2013年11月15日

問題はなにか




■問題はなにか

 「今の問題は何だと思う?」

あなたは、突然こう聞かれて、なにか言えるでしょうか?

例えば、上司に何かの結果を報告した時に、

 「報告はわかった。それでその問題点はなにか」

と聞かれて、3〜10秒で答えられる部下というのは、大体の場合放っておいても、結構な品質の仕事をすると考えて概ね間違いありません。
ただし、「問題ありません」と言う答えは、期待する答えではありません。

これは時々私が部下を試す方法だったりします。
しょっちゅうはやりません。やると部下にはかなりプレッシャーでしょうから。

よくビジネス書でも「問題点がみえるようになれば、それは解決までの道のりの8合目」みたいな書き方してある本もありますね。
まぁ、それからが大変なんですけどね。

■問題点をみえるようにする

ただし、問題点が何かを端的な言葉で表現できない時には、それは見えるようにはなっていません。
一度考えてみてください。

たとえば、「あなたの今の問題は何ですか?」で3秒〜10秒で言えますか?

これができれば問題点をかなりしっかり把握出来ていると思います。

問題点を見つける方法というのは、実はあまり効果的な方法を知りません。
いろいろなビジネス書を読みあさったつもりですが、自分にしっくり来る方法というのが書いてあった本がないです。
まだ探しようが悪いだけだとは思いますが。

自分なりに考えた方法ですが、やっぱり行き着いたのは「カン」です。

つまり、よく言われる「問題点とは理想像と現時点のギャップ」ということで、「理想像」が人によって違うので、その理想像を作るところは、ある一定の演繹的方法が作りにくいのではないかと思います。だから、どのような状態を理想とするのかや、その仕事をやっていて、どこに理想を置くのかによって、問題点は変わってきます。
例えば、毎日仕事をしていて、「ひとつひとつの仕事を丁寧にやる」というのが理想の人は、「丁寧にやっている時間がない」というのが問題になるでしょうし、「効率よく多くの業務をこなす」というのが理想の人は、「とっとと仕事を片付ける技術が足らない」が問題点になるでしょう。

理想的な状態とはなにかを考える事自体が、どうしても「技術的な方法」として書くのが難しいのではないかと最近は思ったりしてます。

じゃぁ、まったく出来ないのかというと、そうでもないですね。皆さん、何らかの方法で理想的な状態というのは考えていて、それが単に明確になっていないだけな気がします。ゴールが明確でなければ、そのギャップである問題点は明確になりようがないですね。

要するに、問題点が何かを捉えられるかどうかというのは、

 理想的な状態が捉えられるか

という出発点が必要なのではないかと。

それが出来てしまえば、過去の記事でも書いたように、問題点の分析方法は(それこそ)いくらでもあります。

■ベンチマーク

先日、こんな本を読んでました。

 
 経営戦略全史 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

 
経営戦略全史

経営戦略全史
著者:三谷 宏治
価格:2,940円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



過去の「経営戦略」の歴史を、人を中心軸において振りかえった、結構な厚みの本です。

その中にこんな一節があります。

★――――――――――――――――――――――――――
                   経営戦略全史 P143
ポー夕ーは「ポジショニング」を重視しました。経営戦略の目的は企業が収益を上げることにあり、そのためには「儲けられる市場」を選んで、かつ競合に対して「儲かる位置取り」をしていないと、どんなに努力してもムダだと。この2 つが、ポジショニングです。実は5力分析は、ビジネスの対象が「儲けられる市場」かどうかを判断するため(だけ) のものでした。PLC戦略のように、市場の将来や顧客の変遷を教えてくれるわけでも、経験曲線のように競合のコストを推定してくれる。
――――――――――――――――――――――――――★


「5力分析」とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、「ファイブフォース」という言葉は聞いたことがある方も多いかも。
つまり、自分の会社の経営戦略を考えるときに、

  新規参入業者
  競合
  代替品
  買い手
  供給者

の5つの力で現場を分析して、それで自分の強みが生かせる戦略を取りましょう、という方法です。

それでふと思いつきました。

  自分の理想的な状態は、ゼロから作られるのではなく、こういった5つの条件(上記ではフォースと表現されてます)によって形成される

のではないかと。
すなわち、

  新規参入業者 ― 後輩の成長
  競合     ― 同僚との力関係、アウトソーシング
  代替品    ― 別の仕事のやり方
  買い手    ― 仕事を出してくれる人の現在の状況
  供給者    ― 仕事の結果を出すために必要な人や環境

こういったものをひとつづつ分けて、そこから、

 どういった機会があるか
 どういった脅威があるか
 自分にどういう力(強み)があるか
 自分にどういう弱みがあるか
   ※いわゆるSWOT分析ですね

と言うのを考えると、実際に

 どういった問題があるか

が見えてきます。

■ノートに書き出す

いちどこれをひとつづつ、自分の置かれた状況(外部要因)、内発要因を書き出してみると、自分のもつ問題点が整理できるかもしれません。

もともと5力分析のフレームワークは、経営戦略の一環なので「イチ従業員」の自分には関係ないと思い勝ちなのですが、案外そうでもなかったりして。

ただ、考えるべきポイントが多くなるので、頭のなかでは整理できません。
これを書き出さないとダメです。

ノートに書きだしてみましょう。
最初は、とにかく思いつくことを、速射マインドマップを使って書き出します。
それから次はそれを見ながら、それらがどのような関係を持っているのかを、今度は丸と線でつなげて、関係性を整理します。さらに、SWOT分析のように、2軸の表に書き入れてみると、自分の課題が見えてきたりしますよ。

何ページもノートに書きだすので、ちょっとしたまとまった時間がないと出来ません。
私は、大体この時期にやります。お正月に今年の目標を考えるという人も多いかもしれませんが、私の場合は、「切れ目のいいところでやろうとするのは、オリジナリティがない」と天邪鬼に思っているので、大体この時期が多いですね

 参考  1年の計は元旦にない


◆このテーマのおすすめ図書



私たちが仕事をやめてはいけない57の理由

軋む社会---教育・仕事・若者の現在

「考える」は技術――世界最高の思考ツールであらゆる問題を解決する

あなたは、今の仕事をするためだけに生まれてきたのですか―48歳からはじめるセカンドキャリア読本

仕事のなかの曖昧な不安―揺れる若年の現在

働く幸せ~仕事でいちばん大切なこと~



■同じテーマの記事

図やチャートをきれいに整列させなさい

仕事柄、パワーポイントやExcelなどでオートシェイプで書いた図やチャートを見る機会が多くあります。その際、結構気になるのが、オートシェイプやそれによって書かれた図、チャートの不揃いさ。・ホームベースのオートシェイプで流れを表すときに、オートシェイプの大きさがバラバラ・フローチャートで中心点があっていないため、接続している線が傾いている・スケジュールを書いた図が不均等に並んでるもちろん、これらは発表者(資料の作成者)の発表..

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

ミスを連発してしまったときの対処方法

仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..

予定を決めたら簡単には動かしてはいけない

すでに予定が入っているのに、「ちょっと話がしたい」「他の人の空いている時間がないので、この時間に会議をします」みたいな要求がいろいろ来ます。できる人は「予定」を簡単に動かさないたとえば、営業マンが最も大切にしなければならないのは、お客です。ところが、かつて、人相を輩出することで有名な某社の、トップ営業マンである M さんが、お客との面談を断っているのを見て、さすがだな、と感じた..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

ウインドウを閉じる操作を素早くする

Windows でウインドウを閉じるときに、右上の×ボタンを押して閉じてますか?まぁ、その直前にマウスを操作していたのであれば、ついでにマウスでこの×ボタンをクリック、というのも理にかなってますが、キーボード操作のほうが実は素早くできます。たぶん、多くの人がこのキーの存在は知っているでしょう。ALT+F4※ALT キーを押しながら W キーを押すこれを押すと現在アクティブなウインドウを閉じてくれます。もちろん、編集中のファイルはちゃんと保存してから。※過去にひとつ..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

Excel でハイパーリンクを挿入する簡単ワザ

インターネットで、ある単語や画像、アイコンをクリックすると、別の Web が開いて、それについてより詳しい情報が表示されたりします。これをハイパーリンクというのですが、御存知の通り、この機能は Web だけの話ではなくて、Excel や Word, PowerPoint でも使えます。ハイパーリンクExcel のあるセルにハイパーリンクの機能を持たせるには、対象のセルを右クリックし、「ハイパーリンク(I)」というメニューをクリックします。これを一発でやる方法がありま..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。