませんでした。

さて、どうなったと思います?

第3のグループに対して、第1と第2のグループはカッとなって暴力や暴言を振るうことが減ったそうです。
つまり、「自制心」という意思を強化することができたというわけです。

通常「自分は意思が弱くて…」という時には、「どうしようもないんですけどね」という言い訳に使われます。それを言う本人には改善する気が全くないし、まったくできるとも思ってない。
生まれつき意思が弱い人」がいて、それはその人の変えようもない不変のものだと信じてしまっています。

まあ、そう信じる人は、勝手にそこに永久に立ち止まってくれていていいですけどね。




■意志の力は強化できる


この実験を知ってから、意図的に意志の力を意識するようになりました。

つまり、あることをやると決めたら徹底的にやる「意思を持つ」ためには、その意思を持続する意思】を持たないといけない。
なんか、禅問答観たいか…。

これを強化するためには、

 なんでもいいので、ある制約を決め、その制約を守る

ということを繰り返していれば、徐々にそれが自制心や意志力として、有効に機能するようになります。

■簡単なことを


ただし、難しいことをやろうとすると、また「継続する意志力が弱い」というもとの位置に戻っちゃうので、

 思い出した時だけ、意志力強化のためにそれをやる

ような簡単なものがいいです。

そこで、私は以下の様な制約を作ってます。

 ・ドアノブを開けるときには左手を使う(利き手は右手です)
 ・本を読む時には、支えにする手を時々交換する
 ・部下に対しても「おはよう」ではなく「おはようございます」と言う
 ・板書は片目で読み取る

いつも出来るわけではなく、本当に思い出した時だけですが。

この一番最初の「左手をなるべく使う」と言うのは、上記の心理学テストの第1グループそのままですが、最初のうちは意識しないとできません。特に、歯磨きなどちょっと複雑な動きをするものは、利き手でないとすごくやりにくいです。でもそれを一生懸命やっていると、自分が制約に対してちゃんとやっているという気がしてきます。
それに、左手なら右脳、右手なら左脳につながっているそうなので、(私の場合)は右脳も鍛えられるかもしれません(淡い期待)。

■利き手を使わない


ちょっとだけ、利き手を使わないというのを意識してみると、自分のやりたかったことを継続する意思がつくかもしれませんよ。
私は、これが有効に働いたのかどうかわかりませんが、若いころより継続力がついたような気がしています。




■同じテーマの記事

最強のカーソルキー割り当て

キーの中で、おそらくいちばん使うのはカーソルキーとBS、ENTERキーではないでしょうか。ところが何もツールを使わずにキーを使っているとこれらのキーはキー配列の中で端っこの方にあってすぐに押せません。AutoHotKeyでリマップする一番良く使うキーを一番推しやすいところに持ってきておくと操作が素早くなります。カーソルキーは、ずいぶん昔は「ダイヤモンドキー配列(ダイヤモンドカーソル)」と言って、SDEX キーと CTRL キーの組み合わせで実現しているソ..

記憶術:赤のサインペンで書き写す

なにかを記憶したいというときに、使えるのが赤のペンで大きな字を書くというやりかた。「赤」というのは、多くの動物にとっては、「血」の色を連想させます。つまり、そこに着目が行きやすい色です。だから、大抵危険を知らせるような重要なものには赤が使われているんですね。もうひとつは、大きな字です。この記事でも、大きな字を使っていますが、目立つでしょ。結局、目立つものは記憶に残りやすい、というルールをつかって記憶に残す方法です。赤..

記憶術:応用を考え自分の現実に当てはめる

教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。使えない知識はないのと同じです。使える知識を蓄えるために、記憶をしようと思ったら、使っている場面を想定することです。応用できるか?たとえば、有名な「マズローの欲求5段階説」というものがあります。欲求段階説(よっきゅうだんかいせつ、..

記憶術:凝視する

「凝視する」という言葉は知っていても、それを意識的に使えたりはしていません。たいていは、いい加減にしか見ていませんから。車の運転を習ったときに、「あちこちを見なさい」と言われた覚えがありますよね。一点を見続けちゃダメ、と。これは「注視」ということで、自動車運転では、2秒以上同じところを見続けるのは危険行為とみなされるそうな。この「凝視する」という行為は、実は記憶にとって重要な要素なのだそうです。記憶したかったら凝視しな..

記憶術:周辺情報を追加する

何かを記憶しようとするとき、そのことだけでなく他のことも合わせて記憶しようとするといい場合があります。人間の脳は、あらゆることを関連付けで覚えているそうです。したがって、離れ小島のようなピンポイント記憶は難しいんです。周辺記憶「周辺情報」を追加してみる記憶するときには、情報を絞り込んだほうが有利です。 5 つ覚えるより、ひとつ覚えるほうが簡単だからです。しかし、記憶の..

記憶術:同じような問題を繰り返し考える

囲碁や将棋は1局でだいたい 200 手を相互に打ちます。プロ棋士は、これをほぼ全部記憶しているそうです。ある局面を見せられると、その前後に打った手を再現することなど簡単なのだそうな。ところが、ど素人が打った棋譜は全く覚えられないらしいです。ここに記憶術のヒントがあります。パターンを見極めて覚える記憶術プロ棋士は、ある局面を見たときに、次にどのようなパターンが考えられるかを膨大に覚えています。そのパターンがわかっていれば..




posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック