■昨日のおさらい
仕事は単純に書くと
誰かが作った結果を受け取って
その形をちょっと変えて
誰かに渡す
ということで、中央の「受け取ったものの形を変えて」の部分は作業であって、仕事の効率を大きく左右するポイントは、その前後にある「仕事を請け負う」「作業の結果を誰かに渡す」ということです。
この「誰か」は最も多い(サラリーマンの仕事で言えばほぼ100%)のは
上司です。上司とのやりとりがうまく行かなければ、仕事の効率は極端に落ちます。
上司に受け入れてもらいやすくするためには、「上司の目線で報告ができること」なのですが、経験したことがないのに「その役職の目線」がわかるわけがない。ただし、ちょっとだけシミュレーションしてみることはできる。
それが
「もし自分が上司だったら、この仕事の結果をもらって、次にどのような行動をするか」
を考えてみることです。
■上司の目線を明確にする
昨日は、上司の目線で仕事を見つめる、問題を解決しようとする、というお話をしました。
本日はそれが上司に影響が与えられるくらいになるためのコツ。
それは
ノートに書くことです。「なんだ、いつものことじゃん」と思ってはいけません。
この「書き出す」というのはすごく大切な作業なんですよ。
どのようなことでもですが、人間は「都合良く考える」ものなので、後で正解がわかっても「そんなこと最初から知ってたよ」と思っちゃいます。でも動かぬ証拠があれば、「あれ、なんでだろう?」と考えます。
そう。つまり、ノートに書いて、上司が今の仕事の報告をした時にどのような反応をしたのかをもう一度ノートに書いて、その違いを考えることです。
例えば、
「この仕事はウチの部署の仕事じゃぁないので、隣の課にやるようにクレームを付けてください」
といったとして、
「それは駄目だ。今ウチで引き受けている仕事の成否をこの業務は握っている。だからウチでやらないと、今までウチで一生懸命他の人が頑張ってきたのが無になってしまう」
と答えたでしょうか?
「そうだな。うちの仕事じゃぁないよな。でも、隣の課は残業時間がオーバーしていて、とても新しい業務を入れられる状態にないんだ」
と言われたでしょうか。
こういう経験を何度かしてみると、そのうちに「上司は、どのように判断するのか」がだんだんわかってきます。
どのように考え、どのように判断するのかがわかれば、それが
上司の目線です。
■上司の目線がわかると仕事がスムーズになる
上司の目線で上司に接していると、上司としては
「コイツは、オレのほしいものをちゃんと出してくるな」
「コイツの判断は、オレとほぼ同じだな」
と考えるようになります。
これにはハロー効果もあって、一旦こういう風に考えるようになると、例えちょっと違っていても、「まぁ、あいつの考えたことだから、それでいいや」と思うようになります。上司に簡単に承認をもらうことができる人は、このレベルに達しているということです
逆に、上司にいつも突っ込まれる人は、こういう勉強をしていないので、いつも上司に気にしていることと逆のことをやってしまい、また突っ込まれます。奏すると上司も、「コイツは放置しておくと危ないぞ」と感じるようになって、ますます細かいところでも突っ込んできます。突っ込みどころが多いと、1時間の打合せでは話が終わらずに、差し戻し。さらにもう一度1週間後に資料を作りなおして話し合いという風にまったく仕事が進まなくなります。
これが仕事の効率(完成までの期間)を左右してしまうんですね。
会社を起業して、
自分より上がいないという人は別ですが、サラリーマンであれば上司がいます。その
上司はあなたの生殺与奪権を握っていることを本当に意識しましょう。
◆このテーマのおすすめ図書
■関連する記事
昨日のおさらい仕事は単純に書くと誰かが作った結果を受け取ってその形をちょっと変えて誰かに渡すということで、中央の「受け取ったものの形を変えて」の部分は作業であって、仕事の効率を大きく左右するポイントは、その前後にある「仕事を請け負う」「作業の結果を誰かに渡す」ということです。この「誰か」は最も多い(サラリーマンの仕事で言えばほぼ100%)のは上司です。上司とのやりとりがうまく行かなければ、仕事の効率は極端に落ちます。..
「課長、この稟議書の決済を頂きたいのですが」「えっ?なにこれ?どういうこと?」「あの、以前メールした件なんですが…」「あれじゃぁ、わからないよ。もうちょっとちゃんと説明してよ」「(怒)………どうすればいいですか?」「どうもこうも、必要な関係者をあつめて、背景や今後の方針の合意をとるに決まってるだろう!」なんていう会話をしたことがありませんか?私は結構身に覚えがあります。こうなると、もう決済はもらません。「わからないな..
努力の証随分以前に24時間働けますか?ビジネスマ〜ン、ビジネスマ〜ン!ジャバニィ〜ズッ、ビジネスマ〜ン!!というCMが流行った(私だけかも)事がありました。栄養ドリンクの「リイン」のCMでした。※案外これよく効くので、いまでも愛用してます。というのは置いといて…今の時代「がむしゃらに頑張ってます」みたいなアピールはなかなか通用シないかもしれませんが、私が先輩から教わった、失敗した時の印象の回復法。楽天の三木谷社長のエピソード何かの本で読んだのですが、..
仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。この基本ルールは私が適当に書きためたものなので、人によってはこの真逆であったり、ちょっとだけ違ったり、別のポイントがあったりすると思います。ルールを言語化して、チェックリストとして日次/週次レビューの時に振り返ると反省点がたくさん出てきます。その改善をしていくことで自分の仕事の効率向上や成果向上に役立ちます。ルールを..
■同じテーマの記事
有給休暇はサラリーマンの権利です。最近はウチの会社では部門ごとに有給休暇消化率を調査されて、消化率が悪いと人事から「おしかり」を受けることも。仕方がないので、年間の有給休暇予定を Excel で書き込んでもらって計画的に休むような管理をしたりしています。本日は、病気・事故などの緊急時ではない有給休暇の取り方について、ちょっと考えてみたいと思います。悪い有給休暇のとり方有給休暇を取れない理由としてよくあげられるのが・仕事が忙しい・タイミングがとれない(欠席できない..
いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..
「全体最適」かっこいい言葉ですよね。かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはどの辺だったのでしょうか。「全体最適」は攻撃の言葉この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。たとえば上司から「課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出せないかな?..
私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..
スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メールでは拉致が..
過去記事で何度か書いてますが、私は自宅で4台、会社で3台のPCで運用してます。まあ、それぞれに役割はあるのですが、基本メインマシンは自宅用1台、会社用1台。あとは、バックアップマシンだったり、一定時間ごとに何かの処理をするか、ネット上のファイルをやり取りするためのマシンです。ただ、この状況で全部にモニタを付けるわけにも行きません。そんなに机は広くないですし、モニタの電源も必要になりますので。そうなると、モニタを繋がずに、その PC が操作できないと困るわけですが、そこ..
マウスの右クリックって、意外とよく使います。左クリックは、それを選択したり、それにむつ美付けられているアクションをするのですが、あるひとつの動作しかできません。これに対して右クリックは基本的に、その対象に対してできる操作を全てリストにして表示してくれるので、普段と違うことをしようとするとどうしても右クリックを多用することになります。マウスに触るな過去記事でも何度か書いてますが、私はマウス操作が嫌いです。理由は、キーボードに手をおいた状態でマウスを持とうとすると当然キ..