2021年11月08日

問題に着目しない





私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。
まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。

跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。
高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、

 「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」

というものでした。

そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。





■問題に集中してはいけない


最近、仕事で色々な人を指導したり、一緒にプロジェクトに取り組んだりするときに、気がついたことがあります。

問題があって、その解決策をうまく見いだせずに、右往左往する人は

 問題を何とかしようとしている

という傾向があるみたいです。


つまり、あるプロジェクトを完遂するためには、○○をやる必要があった時に、それをやるためには、今ある××という問題を解決しないといけないというシチュエーションがあると、なかなかうまく解決できない人は、「××という問題」を解決しようとしちゃうんですね。

そうすると、「××という問題の解決策」にたいして、それをやることで△△という不都合が生じる。△△という不都合があっても、この解決策を実施するためには、△△という不都合に手を打っておかないといけない。そのためには▲▲をやる必要がある。みたいに、対応策がどんどん複雑化しちゃうんですね。

でも実は、そのプロジェクトを完成させるための方法は1つではない。
いろんなやり方があります。

つまり、その最初の問題を起こさないようなやり方がある場合があります。

解決するのが大変な問題に出くわしたら、その問題が起きない別の活動をすればもしかしたらそっちが楽なのかもしれません。




■跳び箱を見ると飛べない


跳び箱のこちらに見えている面に集中してしまうと、壁に見えますが、飛び越す天板を見ると単なる板にしか見えません。もともと飛び越えることを目的にしているのだから、無関係の跳び箱の側面はどうでもいいわけです。

ただ、実際に問題にぶつかると、その問題を解決することに一生懸命になって、当初の目的を忘れてしまうわけです。目的に焦点を合わせていると、そのやり方は別にいまの問題を引き起こしているやり方でなくとも可能なわけです。

perlというプログラム言語を作成したラリー・ウォールという人が、プログラミング・Perlという本の中で、すごい一言を書いてます。

 There's More Than One Way To Do It(やり方はいくらでもある)

これを読んだ時に、「これだ!」と思いましたね。
実際 perl というプログラミング言語は、同じ命令でも全然違う書き方が出来るんですね。たとえば、文字を置換するのに

   tr/x/y/
   s/x/y/

など、それこそ何通りも記述方法があります。

実際の仕事の進め方でも、前提から考えれば、やり方は無限大にあります。コスト効果を別にすれば。
少なくとも、今起きている問題は、解決する必要がないやりかたもいくらでもあるわけです。

最近起きたトラブルなどを思い出してみてください。その時には、「この方法しか」と思えるかもしれませんが、冷静になってみると、他の手段はあったのではないでしょうか。

あるプロジェクトをするときにも、目的は1つでも、「やり方はいくらでもある」わけです。
そこに意識を持っていけるかというのが、プロジェクトリーダーの力量かもしれません。




■同じテーマの記事

話を遮って主導権を握るために

「一方的に話し続ける人」というひとと会議や会話をするときに、その状態に身を委ねてしまうのは危険です。会話の主導権が自分にないのだから、自分が望む結論に持っていくのはほぼムリです。つまり相手の思うままにされてしまうとういこと。それを回避するためには、会話の主導権を取り返さないといけません。主導権が自分の仕事量を決める主導権がないというのは、とにかく相手の都合の良い結論になりがちになります。そのままでは、あなたは仕事を..

CUI(キャラクタユーザインタフェース)を使うと効率が上がる

パソコン(Windows)を操作する方法として、・GUIグラフィカルユーザインタフェース・CUIキャラクタユーザインタフェース と言われる2種類の方法があります。別の記事キーボードでWindowsを制御する考える速度でパソコンに書くで書いたように、マウスを使うGUIよりキーボードで入力するCUIのほうが劇的に操作速度が早くなります。Windowsをキーボードショートカットで使うことはもちろん、アプリを立ち上げるにしても、「スタート」→「すべて..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

ゲートファインディングモデル1

よくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですね。よく言われるのは、・コスト効果・問題点の解決効果・実行しやすさ(初期投資の少なさ)などですね。でも結局、メリット・デメリットを勘案するとよくわからないので、メリット・デメリット列挙して、点数付けして合計するみたいな答えになってしまいがちです。しかし..

ザ・プレゼンテーション

今日は、すごいプレゼンテーションの技術の本。プレゼンの小手先のテクニックを書いたビジネス書はたくさんありますが、これはプレゼンの本質に迫る素晴らしい本です。一つ一つの身振り手振りや、目立つようなアニメーションの技術はさておき、プレゼンにおいて、どのように人を感動させ、どのようにプレゼンターの望む行動を起こさせるか、それが過去の素晴らしいプレゼンテーションを例に解説がしてあります。2007年のMacworldで、90分のうちに80..

問題認識の手法2―可視化する

本日は問題解決の手法の第2回をお送りします。可視化とはよく製造現場で使われる言葉に「見える化」という言葉があります。デジタル大辞泉によると1 「可視化1」に同じ。「大気の流れをする」2 (特に企業活動で)業務の流れを映像・グラフ・図表・数値化によってだれにも分かるように表すこと。問..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック