ちょっと今までの面接で不合格判定をした時の記録をあさってみました。
幾つか特徴があるようですので、ちょっとご紹介。
■愚痴を言う
「現職も厳しいでしょう、さぞかし色んなご苦労があったのではないですか?」
と聞いたところ、「そうなんですよ…」と次々に愚痴が。
こういった時は、「愚痴」ではなく、「前向きな解決」の話を聞かせて欲しいですね。
■使う単語が
技術的にはすごく力の有りそうな人でしたので、ほぼ合格にできるかと判断してましたが、その後、過去の失敗事例などを聞いていると、
「業務が忙しくて…」
「彼のやり方では問題だと感じましたので〜」
「無理かと思いましたが、〜」
などと否定的な言葉が非常に多い。
否定的な言葉を使う人は、自分の経験では積極的なチャレンジをする人が少ないので、残念ながら…。
■準備不足じゃない?
最後に質問がないか聞いてみたところ、出てきた質問内容がちょっとネットで調べれば分かることばかりで、ちょっとがっかり。
最低限の情報収集は事前にしておいていただきたいです。
■話が矛盾してますが…
配属先については、「幅広く業務に携わりたい」と言っていたのに、転職理由が「きちんとした専門性を身につけて…」ではちょっと。
こちらの聞き方に合わせて都合よく喋っているだけ?
■現在の職場と弊社では何が違うの?
「いろいろ考えていることがあって素晴らしい」と感じたので、「そのアイディアを現在の職場でどう発揮していますか?」と聞いたところ硬直。
今の職場でできないことが、どうして職場を変わるとできるようになるのかちゃんと説明しないと。単なる評論家をほしいと思う会社はそう多くはないのでは…。
■会話が成り立たない
「あなたの部下や後輩と意見がぶつかったことがありますか?」という質問。
「意見の相違は、新しい方針を見つけるためのすごくいいヒントになります。相違点をはっきりさせ、相互に理解することが重要だと考えます」
……答えになってないんですけど……
■自然に成果が出ました
「××というプロジェクトで○○という成果が出ました」。
「ほうほう。で、あなたはそのプロジェクトの中でどのようなことをしましたか?」
「このプロジェクトは、キーポイントになったのが□□で、これを全員でやりきりました」
「いや、あなたは何をしました?」
「私もそのプロジェクトに参加し、メンバーと一緒になって〜〜」
頑張ったのは確かけど、あなたが考えて出した成果じゃぁない?
こういう時は、「私がこんな工夫をして、こんな結果になりました」と応えて欲しい。
■緊張しすぎ
「まず、簡単に自己紹介をお願いします」
「は…い。実は私は………(聞こえない)…………で………」
…真冬なのに汗だく。ハンカチで汗を吹きながら…
あの、技術職だからといって、対人関係がないわけではないんですけど…。
一生のうちの何割かを決める面接なので友だちと話すみたいには行かないかもしれませんが、もうちょっとリラックスを。
■勉強は学校でお願いします
「自分は、何でも勉強していきます」
「御社の研修は年間どの程度ですか?」
「直接業務に関係無いような研修も受けられますか」
「御社には、未経験からでもできるようになる研修コースはありますか?」
とにかく勉強するのが大好きなんですね。
勉強好きはアピールポイントのひとつではありますが、勉強することを目的にしてしまっては本末転倒ですね。
■応募先は正しい?
「あなたの希望する職種について教えて下さい」
「はい。御社における○○のような製品を開発したいです!」
??募集要項は「製造部」で、書類にも「希望職種:生産関連業務」って書いてありますよね。
◆このテーマのおすすめ図書
■同じテーマの記事
本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..
年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..
仕事をしていれば、何かしらのミスは起きます。一番落ち込むのは、同じようなミスを連発してしまったときですね。「あ〜、もう!オレのバカ!」ってがっくり来ます。たとえば、メールの宛先を「杉山さん」に送るつもりが、「杉本さん」に送ってしまった。「やばい!」と思って送り直したら、今度は「杉木さん」に送ってしまったとか。こういうのがあると、本当に「イラッ」とします。キーボードに八つ当たりしたくなる(実際、してたりしますが)。..
初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..
業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..
まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。そういう雰囲気で育ちながら、会社に入ると、年齢に..
ムチャな要求をしてくる部下「忙しくてたまらないからもっと増員してほしい」「機能のあるアプリを買ってもらえると××できるようになる」部下・後輩からこういう要望やアイディアが出てくる時があります。増員やアプリの購入などは予算や計画があることですし、簡単には出来ません。私の同僚でも、従業員満足度を上げるために部下の要望をざっくばらんに聞きなさい」と言われるけど聞いてしまったら何らかのアクションが必要になるが、それを上司(部門長)が簡単に認めてくれるわけがない。結..
この記事は比較的若い人を対象にしていますので、あまり加齢ということについて触れてきませんでしたが、40台、50台になっても、アイディアや柔軟性というものは必要です(というか、逆にそのくらいの歳になって硬直すれば昇進は止まります)。精神年齢と肉体年齢と実年齢はそれぞれ別者です。実年齢はコントロール出来ないけど、精神年齢や肉体年齢はトレーニングでコントロールできるようになります。若い頃からアタマの柔軟性をトレーニングしていない人はやっぱりある程度の経験を積むと、「過去の経..
会議で、みんなの意見を取りまとめたり、会議の進行をうまくやる技術を「ファシリテーション」といいます。これは、私が過去にいろんなセミナーで学んだ技術のうちでも、かなり役に立っとと思える技術のひとつ。さらに会議を行う際にとても重要なことがあります。それは「事前準備」です。「事前準備」をきっちり行うことで会議の時間そのものを短縮しつつ、質の良いアウトプットを生み出しやすくします。ここでい..
なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれが、彼を富豪..
部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつだ。ニュ..