以前に何度か昇進・昇格面接のテクニックについてちょっと触れました。
面接練習をする面接の質問:「記憶に残っている失敗を教えて下さい」会社訪問の受付での5つのポイント中途面接の失敗事例面接は「エライ人」で決まる面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら1面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2今後も色々なテクニックを紹介していきたいと思いますが、すごく大事なことが一つだけ。
あなたの普段の行動
です。
■面接官には見えている
何度か実際に面接官をして、あとでその人の上司と話をする機会が時々あるのですが、「あの人○○かな〜」っていうとたいていあたってます。
また、自分の部下が面接したあとに面接の評価と今後のアドバイスが送られてくるのですが、そこにも、言葉は色々ですが、意味するところは、現在その人に対して持っている評価とほぼ同じことが書いてあります。
以前の記事「
面接練習をする」で書いたように、面接を受ける人には、極力その人の「アラ」が見えないように面接練習をしていくのですが、実際には、面接官にはわかってしまっています。
■普段の行動
結局、その人の本来持っている実力というのが、わずか30分ほどの面接で、もうバレバレなわけです。
こういう結果を見ると、普段の行動がいかに大切かよくわかります。
普段から、部下や後輩の面倒見が悪い人というのは、いくら面接で美辞麗句を並べ立てても、やっぱり、上位の面接官から見ると、「こいつホントに?」というのがわかっちゃうんですね。
なので、こういったテクニックは、自分が普段やれている行動をきちんと言葉にしてしゃべるためのツールと考えてもらったほうがいいです。
「いかにうまいことを言うか」ではなく、「普段の行動を相手が理解できるように話すツール」だと思って、面接で評価されるであろうポイントを普段から心がけていないと、結局面接には合格できません。
■伝家の宝刀は錆びている
いわゆる「伝家の宝刀」というのは、本当に重要な場面でしか使わないものですが、仕事における「伝家の宝刀」はいつも抜いていないと、錆びて使い物にならなくなります。
で、面接で、「私はこんな素晴らしい宝刀を持っています」といっても、「ちょっと見せて」と言われると錆び付いているのが一目瞭然になっちゃうわけです。
毎日使って、いつも磨きをかけているこれが仕事の「伝家の宝刀」の正しい使い方かと。
■同じテーマの記事
他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..
「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..
毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..
何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..