2020年10月05日

TODOリストはいいかげんに作る





■TODOリスト



仕事術とか時間管理術などででてくるTODOリスト(タスクリストとも言いますね)。
これをやれば仕事が出来るようになるかのように書かれている本が多いですが、私の失敗経験からすると、

 TODOリストを作ること=できるビジネスマンになる

という等式が成り立つわけではないみたいです。
※私の回りにもTODOリストなんて持ってない「できる人達」がいっぱいいます。

まぁ、「やらないよりやった方がいい」程度のものと捉えたほうがいいみたいです。
ちょっと失敗談など。




■完璧主義


どうも私は完璧主義に陥る場合があって、こういったビジネス書を読んで

 そうかTODOリストでタスクを管理しないといけないんだ

と思い込んでしまいました。

そこで、まず、TODOリストをつくるために、

 ・TODOリスト用のリフィルノートを用意する
 ・そのノートにやらなければならないことをどんどん出す
 ・それを整理して、短時間で済むもの、ちょっと時間のかかるものに分ける
 ・時間のかかるものはさらに細分化する

という作業をすることにしました。

まぁ、あたり前の作業ですね。

あちこちに散らばっているメモやノートに書かれていることを1つづつ追いかけながら、次にやらないといけないことを出していったわけですが、最後には、もう何度もあちこち見返して、トリガリスト(GTD参照)を見なおしても、もう何も思いつかない。

GTDでも、こういった作業を推奨してます。
数時間一人の時間を作って、今やらないといけないと思うことをどんどん出していき、もう何も思いつかない、というところまで出しなさいと。

そうなると、単純な私は、必死になって頑張るわけです。そして…

 「よ〜し。できたぞ!!」
 完成すると達成感に浸れる
 「ああ、やれやれ、ひと仕事終わった」

とこれで満足。
疲れ果てたものの、やり遂げた充実感でいっぱいで、その日の仕事は終わり。←??

いと。

でもしばらくすると、

 「あれ、この仕事、TODOリストにないぞ」

というものが発見されると、

 「だめだ!! TODOリストで管理しなくちゃ」

とまた、TODOリスト作りに戻るわけです。
はい。無限ループ決定!!




■タスクは実行してナンボ


やるべきことが全て書いてあるTODOリストを作ろうとすると、それを作る労力も、それを維持する労力も半端ではありません。
シゴトが進んだわけではないのに、疲労感と達成感は120パーセント状態。

でも、それ(TODOリスト)は使ってこそ意味があるけど、私みたいに近視眼なヤツはどうしても手段(TODOリスト)が目的化しちゃう。

GTDなどでは、

 頭のなかにおいたままなので、それをふと思い出した時に、心配になってそちらに気が取られてしまう。信用できるリストを持っていれば、安心ができる。

というふうに説かれます。これ自体は確かにその通りです。
不安というのは、ぐるぐるまわるので、それに意識が引っ張られてしまいます。

確かにそれは事実なのですが、常にホコリのない部屋を維持することができないように、常にすべてが書かれているリストなどというものも凡人には維持できません(少なくとも私には無理)。

それよりも、今やっているタスクをより良い物にしようと考えることによって、成果が出ます。

■いい加減なTODOリストがちょうどいい


もしあるタスクを実行中に別のタスクを思いついたら、デスクトップ付箋にサラサラっと書いて、また仕事に集中したほうがよっぽど成果が出ます。
もしそのメモをTODOリストにまとめ忘れたり、紛失したり、あとで読んでも意味がわからなくても、気にすることはありません。

 書きだしたことで満足すればいい

ということ。

 心配なものなら、TODOリストに入れようが入れまいが、また思い出します
 それを入れたかどうかをチェックするためにタスクリストを開いて探すこと自体がムダ。

というふうに悟ることにしました。

思いついたタスクは、TODOリストの中にあるかもしれないし、ないかもしれない。もしかして忘れてしまうかもしれない。
でも本当に必要な物だったら、嫌でも、後でまた思い出すか、誰かから請求がありますって。

まぁ、その程度でいいんじゃぁないですか。
それよりも、ちゃんと成果の出る行動をとったほうがよっぽどよさそうかも。



■同じテーマの記事

ミーティングチェックリスト

本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..

溜まりまくった受信箱を瞬時に空にする方法

仕事にもよりけりですが、私の場合1日に受信するメールの量はだいたい300件±100件くらいが普通です。で、出張やら休暇やらを複数日、1週間もメールをほとんど処理しない日が連続すると、目も当てられない状況になります。そんなときの必殺のメール処理方法があります。一瞬で受信箱のメールをゼロにする方法一瞬で受信箱にたまりまくったメールをゼロにする必殺の方法はメール一覧を出した状態でCTRL+A を押す(すべてのメールが..

Excelの小技:2つのウインドウで開く

Excelで2つのファイルを見ながら作業する時がありますよね。比較するときとか。Excelは普通に開くと、ファイルを子ウインドウとして開いてしまって、親になるExcelは一つだけになります。PCに2つのモニタがつながっていて、そこで2つのExcelを比較しようとすると、モニタの大きさが違うので、どうしてもひとつのモニタにしか表示できません。※むりやり2画面にまたがる大きさにするという方法もなくはないですが。そこで、こういうシチュエーションにあうように、2つの Exce..

なぜなぜ分析2:原因は一直線ではない

「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..

スキマ時間にレビューする

GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..




posted by 管理人 at 04:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック:仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック