2020年06月22日

スキマ時間にレビューする





GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。

 なんでちゃんとできないんだろう

と自己嫌悪に陥ることもしばしば。




■レビューの時間を設けてはいけない


やっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。

その特徴とは

 アウトルック(タスク管理ツール)をいつも立ち上げている

という点。

つまりは、いつでもどこでもスキマ時間に仕事の進捗や次の課題を確認しているというやりかた。

わざわざレビューの時間を設けると、「さあこれからレビューするぞ!」と気合を入れないといけません。それで気合が入ればいいのですが、「なんか面倒くさい…」とか思ってしまうと、レビューの時間が来るのが苦痛になります。

それにいま、ちょうど仕事が乗ってきた時に、一旦やめてまでレビューをするのはアレですし、そのまま続きの仕事をやって時間を過ぎてしまうと、「まぁ、1日くらい…」とやらなくなってしまいます。




■いつもレビューする


そこで、ひとつのタスクが終わるごとにレビューというか次のタスクを選ぶ作業のついでに、直近のタスク一覧を眺めてみて、「あ、これ状況が変わったのでナシ」とか言うのをチェックするようになりました。

そうすると、日次レビューをしなくてもタスクリストはいつも最新の状態になっているわけです。

もちろん、その時点で思いつかないタスクもあるので、たまには、トリガリストを見なおしたりするタイミングは必要ですが、これこそ毎日やることはないですね(ほとんど変わらないでしょう)。

ちょっと気分転換や一服の時間がレビューの時間になっていると、レビューであることを意識しなくていいので、気楽ですよ。

■スキマ時間にレビューできるようにする


ちょっとしたスキマ時間や、仕事の区切りごとにレビューするためには、タスクリストやTODOリストが常に手元にないといけません。

駅に行って電車に乗るまでのほんの5分を活用できるようにしておくわけです。

そんな時に役に立つのが、スマホ。

ここにタスクリストを入れておいて、ひょいと取り出せれば、簡単に日次レビューができます。

タスク管理ツールはいっぱいあるので、好き好きなのですが、私がGtasksというツールを愛用してます。

これを会社のタスク管理ツールと常に自動同期するようにしてます。



■同じテーマの記事

やりたいこと後編

昨日の続きです。やりたいことリスト昨日は、やりたいことリストを作るところまで書きました。今日はその続きについて書きます。やりたくないことリストやりたいことリストと同じ要領で、30枚程度の付箋を用意して、机の上に広げます。そして、今度はやりたくないことを書きだしていきます。最初は何も見ないで、思いつくものをどんどん書いていきます。もう思いつかなくなったら、昨日紹介したトリガリストを、ゆっくり読み上げてください。たとえば、私の例で言えば・家事・営業活..

やりたいことを書き出す習慣を作る

「あなたのやりたいことは何でしょうか?」いきなりそんなことを聞かれると、答えがすぐに言えない方も見えるのではないでしょうか。やりたいことを書き出す習慣なにかの拍子にこれを書き出すようにしておくと、自分の本当にやりたいことが見つかるかもしれません。毎日の習慣にしたいことのひとつに「やりたいことの棚卸」があります。放っておいても日々積み上がっていく「これをやりたい」「あれもやってみたい」という気持ちをを時間を取って洗いざらい吐きだします。アイディアの5分間..

職業別寿命の統計

今日はちょっと仕事術とは離れて余談。職業別、早死リストちょっと前に、日刊SPA!にこんな記事がのりました。早死する職業ランキングこれによると、早死する職業は早死にする職業ベスト101位大手広告代理店の営業2位IT企業の下請けSE3位チェーン飲食店店長4位若手官僚5位病棟勤務の看護師6位タクシー運転手7位LCCの客室乗務員8位自衛..

筋トレはメンタルバロメータ

一度メンタルをやられると、もうそういうことがないようにかなり防衛的になります。ちょっと忙しいなと思ったら仕事量をセーブしたり、「それはできません」ってはっきり断るようになったり。ただ、気分の波とメンタルの状況ハンダっていうのは正しく見ようとすると結構難しいものです。「メンタル障害に注意しましょう」的なことは多くの会社では注意していることではあると思いますが、一般に会社が見ているのは、残業時間。でも残業時間が多いか少ないかで単純に..

タスクの分割と自動化

やるべきことはタスクリストに書き出して、それをいつもメンテナンスしていると、「さて、次は何をしようか」と考える時間がなくなり、やるべきことを忘れることもなくなり、仕事をする上でストレスがなくなります。昔の仕事はシンプルだった。その仕事が終わっているのか、終わっていないならどれぐらい片利いたのか、だれが見てもすぐにわかった。そこに 100 本のネジが積まれていれば仕事は終わって..

カレンダー活用術

これはオススメ!というビジネス書を時々紹介してます。私は年間200冊前後読んでますが、普段は図書館で借りてきて読んでしまうので、買うのはほんの一部。・これは色々発見があった・何度も繰り返し読みたいという本に限って、買ってきて(いわゆる)自炊をしたり本棚に並べたりしてます。大体年間20冊もないです。そういった中から、これはすごく参考になったという本をご紹介してます。本日は−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−カレンダーおもしろ活用..




posted by 管理人 at 04:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック