自己啓発書や仕事術などのビジネス書を読んでいて、
「あ、これいいなぁ、やってみよう」
と思い立っても、大体1週間もすれば忘れてません?
私の場合
読書で教訓チェックリストのように、毎週チェックリストでチェックしているのですが、それでも普段はそんなことすっかり忘れていることが多いです。
そこで、こんなツールを使って忘れないようにしてます。
■卓上カレンダー


ただの机の上におくカレンダーです。
※ちょっと、画像を入れたかっただけで、これを使っているわけではありません。※私の場合、CDケースみたいなカードを入れるやつです。ただし、カレンダー自体は使わずに、EXCELで印刷した紙を入れて使ってます。
何を印刷するかというと、この卓上カレンダーと同じように大きめな枠をとって2ヶ月(
2ヶ月カレンダー参照)分の日付を入れて書き込みエリアを作り、上と下に(ヘッダとフッタとして)「教訓チェックリストの表題」を書き込んでます。
EXCELで書式が作ってあって、印刷するたびにランダムに教訓チェックリストが選択されて、そこに差し込み印刷がされます。
これを単に机の上においておくだけ。
カレンダーは、計画を考えたりマイルストーンを決めたりするのによく見るので、つい「
教訓チェックリスト」が目に入ります。
これだと、意識しなくても自然にその「
教訓」が意識に上って、ちゃんと出来るようになります。
■画像スクリーンセーバー
こちらは、PC画面に「
教訓チェックリスト」を表示するコツ。
設定でスクリーンセーバーを起動するまでの時間を3分くらいにします。
なるべく短くするのがコツ。
あとはここに「
教訓チェックリスト」を表示させればOK。
私は
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se117977.html LogSaver
を使ってます。
時間が短いと、ちょっとメールを見たり、Webを見たりしていると、すぐにスクリーンセーバーが起動します。もし、PCを操作していれば、一瞬だけ表示されることになります。
これ、いいんですね。ちらっと見えるというのって案外、頭のなかにイメージとして残ってるんですよ。ただし、長文はダメですけどね。
いわゆるサブミナル効果というやつですかね?
■同じテーマの記事
「なぜなぜ分析」という言葉を知らない人はあまりいないのではないかと思います。では、そのやり方は?というと結構心もとない人も見えるのではないでしょうか。やっぱり、ある手法というのは、基本的なやり方があって、そのやり方をきちんとトレーニングを受けていないとうまく使えないものです。これは、なぜなぜ分析に関する本を読むだけではな足らなくて、実際に講習などで受講してみないとうまく使えるようにはなりません。もちろん、講習を受けたからといってそうなるとか限らないですが、本で詳細を..
他人の手帳って、いろいろな意味で興味があります。とくに興味があるのが、何を書いているのかと、それを書いてどのように使っているのか、ということ。もちろん、本ブログは仕事術がテーマなので、他人のプライベートをどうこうするつもりはありません(笑)。ですので、「××の手帳術を公開」みたいな本があると、けっこう引っかかります。本日のご紹介は、特定の著者の手帳術ではなく、5人の「賢人」の手帳術の本。5人の賢人本書で紹介されてい..
ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..
私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..
スマホの日本語入力は私はすごく遅いです。最大でも1分間に60文字くらい。まあ、これでも最初の頃と比べると早くなった方ですが、いくらやってもこれ以上は早くならないみたい。短縮入力ができるようにするスマホの日本語入力にかぎらず、Google日本語入力や ATOK などもそうなのですが、過去に入力したことのある単語だと「予測候補」に表示してくれるようになります。これが入力速度をかなり改善してくれます。ところが、これは変換キーで区切ると、まとまりとしては認識され..
ちょっとした操作で、モニタの電源をそのばその場の都合に合わせて、モニタの電源を切る方法をご紹介します。在宅勤務はメインモニタをメインじゃないPCで使う在宅勤務をしている場合、基本的に自前のPCは使えません。最近は、企業の情報流出など情報管理の問題もありますし、会社ネットワークに自前のPCを接続して、ウイルスを会社に投下するようなマネもできません。このため、在宅勤務では、会社から支給されたPCでしか仕事ができないようにするのが一般的なようです。単に仕事場所..