2021年08月30日

面接不合格の意味





あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも

 閉じないで読んでください
 きっと役に立ちますから





■面接不合格


なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。

本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。

■不合格の意味


面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。


 1.採用基準を大きく下回る
 2.採用基準にはほぼ達しているものの一部のスキルが低い
 3.面接官の部門で必要なスキルではない

の3パターンです。

人事の担当者に聞くと、不合格を伝えるときに

 「残念ながら…

といった時点で、殆どの人が「その後の言葉を聞いてないみたい」だそうです。
これはすごくもったいないことです。メールや郵便等の場合はわかりませんが。

1の場合は、あまり可能性はありませんが、2,3の場合は実はもう一度受けなおしてくれれば、受かる場合があるんですよ。中途採用の場合は特に。

1の場合にしても、

 なぜこの会社では不合格になったのか

が理解できれば、次の会社の時には、それを改善して受験すれば受かりますし、同じ会社を2度受けてはいけないというルールはないので、再チャレンジすればいいです。

再チャレンジするということは、「御社にどうしても入りたいんですよ」という強いアピールになります。人事担当者は、「ウチの会社のことをそんなに思ってくれるのなら」と「合格させてあげたい」と思っていろいろ手配します。現実に、そうやって3度めのチャレンジで合格した方もみえます。




■不合格の理由を聞く


ですので、もし人事担当者から

 「残念ながら…」

と言われたら、食い下がりましょう。

 「自分の何が評価されなかったのでしょうか?」
 「どんな点を改善すれば御社の採用基準に達しますか?」

と是非聞いてください。

人事担当者としても、不採用を伝えるのはあまりいい気持ちがしません。というかはっきり言えば、「いや」です。そうやって食い下がられると、結構正直に「○○という経験を期待していたのですが…」と具体的な課題を提示してくれます。

特に3のように、面接した面接官が期待していた部門としての戦力にはなれないけれども、こっちの部門なら大丈夫そうという場合は、その部門に再度エントリーすれば合格できます。

何故かと言うと、中途採用の場合は特になのですが、「自分の部門に入れられるかどうか」というのがひとつの採用基準です。
つまり、あなたがAというスキルを持っていて、XとYの部門で活躍できそうでも、Xの部門ではそのスキルを持った人間がすでに複数いるような場合には、Xの部門では採用になりません。

X部門の面接官はY部門ではそういったスキルの人を募集していることは知っていても、Y部門人財として合格にできないんですよ。さらに、「もう一度面接をやり直しましょう」も言ってはいけないのが会社のルールです。

あなたは、それさえ聞き出せれば、エントリー部門にY部門と書いてもう一度エントリーシートを出し直せば、ほぼ確実に合格です。

■不合格の中に合格のヒントがある


こういうことです。

不合格になったのは確かに残念なことではありますが、

 もうウチの会社の敷居をまたぐな!

と言っているわけではないのです(会社に敷居があるかどうかは知りません)。

だから、「不合格」といわれたら、

  次に繋げるチャンス

だと思ってください。そのチャンスを活かすためには、具体的な行動に落ちるまで、相手から「なぜ」を引き出すことです。

もし、郵送やメールなどでの通知なら、人事の面接担当者に直接電話をしてください。
勇気がいると思いますが、確実にヒントを貰えます。



■同じテーマの記事

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

会議室カレンダー

以前の記事でノートに貼るカレンダーについて書きました。2ヶ月カレンダー本日はその共有版。会議で決まったことが実行されないよく、会議術などで、会議で決まったアクションをちゃんと実行してもらう方法について書かれています。多くのパターンは・実行するアクションを本人に言ってもらう・アクションが実行されたかどうかをチェックスル責任者と決める・タスクリストを共有して、その場でタスクリストに書き込むなどです。私の会社でも色々やってみましたが、どれもうまくい..

一番になる

「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..

徹底的に丁寧にやる

本日は「仕事を丁寧にやろう」というお話。なんでこれが時間術という分類項目に結びついているかというと、丁寧にやるということ自体が時間術だとおもっているからです。これが以外に勘違いしている人が多いみたいなのですが、「時間術」=「仕事を短時間で片付ける技術」みたいにおもっている人が意外といるんですね。全然違いますから単純作業をバカ丁寧にやってみる一度、自分が対して考えなくてもいいとおもっている作業(いわゆる単純作業)をバカ丁寧にやってみてください。どのくら..

出だしは書かない

この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。2〜3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意..

面接は「エライ人」で決まる

先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..




posted by 管理人 at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 面接技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック