上司や同僚とのコミュニケーションであなたの印象を悪くする最大の要因は
「催促される」
ことだと思ってます。
「××までにやっておきます」
と言っておきながら、「××になっても報告がない」。
■報告しないのは仕事をしてない
私の場合この時点で、相当腹に据えかねてます。
それでも、ちょっと抑えて
「○○ってどうなっている?」
と聞くのですが、
「あ、忘れてました」
等と言われようものなら、「お前、仕事をなんだと思っている!!」と。
さらにひどいのになると
「やってありますが…」
と答えるやつ。
「やりっ放しかよ!!」
個人の趣味でやっていることなら、だれにもいう必要はないですし、言おうが黙っていようが、それは個人の好き勝手です。
しかし、サラリーマンの仕事は、「誰かから受け取って、それを形を変えて誰かに渡すこと」です。インプットとアウトプットがあるんですね。
それをアウトプットしなければ、仕事はやってないのと同じ。
■催促されない
仕事をするときに、締切りは絶対に必要です。
締切りがない仕事はやる必要がありません。
あなたがもし、結果を催促されているようなら、あなたは、仕事をしてないと思われてます。
つまり、あなたの評価を下げる原因になってます。
少なくとも、私は部下の評価をするときに
催促した回数
は相当重視してます。
ウチの会社ではMBOを導入して仕事の成果を自己申告してもらってますが、その時に、「今期、私から××回催促したよね?」と減点対象にしてますし、チームミーティングでも、そのひと宛てで私にCCが入ったものは、「催促メールが来たよね。
あなたのミスなので再発防止をしてください」と要求してます。
とくに危ないのが、メールの途中から上司にCCが入った催促メール。
これは相手が相当問題している場合が多いですので、緊急対応するようにします。でも仕事は緊急にしてしまった時点で、評価が下がっていると思ったほうがいいです。
仕事に対する「意識の問題」を問題視されかねない重要なことだと考えたほうがいいみたいですよ。
■同じテーマの記事
この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。2〜3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意..
先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..
最近、転職面接を多くするようになりました。私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って..
叱られ方の上手・下手仕事だけではなく、叱られた経験のない人は居ないでしょう。特に仕事上で何か問題があって、上司から厳しく叱られると言うのは、若い人にかぎらず、自分の成長のチャンスがやってきたと捉えるようにしてます。ただ、過去に自分が叱ったり、叱られたりした時に、上手な人(うまく受け止めて、自分の糧に出来る人)と、下手な人(叱った側、叱られたがわ双方にしこりを残すひと)がいることに気が付きました。私が勝手に叱られ方7則と呼んでいる、正しい叱られ方を紹介します。..
会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議..
久しぶりにビジネス書のご紹介。『会社で生きることを決めた君へ』結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。相変わらず長文のコメントなので、また複数回に分けてご紹介します。本日は、要約(というには長文ですが)をお送りします。::と書いてみましたが、長すぎるので、要約を3回にわたって分割してお送りします。本日はその第3回目。要約の最後の部分をお送りします。言葉を磨く私たちは言葉を用いて、日々思考している。コミュ..