あなたの近くにゴミ箱がありますか?
それは立ち上がらなくてもゴミが捨てられる位置にあるでしょうか?
ちょっと何かを捨てようと思った時に、ゴミ箱まで持っていくのがつい面倒で、机の上に置いておいて、「あとで捨てよう」とおもったけど、その「あとで」がなかなか来ない、なんていうこととはありませんか。
私の目標は
究極の面倒くさがりになる
ことなので、面倒臭いことは、いつも何かのついででないとやりません。
ゴミを捨てるなんてことは、その最たるもの。
ところがウチの会社は、個人所有のゴミ箱を用意してくれるわけではありません。
しかたがないので、個人で買って持っている人もいるようですが、ゴミ箱って意外と邪魔。
■レジ袋をゴミ箱にする
コンビニに行くとまず間違いなくレジ袋に入れてくれますよね。このレジ袋、中身を出してしまえばあとは無用の長物です。
家庭ではこれをゴミ袋にして使っているのですが、会社だと、ゴミ箱にこのレジ袋をかぶせてゴミ箱を置くなんていう面倒なことはせずに、なんとかレジ袋の口が開きっぱなしで邪魔にならないようにならないものかといろいろ考えてみました。
Amazonで探したら、こんなのがありました。
レジ袋スタンド タワー ホワイト GB-E WH
でも、これで1500円はちょっと高い。「ただの針金だろ〜」と思っちゃって、手が出ませんでした。それにちょっと大きい。小さいのだと
レジ袋ハンガー プレート RE GB-C RD
こんなのもありましたが、これは台所でシンクのしたの開き戸に引っ掛けるタイプで、机の引き出しの前に置けば邪魔になること必定。
ということで、
「ただの針金なら自分で曲げて作っちゃえばいいじゃん」
と決定。
■ハンガー
ハンガーがちょうどしっかりした針金なので、これを加工することにしましたが、さてどんな形に…、と考えた結果、上記のアマゾンの袋を引っ掛けるところが波状になっているのを参考にして、ハンガーの両端をペンチでぐにゃぐにゃ曲げてみました。
そうしたら意外とイケました。
完成形はこんなの。
ただし、ハンガーは結構硬いので、ペンチが2本いります。一方で抑えておいて、もう一方でぎゅっと曲げる、と言う感じ。
これで、レジ袋の取っ手の部分を引っ掛けると、いい具合に開きっぱなしになってくれます。
レジ袋をかけたところがこちら。
■作るときのヒント
作るときには、ハンガーの上の部分(物干しに引っ掛けるところ)はそのままにして、ちょうど真横から見るとL字型になるように三角形に開いたところを一旦前に曲げて、それから両端を加工するとうまくいきます。
このハンガーの上の部分のアールを少し小さくして、マグネット・クリップで挟んでやると、スチールの机にぴったりくっつき、レジ袋の口が開いた状態にできます。
使っているマグネットクリップはこちら
百均で買ったものです。
自宅では、壁にピンフックを差し込んで、そのフックに引っ掛けて使ってます。
レック ピンフック 10個入り H-428
このピンフック、結構重くなっても画鋲のように落ちません。
■机の下に
これを机の下においておき、ゴミが出たらそこへポイ。金曜日の夕方には、共用のゴミ箱に捨てるので、ゴミ袋は小さくてもOKです。
とにかく、移動は価値を生まないので、なるべく動線は短くするように工夫してます。
ゴミも立ち上がらずに座ったまま捨てるようにすると、1分くらいの時間短縮にはなるかな。