■GoogleKeep
アンドロイド(Android)をお使いの方はGoogle Keepをごぞんじですよね。
私は、お恥ずかしながら、「これ何の役に立つんだろう?」と思ってました。
エバーノートみたいに何ページにも渡るデータを貼り付けるわけでもなく、カードとカードの関連性も紐付けできるわけでもない。
「こりゃ役に立たんわ」
というのが当時の判断。
ところが、このところもう、これなしでは生活できないようになってしまいました。
エバーノートなんて週に1回か2回位しか使わないのに、Google Keepは数時間に1回はアクセスします。会社でも自宅でも。もうとにかく便利。
ご存じない方のために、このアプリは何かというのを一言で言えば、
クラウドにあるメモ
です。
メモできるものは、画像(写真)・音声・テキストのいずれか。テキストで使える形式はプレーンテキストとチェックリスト形式の2種類。表題と本文の2つで表題は使わなくても可。
メモは、独立したカードにメモします。上記の通り、カード間の連携はできません。
※カードは好きな色が付けられるので、プライベート用、仕事用など簡単な分類位なら可能です(「可能」なだけで決して使いやすいわけではないですが)。
クラウドに保存されるので、PCだろうが、スマホだろうが、タブレット(最近はファブレットなんて言葉も)だろうが、何でもできますし、どれからでも同じものが見えます。
■GoogleKeepのメリット
◆とにかく軽い
Google Keepはとっても軽快。非力なマシンでも全く問題なし(OSの制限はあるようですが)メモをとるには、Keepウィンドウのテキストボックスをタップして、あとはタイプするだけ。人から電話番号を聞いて、さっとメモしたい時なんかにぴったり。
入力ボックスの下には、テキスト、写真、音声、チェックリスト、それぞれ専用のメモ作成ボタンを配置。また、ビューは統一されており、メモの種類によってビューを切り替える必要もありません。
◆音声メモ
Google Keepの音声メモは競合アプリより優れている。Google Keepに音声メモを追加するには、ボタンをタップして、マイクに向かってしゃべるだけ。音声からテキストに自動変換してくれます。オリジナルの音声も保存。
車の運転中でも音声でメモが取れて便利です。実際、タイプより音声のほうが楽に入力できたりします。
◆Googleドライブとの同期
上にも書きましたが、どこからでもメモが使えます。
Google KeepはGoogleドライブと密接に連携するので、すべてのメモは数秒以内にドライブに保存されます。Android携帯、ウェブ、どこからメモをとっても同じです。
◆超シンプル
職場でデスクでスマホで仕事をしている人は少ないですよね。大体はPC。
Google Keepなら、ToDoアプリやメモアプリを切り替える必要もありません。
Google Keepの Chrome アプリやウェブインターフェースを使えば、アンドロイド端末と同じようにサービスを利用できます。Google Keepは初めからアンドロイドとウェブの両方で使う前提で設計されているようです。
スマホでは優秀なToDoアプリがデスクトップでは超使いにくいなんてこともザラですが、これはまったく違和感がありません。
◆検索とアーカイブ
Googleといえば、「検索」。
用済みのメモも削除せず、そのままアーカイブすればOK。検索も簡単です。もちろん、メモの件名だけでなく、内容での検索が可能です。
◆ホーム画面ウェジェット
ホーム画面ウェジェットを使えば、気になったことがすぐにアクセス可能です。
ウィジェットは一覧画面のツールバーと同様のアイコンが4つ並んだデザインで、メモの種類のアイコンをタッチして、すばやくテキストや写真をメモできる。
また、アイコンの下側に最新のメモを表示するデザインのウィジェットも配置でき、スクロールしてメモを閲覧したり、メモを選択して編集画面を開くことができます。
◆アラーム機能
なんといっても便利なのが、このアラーム機能。
特定の場所を登録しておいて、その場所が近づいたらアラームを鳴らすなんて事ができます。「帰りに郵便局に寄ってこよう」と思っていても、つい忘れて直行帰宅して「しまった〜」と思ったことが何度かありますが、これなら大丈夫です。忘れ物が多少は減ったかな?、と思ってます。
時刻も設定できるので、ちょっとした時刻アラームとしても使えます。
タスク管理ツールなどのリマインダーのように立派な機能はありませんが、意外と便利。
◆メモとして必要な機能限定
これが重要。エバーノートのように「すべてを記録する」という方針ではなく、「メモに限定」するという機能。だから、チェックリストと文章、画像があれば十分というスタイル。
以前から過去記事でも書いてきましたが、メモとノートは別物です。エバーノートはその名のごとく「ノート」ですね。ノートにメモを書いてはいけません。
エバーノートのような機能がないからとこれを忌避するのは目的を履き違えてます。
もちろん、どちらにでも状況に応じて使いこなせるのが最もいいのかもしれませんが、今のところ、私は物理的にもアプリ的にも、どちらにでも使える環境というのを知りません。
■メモアプリ
私が候補にしたその他のメモアプリは以下のものです。
・Flick Note
・Simplenote
・Fetchnotes
・Workflowy
いずれも一長一短なので、試してみてはいかがでしょうか。
■会社からもアクセスできる
ウチの会社では、セキュリティの関係で、変なプロトコルは遮断するようになってます。
このため、会社からはGoogleドライブ、カレンダーやエバーノートにはアクセスできません。
ところが、このGoogleKeepはアクセスできちゃうんですよ。
仕事をしていて、ちょっとプライベートの用事を思いついた時には、GoogleKeepに登録して、自宅に帰ったらアラームを鳴らすなんてことが可能です。
■同じテーマの記事
●電車に乗ったら奥に行く
電車に乗った時にどこに行きますか?私の感覚だと、出入り口で立ち止まる人が多いですね。電車は奥のほうが空いている逆に言うと、電車の奥のほうというのは、みんな行きたがらないんです。相対的には空いてます。通勤中に本を読んだり、何かしようと思うならぎゅうぎゅう詰めのところより、人と人の間が少しでも空いている方が楽です。当たり前ですが。おそらく多くの人は、電車が目的の駅に停まったらすぐ降りられるように出入り口に立ち止まるのでしょうけど、出入り口近くにいても、改札ま..●どうしようもないムダな会議がある理由
「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..●リーダーシップとは芸術だぁ!
『リーダーシップ・チャレンジ』という本があります。初版発行(1987)から約30年を経過するロングセラーの一冊で、2014年に第5版が発行されています。今日語られているリーダーシップに関することはほぼここに書いてあります。おそらく、「リーダーシップ」に関する著作を持っている人は、何らかの形で影響されているのではないかと思えるような古典的正統派の「リーダーシップ論」です。多くの「リーダーシップ」本で語られているとおり、「リーダーシ..●初対面で必ず好意を持たれる振る舞い方
仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..●就寝時間は制御できない。制御できるのは起床時間
時間管理や健康管理の面で、睡眠時間はとても大切なものです。疲れ切った脳みそで何かを考えようとしても、考えているような考えていないような状態で、何かが整理できるわけもありません。それはごもっともで、私もこうした時間管理や集中力の維持をするために、「決まった時間に寝る」みたいな目標を立てたことも多数…。何回もそういう目標を立てるということは、すなわち習慣化しなかったということですね。……あぁ、今日もだめだ…を繰り返してま..●タスクの分割と自動化
やるべきことはタスクリストに書き出して、それをいつもメンテナンスしていると、「さて、次は何をしようか」と考える時間がなくなり、やるべきことを忘れることもなくなり、仕事をする上でストレスがなくなります。昔の仕事はシンプルだった。その仕事が終わっているのか、終わっていないならどれぐらい片利いたのか、だれが見てもすぐにわかった。そこに 100 本のネジが積まれていれば仕事は終わって..
【関連する記事】