2021年01月18日

生徒になるな、先生になれ





なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?

 まず講習会などに行って教えてもらう
 関連する本を一生懸命読む

過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません
うまく言ったのは、

 みんなに教える

ということ。

かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関係者にCMMI教育をしました。




■勉強で最も役に立つ方法


勉強といえば、「先生から何かを教えてもらう」という形を連想しますよね。
もちろん、学生であればその形が正しいです。

先生から概要を教えてもらい、わからなかったことを質問して、あとで理解度テストを受ける。

これが学生の勉強の形です。

しかし、社会人になってからは「逆」だというのが私の認識。

つまり、何かを勉強したいと思ったら、

 まず生徒を集める
 その生徒にその何かを教える

というやり方が正解。

人に教えようと思うと、必死になって調べますし、生徒から自分になかった視点の質問を受けたりします。そうすると「次回の宿題にします」と言って、またそれについて自分の言葉で説明できるように調べます。

そうすることで

 ・その分野の第1人者という認識を持ってもらえる
 ・積極的に理解しようとするので、身につく

ができるようになります。
さらに、上記の私のように実際にそれをやってみて、そこから「うまくいこと」「うまくいかないこと」に気が付き、「うまくいかないこと」に対しては自分の頭で対応策を考える、というステップを踏みますので、経験値として蓄積がされていきます。




■説明するのは理解が前提


ある物事を誰かに説明しようとすると、すごく大変です。

 1.調べて情報を集める
 2.それを要約する
 3.理解する
 4.自分の言葉に置き換える
 5.相手が理解しやすい説明の仕方をする

というステップが必要です。
こうして初めて、自分の身になるのですね。自分の身になったものは自由に使えるようになります。

本を大量に読んだりしている時でも、読んだだけでは、1〜3の間の作業をしているにすぎないので、すぐに忘れてしまいます。試しに1年前に読んだ本を引っ張りだして、その目次を見ながら(本文は見ずに)要約文を書いてみてください。きっとできません。

自分の体に染み付いたことなら、本を見なくとも1時間位なら講義ができます。

そこまでできて始めて、あなたの身になったということです。

■まず人に教えよう


なにかのテーマについて、誰かに教えてください。

自分の知っていることを誰かに教えるというのは、相手の知識を向上させてあげるというのが目的ではなく、自分の知っていることを体系化して自分の中で咀嚼するという作業なのです。

おそらく、会社では来年度の計画を立てている最中だと思います。
来年度、自分たちのよく知らない分野・やり方にチャレンジするという方針を提案し、「自分が先生になってみんなに教えます」と手を上げてください。
その分野の第1人者になれて、自分の能力も劇的に向上できるチャンスですよ。



■同じテーマの記事

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年〜1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..

一人セミナー

良書を探す「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?私は年間200冊〜250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3〜4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は7つの習慣会議が絶対うまく行く法ザ・マインドマップあなたを天才にするスマートノートなどなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解..

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

成長するためにいちばん重要なたった一つの方法

仕事をして成長する、ようするに、より仕事ができるようになるためのいちばん大事なことをあげるとしたら、私は振り返りをすることだと思っています。何を学び、どのように変わるか結局、成長というのは、特定の出来事から、どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすかではないかと思います。どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、い..

プロフェッショナルの情報術

本日は久しぶりにビジネス書の紹介です。プロフェッショナルの情報術なぜ、ネットだけではダメなのか?筆者は「テレビ番組リサーチャー」という職業。私はこんな仕事がある事自体を知らなかったのですが、確かにクイズ番組にしろ、ドキュメンタリーにしろ、そのテーマをどうやって見つけ、どうやってストーリとして成立させるかについて、専門の職業があっても不思議ではないくらい、多くの事実を集めていることは確か。本書にあるように、クイズ番組では、ある問題について、様々な言い回しで..




posted by 管理人 at 04:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック