2014年01月20日

付箋カバー




ちょっとしたメモなどに、付箋(ポストイット)を使って見える方も多いのではないでしょうか。

でも、付箋をそのまま持ち歩くと、表面が汚れたり、擦れて書きにくくなったりするので、付箋カバーというものに入れてます。こんなの。




ただし、このカバーが開かないようになっている紐の部分(なんていうんでしょう?)ははさみでカットしてしまっています。出っ張りがあると取り出すときに邪魔だし、ポケットに入りっぱなしになっているので、開いてしまう心配がないので。

これの折り返しのところには伸縮できるボールペン



を挟んで持ち歩いてます。

このボールペン、使うときには両端から引っ張ってやると長くなってペン先がでます。
普段は短いのでじゃまにならず非常に便利してます。
ただし、ボールペンはお気に入りのボールペンを持ってますので、あくまでもこれは非常用。

お気入りのボールペンはこれです。



ペン先の太さが0.38mmと超細くて、黒色がすごく濃いので、くっきり書けます。
ただ、あまりにも細いので、書類にサインするときなどはちょっと不向きなので、机のペン立てには、太めのボールペンをおいてます。


■思いついた瞬間にメモ

このメモをとりあえず、カバンの中、ポケットの中にいつも放り込んであって(カバンはポケットに入れ忘れた時の緊急回避用)、打合せなどの時には、正面にPCを置き、利き手になる右側に開いておいておきます。

このカバーは見開きで縦に使います。
横にすると、正面にあるPCなどがじゃまになるため。

でメモをしたら、その場で付箋をとって、カバーの内側(付箋がくっつけてない方)に移動させます。これが付箋のINBOX(GTDを参照)になります。

このカバー、結構硬いので、手で持って書いても付箋がふにゃふにゃしません。
だから、朝の散歩中でも、なにか思いついたらすぐに取り出してメモを取ります。

1日が終わると、数枚から十数枚のメモができますので、それを日誌にちゃんと文章にして書き写して、付箋自体はお役御免。

即座にメモできる体制というのは、大切ですね。

■同じテーマの記事

付箋カバー

ちょっとしたメモなどに、付箋(ポストイット)を使って見える方も多いのではないでしょうか。でも、付箋をそのまま持ち歩くと、表面が汚れたり、擦れて書きにくくなったりするので、付箋カバーというものに入れてます。こんなの。ただし、このカバーが開かないようになっている紐の部分(なんていうんでしょう?)ははさみでカットしてしまっています。出っ張りがあると取り出すときに邪魔だし、ポケットに入りっぱなしになっているので、開いてしまう心配がないので。これの折り返しのところには伸縮できる..

ピントを外してストレスから逃げる

たとえば、誰かから理不尽な叱責を受けているとかの状態を想像してみてください。たぶん、相手を凝視していることでしょう。あるいは、何か起こって暴れまわっている人いて、自分にも危害が及びそうな状態。ぼんやり周りを見回していることはありませんよね。もちろん、危険を回避する上では重要な反応なのですが、それが長時間継続するとそのストレスでやられてしまうことが往々にしてあります。長時間労働もウツの原因になりますが、問題や自分を攻撃してくる人と..

置くべきところに置くと失せ物がない

私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かける前に気..

メモ帳の消費量を測定する

1ヶ月にどのくらいメモ帳を消費してますか?私は最近はメモ帳ではなく付箋紙を使っていますが、よく百均で買うので、この半年で購入したメモ帳用付箋紙の数を数えてみました(お小遣い帳で…)。結果は、11冊。1冊200枚なので、1ヶ月平均で約360枚、1日平均で約12枚のメモを書いたことになります。実は昔はもっと多かったです。これは最近デジタルのメモ帳(Google Keepです)を使うようになったためでした。ヒラメキはとにかく書く私は大抵ポケットにメモとノートを入れてます。..

待ち時間で整理整頓清掃清潔

ちょっとしたスキマ時間に、すぐに始められて短時間で終わる作業を持っておくといい、とはよく言われます。じゃあ、「今から3分あります」と突然言われて、3分で終わることができる仕事ってどのくらいありますか?私はよくメール処理をするのですが、たまたま読んだメールが考えないといけないようなものだったりすると、3分が10分でも終わらないことがあります。3分と最初は思ったけど、実際に空き時間は2分になったり10分になったり変動するものです。そ..

オフラインモードで内面刺激を受ける

スマホや携帯電話はとても便利なものです。それどころか仕事をする上でも、自己啓発などでもいまでは必須のツールになっています。一方で、よくよく振り返ってみると、外から入ってくる情報や指示に振り回されているような感覚もあります。オフラインモード私は月に1度はオフラインモードの日をもうけてます。この日は、朝からスマホやネットに繋いだ PC の電源は全部 OFF。といっても、終日ではありません。イスラム教で言う「ラマダン」みたいなもの。..

会話のトレーニングをする

初対面の人といきなり話し始めて話が弾む人っていますよね。人見知りで口べたな私からみると羨ましい限り。最初の話題の選択肢なにが難しいって、最初の話題がもっとも難しいです。たとえば異業種交流会などのオフ会で、全く初対面の人と食事を一緒にするハメになると、もうひたすらビールを飲んでる。ただひたすら沈黙と食器の音だけ…。ところが同じ席に、話の上手い人がいると全然違います。いきなりサッカーの話題で盛り上がったり、会社の雰囲気の話になった..

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全く使わないと..

バッグインバッグを利用する

通勤にはリュックサックを利用してます。そのほうが両手があいて便利なのと、前に抱えるとそのまま肘掛けにできるので、電車の中で立って本を読むのに便利なんですよ。ただ、出張時や別会社へ行く時などはスーツにリュックサックというのも変なので、ビジネスバッグやスーツケースを利用してます。荷物の詰替えしかし、バッグを変えると、普段使っているものを入れ忘れたり、前日に詰め替えが必要になって意外と面倒です。そこで、重要なものや普段使うものは、バ..

読書のアウトプットの増やし方

「インプットをしたらアウトプットしないといけない」過去記事でもこういうことを書いていますし、多くのビジネス書にも書いてあります。おそらく何かに習熟するためには普遍的に必用なことかと思いますが、ビジネス書などに取り上げられているのは、たとえば、「本を読んだら読書感想文を書きなさい」とか「人に教えなさい」とか、結構ハードルが高いことが書かれてます。私も本を読んだら、殆どの場合は読書記録(感想文ではない!)を書いてますし、本ブログに自分のコメントを付けて公開したりしてます。..



posted by 管理人 at 11:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 効率化グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。