あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも
閉じないで読んでください
きっと役に立ちますから
■面接不合格
なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。
本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。
■不合格の意味
面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。
1.採用基準を大きく下回る
2.採用基準にはほぼ達しているものの一部のスキルが低い
3.面接官の部門で必要なスキルではない
の3パターンです。
人事の担当者に聞くと、不合格を伝えるときに
「残念ながら…」
といった時点で、殆どの人が「その後の言葉を聞いてないみたい」だそうです。
これはすごくもったいないことです。メールや郵便等の場合はわかりませんが。
1の場合は、あまり可能性はありませんが、2,3の場合は実はもう一度受けなおしてくれれば、受かる場合があるんですよ。中途採用の場合は特に。
1の場合にしても、
なぜこの会社では不合格になったのか
が理解できれば、次の会社の時には、それを改善して受験すれば受かりますし、同じ会社を2度受けてはいけないというルールはないので、再チャレンジすればいいです。
再チャレンジするということは、「御社にどうしても入りたいんですよ」という強いアピールになります。人事担当者は、「ウチの会社のことをそんなに思ってくれるのなら」と「合格させてあげたい」と思っていろいろ手配します。現実に、そうやって3度めのチャレンジで合格した方もみえます。
■不合格の理由を聞く
ですので、もし人事担当者から
「残念ながら…」
と言われたら、食い下がりましょう。
「自分の何が評価されなかったのでしょうか?」
「どんな点を改善すれば御社の採用基準に達しますか?」
と是非聞いてください。
人事担当者としても、不採用を伝えるのはあまりいい気持ちがしません。というかはっきり言えば、「いや」です。そうやって食い下がられると、結構正直に「○○という経験を期待していたのですが…」と具体的な課題を提示してくれます。
特に3のように、面接した面接官が期待していた部門としての戦力にはなれないけれども、こっちの部門なら大丈夫そうという場合は、その部門に再度エントリーすれば合格できます。
何故かと言うと、中途採用の場合は特になのですが、「自分の部門に入れられるかどうか」というのがひとつの採用基準です。
つまり、あなたがAというスキルを持っていて、XとYの部門で活躍できそうでも、Xの部門ではそのスキルを持った人間がすでに複数いるような場合には、Xの部門では採用になりません。
X部門の面接官はY部門ではそういったスキルの人を募集していることは知っていても、Y部門人財として合格にできないんですよ。さらに、「もう一度面接をやり直しましょう」も言ってはいけないのが会社のルールです。
あなたは、それさえ聞き出せれば、エントリー部門にY部門と書いてもう一度エントリーシートを出し直せば、ほぼ確実に合格です。
■不合格の中に合格のヒントがある
こういうことです。
不合格になったのは確かに残念なことではありますが、
もうウチの会社の敷居をまたぐな!
と言っているわけではないのです(会社に敷居があるかどうかは知りません)。
だから、「不合格」といわれたら、
次に繋げるチャンス
だと思ってください。そのチャンスを活かすためには、具体的な行動に落ちるまで、相手から「なぜ」を引き出すことです。
もし、郵送やメールなどでの通知なら、人事の面接担当者に直接電話をしてください。
勇気がいると思いますが、確実にヒントを貰えます。