2019年06月17日

対象を右に置く





以前の記事

ファイラーNexusFile

で書いたように、私はファイラーは2画面ファイラーを愛用してます。

2画面ファイラーと言うのは、2つのフォルダが左右2つペイン(表示エリア)にそれぞれ表示されているようなファイラーです。最近のファイラーはこのモードが有るものが多いような気がします(私がそれにしか興味が無いからかも)。




■参照と操作


基本的にファイルの操作というのは、操作対象のフォルダに対して、

  ・新規に作る
  ・コピー・移動する
  ・削除する
  ・閲覧・編集する

の4つの作業ですね。

2画面ファイラーが効果があるのが、この「コピー・移動」という操作をするときに、操作先が反対側に表示されているので、直感的に操作できることです。

ところが、どちら側が参照で、どちら側が操作するフォルダだったかを忘れてしまい、参照側を変更してしまうという失敗をしてました。

このため、常に操作側を右側に置くというルールを設けるようにしました。
そうしたら、操作ミスが格段に減りました。




■文書の編集


よく、EXCELやWordでも、何か別のファイルを参照しながらデータや文章を作成するという操作をするときは結構あるのではないでしょうか。これが参照元が多数あるときはちょっと大変ですが、参照元が1つの時には、2画面ファイラーと同様、ウインドウを

  編集するウインドウは右側
  参照するウインドウは左側

というルールを決めておくと、間違って、参照するウインドウを編集してしまい、元のデータが何だったのかわからなくなるということが減ります。

操作方法は

 参照するファイルを開いて [Win+←]
 編集するファイルを開いて [Win+→]

とやってから編集を開始するだけです。

あとは [ALT+TAB]でウインドウを行き来しながら編集していきますが、アクテティブなウインドウが右側にあるときには編集操作をするというルールがあると間違いが少なくなります。

実例でいうと、予算編集。
毎月のはじめに、当月の予算をたてるのですが、これは年間予算に対して、先月どれだけ使ったかを見ながら、今月の予算編集をしないといけません。
そうすると必要なファイルは

  ・年間の推定予算
  ・先月の実績
  ・当月の予算

の3つです。これが同じようなフォーマットなので、今月の予算を編集するつもりで、先月の実績ファイルの方を編集してしまい、ファイルを保存して、もう一度確認すると、先月の実績の方を編集してしまっていた…、などということがよくありました。

そこで、

  ・年間の推定予算
  ・先月の実績

の2つは左側ウインドウか、左側モニタ(マルチディスプレイ環境の時)に表示し、入力対象である

  ・当月の予算

は常に右側ウインドウ(または右側モニタ)にウインドウ位置を設定してから作業するようにしたら、失敗の確率は格段に減りました。
勢いでやってしまうことはありますので、失敗が完全にゼロにはなりませんが。

■エクスプローラ


エクスプローラ表示をしている時も、同じことができます。
私は、ArtTips という常駐アプリで、DUAL エクスプローラの機能を便利に使ってます。

この機能は、エクスプローラを2つ立ちあげて(すでに立ちあげ済みならそれを再利用して)、2画面ファイラーみたいに、左右に並べて表示してくれます。
これも同じ原則で、右側が操作、左側が参照というルールで目的のフォルダに移動して操作をしてます。

■右側ベース、左側ベース?


ベース(操作対象)を右側にするか、左側にするかは好みの問題もあるかもしれません。
いずれにしてもどちらかに固定するのが良いと思います。
私の場合は以下の様な理由から、右側を操作対象、左側を参照対象にしてます。

  ・Windowsのデスクトップのショートカットが左側に集まるので、単独ウインドウにした時に、デスクトップにアクセスしやすい
  ・ノートを右側から書くように習慣づけているので、右からものを見る習慣がある
  ・(自宅・会社とも)拡張モニタを左側においているので、拡張した時にも違和感がない。常に正面にあるのが右側モニタ。

この辺りは好みなのかもしれませんね。
やってみて、「快適」と感じる方をベース(操作側)にすれば良いと思います。

ただ、Windowsのデスクトップアイコンは自動再配置をすると左側に集まるところを見ると、左側にあるのが人間工学的にはいいのかも。

■常に同じ原則で


他のこともそうなのですが、揃えられる原則はつねに同じにしておくことによって、

 「この操作は正しいか」

を考えることなく、同じパターンで作業できるようになると、ストレスが減りますよ。
操作をするたびに、「だいじょうぶだよな」と考えること自体が減ると、ちょっと操作が早くなります。

お試しあれ。



■同じテーマの記事

NexusFileその2(ショートカット)

本日は、ショートカットの作成についてメルマガでは、スナップショットはご紹介できませんので、よろしければ私のブログでご確認ください。 までいらしてください。立ち上げやくするまずWindowsでNexusFileを立ち上げやすくするためにタスクバーにピンどめしてあります。こんな順番で、ブラウザ、NexusFile、メール、エディタ、過去メール(MailStoreHome)の順。こうしておくと、Win+1で..

フォルダの同期・バックアップ方法3:zcopyを使う

最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。人間だからミスはするさ…、フッ………などと言ってみても、内心は呆然。という時のために、バックアップを作るようにしてます。ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れて..

任意のフォルダに素早くアクセスする方法

過去記事で何度か紹介していますが、私はマイドキュメントフォルダにはちょっとしたショートカットしか入れておらず、普段使うフォルダは別のフォルダにしています。C:\_Usr\jobCドライブの直下に、"_usr" というフォルダを作り、そこに仕事関係、プライベート関係、参考資料(自炊本)などのフォルダを配置しています。この理由は、ひとつの PC を複数のユーザ名で利用しているため。Windows では別のユーザでログインすると基準となるドキュメントフォルダが..

forfilesの使い方

もう使わなくなったバックアップファイルは、削除しておくとハードディスクの容量にも、精神衛生にもちょっと良いかも。ただし、使う可能性のあるファイルを削除はしたくないので、一定期間以上編集しなかった、という条件で削除すると便利かと。これを実現するコマンドが forfiles。本日は、この forfiles の説明。パラメータ一覧FORFILES [/P パス名] [/M 検索マスク] [/S] [/C..

Windows10に入れる定番アプリ1

仕事の効率向上に欠かせないのが、PC のアプリケーション。これが使いにくいものだったり、ちょっとした誤操作でとんでもないトラブルを出すようなアプリだったら、イライラしますし手戻りも大きいので、これはしっかり選びたいですね。ということで、過去にも紹介してますが、Windows10も普及したことですし、Windows10向け、ということで現在のアプリ環境を再掲します。全てフリーソフト、Windows10動作確認済み(私の環境)。本日は・常駐アプリ・ドライバ・ファイル..

PCのウインドウを素早く切り替える方法

作業するときに、複数のウインドウに切り替えるという作業が発生します。これが素早くできるようになると、作業効率が上がります。たとえばこの記事は、一応ネタ元のメモ帳(主にGoogle Keepか Microsoft OneNote)を見ながら書いてます。ネタ元のメモ帳には、テーマとそれに書くあらすじみたいなものが書いてありますので、これを参照しながら肉付けをしていって書いてます。すべてのウインドウが表示された状態にするもっとも単純な方法は、全部のウインドウが操作なしに見..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック