この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。
かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。
「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」
と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。
2〜3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意味が通じない。
そのままさっくり削除(涙)。
■文章は中央から書く
最近、コツがわかってきたのですが、文章を書くときには、まず本論を最初に書いてしまうようになりました。
序(前振り)
主題
本論
小ネタ
結論
結び
こんな順で出来上がったとすると、まずは、「本論」か「結論」の部分を書いてしまうのです。
ネタは決まっているので、本論のところはどんどん書き進められます。
でその後に、小ネタを書き、それに合うように、その前後を書き足して一つの文章にします。
この記事と同じような主題のメルマガやブログもあちこちで読んでますが、多くの場合は、本論だけですね。私の文章の特徴は、前振りや小ネタを挟んで作っていることかな?
※そのせいで、やたら文章が長いのですが。ま、これもこの一連の記事の特徴ということで。
ただし、書くときには、最も言いたいことを最初に書いてしまうことです。そうするとそれに合わせて前後が出来上がり、最終的には全体が出来上がります。
イメージは海底火山の新島。
最近、小笠原で新しい島が出来ましたね。最初は水面下の小さな噴火口だったものが徐々に成長して、海面に出ます。この時海面に出るのは最初の噴火した突起部分(実態は4000m級の山だそうです)。
こんな感じで、まず中央部分を造り、それを徐々に広げて裾野を作っていくと相対的には中央部分が高くなっていって、最終的には富士山のようにきれいな形の山が出来上がるわけ。
■順番の入れ替え
本論も複数の段落からできるので、回りに文章を付け加えたら、段落単位であちこちに移動させます。で、そこで読み返していて思いついた部分を付け加えて行くと、大体この記事のような体裁が出来上がります。
よく、一気に書こうとして、支離滅裂なプレゼン資料を見ることがあります。
こういう、全体像の推敲がされていないからだろうなぁ、と思いながら、なんとかそこから発表者の言いたいことを読み取ろうと努力はしますが。
プレゼン資料も、骨格を考えたら、まず最も言いたいことのページを作って、そこから前後に広げていくと、ストーリーとして筋の通った統一感のある資料になります。
こういったことをすると、必ずつながりをチェックしながら進められるので、
これは、こっちのページより前に述べるべき
とかいう判断がしやすくなるんです。
それが、全体がある程度出来上がってから治そうとすると、すでに全体が出来上がってしまっているので、そこに書いてあることのひとつひとつが、別のところにつながりを持ってしまっていて、簡単に順番が入れ替えられなくなっちゃうんですよ。
だから、まだ水面下にあるうちに中心部分を維持しながら、小ネタをどこに挟むかを入れ替えるのがいいんですね。
■PCならでは
こういったことは、原稿用紙に手書きで書くとできない作業です。
昔の人は、小さな紙にこういったものを書いて順番を入れ替え、最後に清書をしていたそうですが、PCなら順番の入れ替えなどは、すごく簡単。
でもやらないといけないのは、いまも昔も変わっていないですね。
■出だしから書いてはいけない
文章にしても、プレゼン資料にしても、最初のところから書き始めると、ストーリーが迷走します。
ですので、まず、中央部分を書いて、少しづつ、何度も読み返しながら、徐々に全体を広げていくと、統一感のある文章やプレゼンができますよ。