2020年08月10日

3つの習慣part1





いや、このタイトルは「7つの習慣」をパクったわけではないですよ。
※ちょっとは意識したかな…

以前の記事で、

 あなたを天才にするスマートノート




という本を紹介した時に

 知識→教養→見識(統合)

という知性の進化の過程を書きました(筆者の受け売りです)。

じゃぁどうしたらそれができるのかというと、意外と難しいですね。
ちょっと以前の記事では、テーマが違っていたので、「ゲシュタルトを形成する」としか書きませんでしたが、名前は難しいですが、大したことではありません。学術的にそれが一致しているのかわかりませんが、3つのことをやればいいです。

 1.考える    思考力
 2.まとめる   要約力
 3.書き出す   整理力

これだけ。

「これだけ」と言いながら、またしてもムダに長いので、2回に分けます。
水増しか…?

本日は、前半の「考える」と「まとめる」について。





■考える


たとえば、ある本を読んでいた時に気になったフレーズがあったとします。

★――――――――――――――――――――――――――
反応的な言葉がなぜ問題なのかというと、それが心理学で言う「自己達成予言」になるからである。つまり、そういう言葉を使う人は決定づけられてるというパラダイムをさらに強く持つことになり、その信念を支える証拠を自分で作り出すことになる。
(7つの習慣、P99)
――――――――――――――――――――――――――★


その時に、なぜこれが気になったのかを考えましょう。
それは、あなたが習慣的に「反応的な言葉」を使っていたからかもしれませんし、そのフレーズに強く同感して、成長してくれない部下や後輩が気になったのかもしれません。

では、どうしたらいいのか?

本には、まずその「言葉を禁じよう」と書いてあります。
そして、「愛は行動によって具現化される価値観である」と書かれています。つまり、そこで言いたいのは、

 「人間の価値観は行動によってしか証明できない」

ということです。

…ちょっと話が飛びましたね。ここに省略された思考プロセスは何なのか? それを補うものは何なのかを考えることがあなたの思考力を強化します。

これまたどこかの本の受け売りですが

 思考力は筋力と同じである。
 放置すれば衰えるし、トレーニングすれば強化できる

と書いてありました(出展は忘れました…)。

思考力は常に使っていないと衰えるものですが、逆に常に使っていれば、必用なときに爆発的な力を出してくれます。


■まとめる


例えば200ページのビジネス書の要約をノートに書き写すとしたら、何ページ必用でしょうか?

考えることができるようになれば、多分本を読む速度は劇的に落ちます
何しろ、あるページを読んで、それが気になったりすると、それに対して、前のページを読んでみたりちょっと後のフレーズを探してみたり、さらにはそれについて、思いついたフレーズや、自分の反論・賛成論などが山のように出てきます。先に引用した「7つの習慣」のフレーズから、今日の部門会議の議題を思いつくかもしれませんし、「今日の昼ごはんは何を食べるか」を思いつくかもしれません。

そうすると、何をしているかというとほとんどその本を開いたまま、特定のページで10分も20分もそのままの状態。
そりゃ早く読めるわけないわな。

私はこの瞬間がすごく好きですが。本を読みながらトリップしてるって感じ?

でも、残念ながらそれだけでは脳力は強化されません。

それを形に表さないと、ただ妄想の世界に浸っているだけなんですね。

そこから抜けだして今の妄想を現実世界に引き出すことをする。
これが「まとめる」という作業。

この時、必用なキーワードは

 ・「要するに〜」
 ・「簡単に言うと〜」
 ・「結局〜」
 ・もっと一般化(抽象化)していうと…

という言葉です。

以前の記事新聞の社説・コラムを書き写すでも書来ましたが、ちょっと長めの文章を要約したり図解したりする。そこで、筆者の言いたかったポイントをまとめるという作業です。

また、妄想を整理することも重要。妄想の時点ではあっちこっちに話が飛びまくってますよね。それをある方向性でグループ化し、それを要約なり図解なりで明確化することです。
ここのプロセスだけでも本が1冊書けそうなくらいいろいろやるべきことがありますが、そこはまたの機会に。詳しく知りたい方は、

 あなたを天才にするスマートノート
 苫米地思考ノート術

を読んでみてください。

これができないと、例えば何かの質問を受けても、「え〜っと。それは××で、○○なので、△△になって…。あれ、何を話してましたっけ?」ってなる。これが「まとめる力」があれば、「それについては、3つ理由があります。ひとつは……」みたいな話し方が瞬時にできるようになります。どちらがビジネスマンとして有能に見えるかのご判断はお任せしますが。

■続きは次の記事で


すみません。長くなっちゃったので、続きは明日。

■参考図書


◆アマゾンで見る



あなたを天才にするスマートノート


7つの習慣―成功には原則があった!


苫米地思考ノート術―脳を活性化し人生を劇的に変える最強思考ノート


◆楽天で見る


あなたを天才にするスマートノート

あなたを天才にするスマートノート
著者:岡田斗司夫
価格:1,575円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



7つの習慣

7つの習慣
著者:スティーヴン・R.コヴィー
価格:2,039円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



苫米地思考ノート術

苫米地思考ノート術
著者:苫米地英人
価格:1,365円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る





■関連する記事

オートシェイプのコツ:ALTキーを使う

Excel や PowerPoint などで線を書き加えるとき、これをまっすぐ横とかまっすぐ縦とかに引くのって結構難しいですよね。とくに気になるのが、Excel に日程などを書くときに、マイルストーンをセルに書き込んで、それを繋ぐ線がかいてあるとき。Excel って、標準で、セルには罫線がはいってます。それと重なるようにして矢印が書いてあるのですが、微妙にずれてる(^^)。まあ、話の本質には関係ないので、そんなことを指摘しませんが、他の人の発表資料などを見ていると、上..

面倒くさくする

月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと面倒くさくすることで、ほとんどやらなくなります。ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。たとえば、Webで知らない単語を探そ..

記憶術:視点を変えて繰り返す

学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..

図読(図解読書)する

本記事でも時々紹介してますが、新聞の社説を図解するというのは、理解力の向上に非常に効果があります。私は、この図解しながら文章を読む読解法を「図読」と呼んでいるのですが、分厚い経済白書や大部の論文でも、新聞の社説や数ペ1 ジ程度の論文やエッセイと同様に読みこなしてしまうことができます。それなりの労力は必要ですが、頭を抱えたまま一歩も前に進めない、といったことはまずあ..

新人のOJTにはノートが効く

新人が配属されて、その教育係に指名されたときに、何をしようと思いますか?多分、会社によりいろいろでしょうけど、自分が一番気に入っているやり方は、ノートを書いてもらって、それをチェックするというやり方。業務指導にはフィードバックが必要通常、製造の仕事は、作業手順を決める人が手順書を作り、その手順書を見せながら、実際に作業者に作業をしてもらって、それをチェックするというやり方をします。つまり、作業方法を決める人が作業..

整理をしない整理の方法

仕事の効率化の基本は整理・整頓です。私は基本的にこれができていない人で仕事が出来るという人を見たことがありません。逆に言うと、整理・整頓ができてない人に対して仕事が出来る奴とは認めないというだけなのかもしれませんが。整理整頓には努力がいる何もせずにいつも片付いている人というのは、仕事自体がない場合にしか起きません。仕事なので、常時何かしらの情報(物理的なもの、電子的なものを含め)が入ってきて、それを別の形にして別の人にアウトプットします。こうして..



■同じテーマの記事

5項日誌(1)

過去の記事で、日誌を書くという効果について何度か触れたことがあります。今日は私の日誌の書き方を紹介します。5行日記私の日誌の書き方の基礎になったのはこの本『あなたを天才にするスマートノート』。ここに出てくるのが、この「5行日記」という考え方です。ノートの1日1見開きページをつかって、今日の出来事を5つあげる。ただそれだけの日記の書き方です。ちょっとだけ、書くルールがあります。・名詞と動詞をつかって完全な文にする・5つ書く・ノートの右のページ..




posted by 管理人 at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック