2021年12月06日

ひとりになれる場所をもつ





自分の書斎を持ってますか?

日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。

私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。
しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。

今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り

で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。




■書斎の作り


本題に入る前に、書斎に絶対必要なものと、絶対においてはいけないものについて、ちょっと書き出しておきます。
これは私の個人的な経験談なので、全てに当てはまるものではないと思いますし、人によってまちまちとは思いますが。

●必要なもの
 ・パソコンとインターネット環境
 ・本棚
 ・適度に広い机
 ・電気スタンド
 ・冷暖房器具
 ・文房具一式
 ・気持ちがいいと思える程度の音を出すスピーカー

●おいてはいけないもの
 ・テレビ・ラジオ
 ・食べ物
 ・時計

まぁ、理由はいろいろありますが、想像してください。
あなたが、そこで何かに集中してやれる環境であるかどうかということです。それを妨げるものや生活を感じさせるものは一切置きません。




■同じテーマの記事

名言コレクション

「今日は、なんか気が乗らないな〜」なんて日はどうしてもありますよね。朝、家族と喧嘩をしてしまったとか、通勤電車で鬱陶しいヤツがいたとか、特に理由はなくても気合が乗らない日というのは勤めていれば、そこそこあります。そんな時の管理人の回復法をちょっと紹介。名言集私は、中国の過去の名言が好きで、結構収集してます。メールのフッタに月替りで名言を入れてるくらい。※余談ですが、これ中国の人にメールを出すときに、案外受けるんです..

完全オフ

この半年くらいをちょっと振り返ってみてください。全く何もしなかったという日はありますか?形だけでも仕事と家庭をオフにすることで、素の自分を解放してやるのである。これは、自宅の個室に閉じこもってできることではない。家族が不在で、同時に非日常的な空問でなければ意味がない。そうしたシーンで、独身に戻った気分になって、思いっきり羽を伸ばす。映..

ひとりになれる場所をもつ

自分の書斎を持ってますか?日本の住宅事情で、家族と暮らしていると、なかなか難しいかもしれませんね。私も以前は寝室兼夫婦部屋のようなところに、PCをおいて、そこで自分のやりたいことをやったりしてました。しかしその後、一念発起、「自分の部屋を作る!」と言い出して、家を改造、念願の「書斎」を手に入れました。今では、家族で何かするときか、食事の時以外はそこに入り浸り。で、その効果ですが、これが、「今までなんてもったいないことをしていたんだろう」と思えるほどです。..

汚れていれば、掃除すればいいじゃない―だれもやりたがらない仕事のネタ

ちょっと物語調ですが、仕事のヒントになるお話。汚れたトイレを掃除すれば、並ばなくてもすぐできる。スキーに行って、民宿に泊まった時のことです。その民宿のトイレは、和式でした。洋式トイレに慣れてしまうと、和式トイレにしゃがむのは、新鮮でした。私は、子供の頃は、ポットン式の和式のトイレにしゃがんでいたのに、今では、すっかり洋式のトイレに慣れてしまっています。その民宿のトイレには、..

昇進したばかりの上司が部下との面談時に気をつけること

課長や係長に昇進すると、いままでやったことのない業務をしないといけなくなります。もっとも変わるのは、「部下」がいること。当たり前なのですが、いままでは単なる部下をやっていればよかったのに、これからは、上司をやりつつ部下もやらないといけなくなります。「上司をする」というのは何をすることか、というのは実際多岐にわたるので、実際に経験しながら本書『課長のルール』のような管理職向けの本を読んでみていただければいいと思いますが、もっとも違..




ラベル:個室 勉強部屋
posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック