今日はちょっと仕事術とは離れて余談。
■職業別、早死リスト
ちょっと前に、日刊SPA!にこんな記事がのりました。
早死する職業ランキング
http://nikkan-spa.jp/472254これによると、早死する職業は
★――――――――――――――――――――――――――
早死にする職業ベスト10
1位 大手広告代理店の営業
2位 IT企業の下請けSE
3位 チェーン飲食店店長
4位 若手官僚
5位 病棟勤務の看護師
6位 タクシー運転手
7位 LCCの客室乗務員
8位 自衛官
9位 公立学校の教員
10位 トラック運転手
――――――――――――――――――――――――――★
だそうです。
SPA!の分析によると
・裁量権の有無 ・過重労働 ・暴飲暴食の傾向が職業別に現れたとか。
■長生き職業リスト
逆に長生きするランキングは
職業別寿命で“宗教家が”一番長生きの理由とは
http://matome.naver.jp/odai/2136410230347849101によると
★――――――――――――――――――――――――――
1位 宗教家 80歳
2位 政治家 75歳
3位 教授 74歳
4位 起業家 73歳
5位 法曹人 72歳
6位 高位公職者 71歳
7位 芸能人と芸術家 70歳
――――――――――――――――――――――――――★
だそうな。
別の資料で、郡山女子大学の森一教授、工藤倫夫氏の「職業と寿命の研究」の「各職業集団の平均寿命」によると、
★――――――――――――――――――――――――――
1位 宗教家(75.6)
2位 実業家(73.2)
3位 政治家(72.8)
4位 医師・医学者、大学教授(67.7)
5位 俳人(67.6)
6位 歌人(66.9)
7位 芸術家(64.7)
8位 小説家(63.0)
9位 詩人(57.7)
――――――――――――――――――――――――――★
こちらの分析によると
・暴飲暴食をしない ・セルフイメージが高い ・腹式呼吸 ・心身を鍛える ・規則正しい生活だそうです。
早死リストに「若手官僚」が入ってますが、官僚は職位が下だとすごくハードワークだそうです。
だから、早く職位を上げないと寿命が縮むらしい。職位が上がり続けて、ついでに
政治家にでもなれば逆に長生きリストに入れる。
サラリーマンの中間管理職はどうなんでしょう?
ストレスフルだから、早死するかも。
ま、長生きしたかったら、
はやくペーペーから脱出しろというところでしょうか?
しかし、
看護師は早死で医者は長生きというのも、同じ医療をしていながら、ちょっと納得出来ないところはあるなぁ、と思えてしまいましたね。
■同じテーマの記事
「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..
IE7以降では検索プロバイダを選択できるようになりました。ですのでいちいちGoogleやYahoo,Bingなどの検索のWebページを開いて検索することはあまりなくなりましたが、未だに使っているのがNAVERツールバー。インストールNAVERのWebページ(を開いて、そこに示された通りにインストールすれば、簡単にできてしまいます。この記事はソフトのインストール方法を紹介するページではないので..
せっかくメモを取ったのに、そのメモを「書いただけ」にしておいてはもったいない。書いたものは見直さないと頭には入りません。いわゆる出したり入れたりすることで、脳内に記憶として定着します。記憶として定着したものだけが、必要なときに取り出せる状態になります。メモは書き写し、書き写したノートを復習する別記事で書きましたが、毎日就業前の30分は振り返りの時間にしています。私は「毎日、日次レビューをする」ことをルールにしてます..
情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..
をご紹介します。ときどき本ブログで「メトロノーム」が登場していますが、スマホのアプリで私が使っている・メトロノーム・タイマをご紹介します。これら2つは「一定の間隔で音やバイブが鳴動するもの」として使っているので、用途は同じです。ただ、測定できる長さ・複雑さにちょっと違いがあるだけです。きっかけ使うようになったのは、2つのビジネス書で紹介されていたのを読んで、「あぁ、なるほど!」と合点がいったから。タイマ..
中途採用や新規派遣の時に、応募書類を確認するのですが、書類を見ていて「このひとちょっと不安…」と思うことがしばしばあります。自分で気づかない隠れた原点要素に注意しよう転職関連のサイトや情報誌には、選考で不利となる事項を伝える一般論が多くあります。「正社員経験がないと帰属意識を疑われる」「技術者の職業寿命は 35 歳まで」「育児と両立..