2020年04月27日

インデックス読書術





■読み返すことが読書の入り口


  ビジネス書を読んだら、そこに書いてあることを実行しなさい

とはよく言われますが、だからといって、単にその著者の行動や指針をそのまま受け入れても、環境が違うので、同じ結果が出るわけではありません。

もちろん、実行するのは最終的に自分のせいかを出すためのステップではあるのですが、最初の入り口は、気に入った本を何度も読み返して、著者の意図をしっかり読み取ることだと思います。

私は1年の目標として、年間200冊の読書を目標においてますが、実際繰り返し読みたくなる本というのは、それほど多くありません。ただ、はずれがあるぶん、ある程度数をこなさないといい本には出会えないというのが経験則です。




本当にいい本というのは、1回読んだだけでは実になりません。

何度も読み返さないといけないですね。
でも、新しい本も読みたいので、なかなか時間の配分が難しいところです。

■インデックスをつける


私の場合は、以前の記事

 ねぎま式読書ノート
 http://sarahin.seesaa.net/article/256945928.html

でご紹介したように、

 ・本のページ
 ・書いてあった内容
 ・感想・感じたことなど

をテキストファイルに書き出しています。

最近は、自炊してNexus7で読めるようにしたので、PDFに直接コメントを書き込むようにしていますが、やっぱりテキストファイルが一番扱いやすいので、PDFに書いたコメントも、手作業で抜き出して、テキストファイルにしてます。




■インデックス読書術


これらが再読のインデックスになってます。

つまり、ちょっと時間のあるときに、このコメントを検索したり、ランダムに読書記録ファイルを開いたりして、また気になったところをもう一度読むわけです。これならPCがある環境ならいつでもやれるので、仕事中でも、ふとした時に、気になるキーワードで蔵書を検索して、そこに書いてあるコメントを一覧し、もう一度読むことができるわけです。

コメントが無いところでも、OCRがされているので検索キーワードに引っかかるところがあります。ここももちろん新しくインデックスをつけます。

■インデックスキーワード


コメントにはキーワードを付けてます。

 動感  ちょっと感じたことなど
 動行  これは実行したいと思ったこと
 思出  思い出したこと
 業予  次のアクションにしたこと
 要重  本のキーポイント
 賛反  所感など(賛成や反対意見)
 価感  価値観が揺さぶられたような重要なところ

などなど。ちょっと普通の文章では使わないような単語にしておくのがコツ。

こうしておくと、その文章に対してどのような感想を持ったのか、どうしようと思ったのかが簡f単に検索できるようになります。

 「なにかおもしろいことが書いてあったところはないかな」

と思ったら、「動感」をGrep検索すればいいわけです。

ちょっとした豆論文(過去記事「5項日誌」参照)を書くのには「賛反」を検索して、「あぁ、そう思ったなぁ」と思い出しながら書くと簡単に自分の意見を論文化できる。

わずか数分で、再読ができるようになります。
ちなみに、この記事も多くはここからネタを拾ってます。

■通勤電車でやりたいが…


最近のネタは、このGrep検索→再読を何度も回すというインデックス読書を

 電車の中などPCのない環境でもやりたい

というもの。
いろいろアプリを試しているのですが、ピッタリ来るものがないのが悩みの種です。

もし、Grep対象がPDFのコメントまでできるいいアプリをご存知のかたがみえたら、教えてください。



■同じテーマの記事

情報整理は時間の無駄(Windowsサーチを使おう!)

日々色々な情報に触れてますよね。積極的に自分で検索することもありますし、メールやSNSで無理やり押し込められる情報もあります。よく見かけるのは、その情報をフォルダ分けして、きちんと整理している人。でもせっかく整理した情報って、どのくらい再利用されるでしょうか?実際私の場合は、0.1% にも届きません。ただ、情報の整理を始めると 100% 整理されていないと、その整理の状態が信用できずに、そのフォルダで見つからないときには、別のフ..

素早くメモが取れる「パームレストふせん」

普段、メモをとるのには小型の付箋をメモ帳の台紙に貼り付けて使っています。メモ帳の台紙は結構固くて、立ってメモを書くのにも使えるのと、書く面にカバーが付くので、紙が擦れてツルツルになったり、汚れて書きにくくなったりしないからです。ただ、どうしても取り出すのには数秒の時間が必要なので、机などの固定された場所には、付箋を机自体に貼り付けて書けるようにしています(「デスクトップふせん」と呼んでます)。パームレストに付箋を貼る会議などで机から離れるときには、この「..

インデックス読書術

読み返すことが読書の入り口ビジネス書を読んだら、そこに書いてあることを実行しなさいとはよく言われますが、だからといって、単にその著者の行動や指針をそのまま受け入れても、環境が違うので、同じ結果が出るわけではありません。もちろん、実行するのは最終的に自分のせいかを出すためのステップではあるのですが、最初の入り口は、気に入った本を何度も読み返して、著者の意図をしっかり読み取ることだと思います。私は1年の目標として、年間200冊の読書を目標においてますが、実際繰り返し..

ベスト仕事術2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介した仕事術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。整理しない検索するファイルはフォルダに細かく分けておいておくとほぼ間違いなく、必要な時に見つかりません。ファイル名やフォルダ名に使うキーワードはその時の感覚であって、将来必要になった時のキーワー..

1日5時間で仕事を片付ける人の習慣術

一昔前に比べると、一人の人が出さなければならないアウトプットは年々増加しているように思います。昔はもっとのんびり仕事をしていなぁ(トシヨリの感想ですな)。と、言っていてもしかたがないので、自分の仕事術を磨きあげて効率化して行かないといけません。この記事を見ていただいているということは、恐らくあなたもそういった事に興味がある、あるいはそれに迫られているのではないでしょうか。ちょっと古い(2008年)ですが、仕事術全体を見わたして、どこに次のネタがあるだろうかと考えるとき..

マイノートの使い方

さて、今日は昨日作ったノートの使い方です。第1ページ第1ページは、特等席。自己啓発系の本だとここに「将来の夢」を書くように薦められてますね。でも、私は天邪鬼なので、ここは直近の行動を書いてます。これはGTD(Getting Things Done)におけるNext Actionです。次にやるべきタスクですね。1ページ目の上のタイトル部分には、NEXT ACTION と書いておきます。書いているといっても、付箋に書いてぺたぺた張っているだけ。付箋は以前紹介したように、..




posted by 管理人 at 04:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。