2013年11月26日

どうやったら簡単になる?




どうもなにか新しいことをやろうとすると、

 それは難しい
 いままでやってないことはリスクがある
 やってもうまくいかない

と言って抵抗を受けます。

これは、組織としては「ある程度」健全なことです。


もしそういうのがなく、みんなが「イケイケどんどん」な会社だったら、きっとすぐに倒産してしまうでしょう。

しかし、何から何まで過去の事例にこだわっていたり、「チャレンジ」をしなくても、ジリ貧になるだけ。ここらはある程度バランスがあるので難しいのですが。

これは個人についても同じです。

何かの例えで、

 人生は下りエスカレーターに乗っているようなもの。歩き続けなければ下がっていくだけ

みたいな話があります。

こんな記事を読まれるような、あなたならきっとそれに気がついて、「何とかしたい」と思ってみえると思います。

■前向きになる質問


もし、

 それは難しい
 いままでやってないことがないのでリスクがある
 やってもうまくいかない

というセリフが出そうになったら意識して止めてください。
これは口が裂けても言ってはいけない言葉。

もし声に出したり思ったりすれば、無意識が

 そうだよな、オレにはムリだよな

と思ってしまいます。

だから別の言葉に言い換えます。

私が意識して言い換えているパターンをご紹介。



それは難しい


 → どうやったら簡単になる?
 → 簡単だったとしたらどうなる?

やったことがないのでリスクがある


 → どんなリスクがある?
 → どうやったら回避できる?

無理がある


 → 無理なくできるとしたら…
 → 簡単にするためには?

やっている時間がない


 → 今やっているものをやったら、これも同時に出来るようにならないか?
 → 時間を作るためには?
 → 細切れならできないか?

分からない


 → 何を調べたらわかる?
 → 1年勉強したとしたら…
 → もしそれがわかったとすれば、何が起きる?
 → だれかよく知っている人はいないか?

忙しい


 → 忙しくないとしたら?
 → 無駄なことをしていないか?
 → 面白いかも

やれない


 → それができるようになりたい?
 → なにが制約になっているか?

■脳はウルトラ・スーパーコンピュータ


やれる方策を考え始めた途端、脳はその答えを探し始めます。
それはすぐに答えられないかもしれないですけど、過去の何十年かの経験から、それを解決する方法を見つけてきます。もし見つけられなければ、道端の石ころの形から、その答えを連想することもします。

ウルトラ・スーパーコンピュータなんです(受け売りですが)。

前向きな質問をノートに書き、それこを四六時中考え続けましょう。そこで思いついた単語をノートに書き込みましょう。それを眺めていると、ある時突然、すべてのキーワードが結びつきます。

私が昔の私みたいに過労ウツになる人を減らしたいと考え続けたら、毎日ブログを更新することができるようになったのがいい経験になってます。これでも結構毎日残業続きの日もあるんですよ。でも、この記事だけは平日きっちりかけている。

理由は簡単。

  どうやったらできるか

を考え続けているから。

■同じテーマの記事

期限はローリングで解釈する

よく「今週中にやります」とか言ってません?私は過去にこれでよく失敗しました。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ec76aea.6cafa22e.0ec76aeb.9a735fec";rakuten_items="ranking";rakuten_genreId=0;rakuten_size="468x60";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="off";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";今週中はあと何日?多分、今日が金曜日なら、きっと「今週中に…」とかは言わないでしょう。金曜日の午後5時は、今週中が終わるまでにあと1時間しかありませんから。ただ、水曜日や木曜日だと、意外と軽く「今週中…」と言っちゃうかもしれません。木曜日で「今週中」と言っちゃうと、「明日中に」と言っているのと同じなのですが、言い換えると結構「やばい…」と思..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

社内研修の講師になる

別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチュエーシ..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ、それ以下の..

良かったことほど分析する

個人であれ、組織であれ、重要なことはおきたことから教訓を得て教訓から次の行動を帰ることです。それをしなかったら、おそらく成功はしないでしょうし、成長もしないでしょう。そういう意味で、振り返りはとても大切だと思っているのですが、どうも「振り返り会」をすると、ほぼ「反省会」になっちゃう。失敗したこと、うまく行かなかったことはもちろん、同じ失敗を繰り返さないように工夫しないといけないのは確かですが、反省ばかりしていると、そのうち..

マイナス言葉を言い換える

過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句「だいたい君はいつも」は禁句言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉の力を非常に重視しました..

つっこみを入れると論理強度がわかる

話をしていて「コイツ、論理破綻してるな〜」と感じることがよくあります。ところが、それがすぐにわからないものもあるし、それが見抜けていない人もいます。人それぞれ。こういうことに気がつけるようになるには、どうすればいいのでしょうか?洞察力を鍛えるとか、論理図解が出来るようになるとか、いろいろ方法はあるのですが(過去記事でも幾つか紹介してます)、テレビでもよく見かける方法があります。漫才です。ボケとツッコミ漫才は、片方が論理的におか..

疲れてきたら「いつもの」にする

「ちょっとストレスが溜まってきているな〜」と思ったら、考えるのをやめてみると、ちょっと楽になります。ストレス反応と自動行動難しい仕事やボリューの多い仕事を振られて、まいにち一杯一杯の状況が続くと、疲れてきます。私の場合は、過去にそれで会社にいけなくなって、いわゆるウツ病というのでしばらくお休みをしました。そこから反省して、ストレスがたまりかけてきたら、ストレスを抜くということを積極的にやるようになりました。ポイントは我慢しない..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック