2020年11月30日

出だしは書かない





この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。

かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。

 「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」

と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。

2〜3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意味が通じない。
そのままさっくり削除(涙)。




■文章は中央から書く


最近、コツがわかってきたのですが、文章を書くときには、まず本論を最初に書いてしまうようになりました。

  序(前振り)
  主題
  本論
  小ネタ
  結論
  結び

こんな順で出来上がったとすると、まずは、「本論」か「結論」の部分を書いてしまうのです。
ネタは決まっているので、本論のところはどんどん書き進められます。

でその後に、小ネタを書き、それに合うように、その前後を書き足して一つの文章にします。

この記事と同じような主題のメルマガやブログもあちこちで読んでますが、多くの場合は、本論だけですね。私の文章の特徴は、前振りや小ネタを挟んで作っていることかな?
※そのせいで、やたら文章が長いのですが。ま、これもこの一連の記事の特徴ということで。

ただし、書くときには、最も言いたいことを最初に書いてしまうことです。そうするとそれに合わせて前後が出来上がり、最終的には全体が出来上がります。

イメージは海底火山の新島。
最近、小笠原で新しい島が出来ましたね。最初は水面下の小さな噴火口だったものが徐々に成長して、海面に出ます。この時海面に出るのは最初の噴火した突起部分(実態は4000m級の山だそうです)。
こんな感じで、まず中央部分を造り、それを徐々に広げて裾野を作っていくと相対的には中央部分が高くなっていって、最終的には富士山のようにきれいな形の山が出来上がるわけ。





■順番の入れ替え


本論も複数の段落からできるので、回りに文章を付け加えたら、段落単位であちこちに移動させます。で、そこで読み返していて思いついた部分を付け加えて行くと、大体この記事のような体裁が出来上がります。

よく、一気に書こうとして、支離滅裂なプレゼン資料を見ることがあります。
こういう、全体像の推敲がされていないからだろうなぁ、と思いながら、なんとかそこから発表者の言いたいことを読み取ろうと努力はしますが。

プレゼン資料も、骨格を考えたら、まず最も言いたいことのページを作って、そこから前後に広げていくと、ストーリーとして筋の通った統一感のある資料になります。

こういったことをすると、必ずつながりをチェックしながら進められるので、

 これは、こっちのページより前に述べるべき

とかいう判断がしやすくなるんです。
それが、全体がある程度出来上がってから治そうとすると、すでに全体が出来上がってしまっているので、そこに書いてあることのひとつひとつが、別のところにつながりを持ってしまっていて、簡単に順番が入れ替えられなくなっちゃうんですよ。

だから、まだ水面下にあるうちに中心部分を維持しながら、小ネタをどこに挟むかを入れ替えるのがいいんですね。

■PCならでは


こういったことは、原稿用紙に手書きで書くとできない作業です。
昔の人は、小さな紙にこういったものを書いて順番を入れ替え、最後に清書をしていたそうですが、PCなら順番の入れ替えなどは、すごく簡単。

でもやらないといけないのは、いまも昔も変わっていないですね。

■出だしから書いてはいけない


文章にしても、プレゼン資料にしても、最初のところから書き始めると、ストーリーが迷走します。

ですので、まず、中央部分を書いて、少しづつ、何度も読み返しながら、徐々に全体を広げていくと、統一感のある文章やプレゼンができますよ。



■同じテーマの記事

面接練習をする

私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..

ステップファイル

バーバラ・ヘンフィルこの本に面白いことが書いてありました。すべては「単純に!」でうまくいくちょっと引用すると「ステップファイル」のススメ前にも言いましたが、「書類は、一度手にしたらすぐに処理する」と言われても、実際問題として、なかなかできるものではなりませんね。:ではここで、へンフィルの考えた「ステッブファイル」を紹介しましょう。まず、「打ち合わせをする」「電話をする」「資料室に..

良い資料作成術:バランスを揃える

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。見た目がいい「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはパッと見てバランスがいいというのがひとつの条件ではないかと思っています。たとえば、2つの円グラフを並べて表示するときに、左右の大きさが違うと、バランスが良く見えません。それが、大きな方を強調したいがためにわざとバランスを崩しているのなら問題ないのですが、たまたま作った時に大きさを揃えな..

文章のコツ4:「である」調と「ですます」調

どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..

後出しの法則で信頼度を挙げる

自分の主張を強化する方法あることを主張しようとして、同じ意見を述べている著名人の発言を引用することがありますね。たとえば、仕事は、だれかの成果に寄与することが重要です。と述べた時に、かのドラッカーも「仕事は貢献に焦点を合わせるべきである」と述べています。というように。何しろ、凡人が言うよりも、やっぱり著名人や一流と認められる人の意見というのは影響力がありますから。凡人がいくら、「悟りとはこういうものです」といったところで、..

冷静になる質問

ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック