■成長しない人
立場上でも、経験上でも人にアドバイスするという機会が結構あります。
アドバイスをすると、そのアドバイスが効果がある人とない人の2パターンがあります。
もちろん、アドバイスの仕方も上手・下手があるのですが、アドバイスの本質はそれなりに有効なものだと思ってます。
この差はどこから来るのだろうかということをちょっと考えてみました。
表面的に見ると、アドバイスに対して効果がある人というのは、そのアドバイスを自分の中に取り込んで、今の課題を解決する方向に動きを変えていきますが、逆の人はアドバイスに対して変化が起きないんですね。
所詮アドバイスはアドバイスであって、命令ではないので、それを実際の自分の行動に反映するかどうかは本人次第です。
例えば、このブログで過去に紹介したように
・タスクに集中してやるためには、なにかタスク実行中に思いついたら、どこかにメモしてすぐにタスクに戻るほうがいいよ ・ノートには自分の考えを整理するコンテンツを作るといいよ ・メールはなるべく固めてやっつけてしまうというやり方をするといいよ ・ものごとは、3つの視点(蟻の目、鳥の目、魚の目)で捉えるといいよみたいなアドバイスをすると、実際にやってみたり、次から報告の仕方が変わったりするんですね。
これをその人の成長だと考えています。
※さらに、それが習慣化する人も、しない人もいるんですが…■But…
変化しない人というのは、アドバイスに対して、多くの場合この単語を使ってることに気が付きました。
「
But…」
まぁ、いわゆる「それはでも…」「しかし」「けれども」「この場合は…」「ですが…」というやつ。
こういう単語が最初に出てくると言うのは、多くの場合アドバイスを受け入れることができてません。
決して「反論してはいけない」ということではありません。
そのアドバイスが正鵠を射ているかどうかは、その担当者でないとわかりませんので、他人のアドバイスや意見を鵜呑みにしてはいけないのですが、最初にこの単語を使う人は
考えてないように見えます。つまり、他人のアドバイスや意見というのは
一旦受け入れる
現状に当てはめて理解する
次の行動を考える
ことが必要なんですね。
今「自分(担当者)はどうすればより良くなるのか」を常に目指していれば、この3段階を経由しないといけなんです。
「But…」が先に来る人は、今の事象や環境と、アドバイスしている人が経験した環境との差によって、そのアドバイスそのものがうまくいかない可能性に着目してしまっていますので、「いわれたままやってもうまくいかない」と考えるわけです。
そりゃうまくいくわけ無いですよ。だって置かれた環境も状況も、担当者の能力も違うんですから。
■深層意識、セルフイメージ
私は心理学者ではないので、正しいかどうかはわかりませんが、私の乏しい知識に当てはめてみると、こういう人たちは、自己評価が現実離れしているように思えます。
つまり、現実の自分の力と実際に自分が思っている自分の力がかけ離れているために、アドバイスに対してすごく防衛的になっていのではないでしょうか。そのために、今の自分に対して他の人からなにか言われると、「
自分の正当性を主張したくなる」わけです。
最悪の場合、防衛行動が相手に対する攻撃行動になって現れる。
余計な口出しをせんでください!たしかに「アドバイス」を否定的な言い方をすれば「
余計な口出し」「
批判」です。
そう受け取った時点で、もうアドバイスは意味をなしていません。
逆に自分を客観的に見ている人というのは、たとえアドバイスではなく「批判」であっても、それを一旦受け入れて、「じゃぁ自分はどうすればいいのか」という行為に置き換えていくことができるわけです。
■成長は変化
よく「自己啓発書」などに書かれていますが、「
成長するということは変化すること」です。
変化するためには、外部からの指導を受けないと、自分だけではできないんですね。
よくマンガや小説などでは主人公に敵対するにしろ見方であるにしろ、その人の成長を促す人がいますよね。自分の経験を糧にするのは当然ですが、その得た経験をより高度なものにしていくために、「今の経験をどう昇華すればいいのか」「このような場合にはどういう行動をとればいいのか」を学習させてくれる人です。
自分を成長させるヒントが、アドバイスなんです。
もし、納得できなければ、「But…」ではなく、「Why?」(「なぜそう考えるといいのですか?」)と発言すれば相手からより多くの情報が引き出せます。
結果、そのアドバイスを100%採用するか、やっぱり今のやり方がいいと判断するかは、その人の力次第です。ただ少なくとも「But…」といった時点で、もはや悪い心理状態になっていると思われます。
But は Badですよ。
■同じテーマの記事
何かを頼まれた時の断り方として、三段階否定法というものがあるそうです。ノーを三段階で言いまくる三段階否定を身につけます。「ノーと言う → 代替案を出す → 頭を下げる」ここまでやれば、それでも無理にという人はあまりいません。上手に断って、ストレスを軽くしましょう。単にノーを言うだけでは、世の中は生きていけません。といって、「ノー」とはっきり言えないと、疲れるばかりか立ち往生に..
成長しない人立場上でも、経験上でも人にアドバイスするという機会が結構あります。アドバイスをすると、そのアドバイスが効果がある人とない人の2パターンがあります。もちろん、アドバイスの仕方も上手・下手があるのですが、アドバイスの本質はそれなりに有効なものだと思ってます。この差はどこから来るのだろうかということをちょっと考えてみました。表面的に見ると、アドバイスに対して効果がある人というのは、そのアドバイスを自分の中に取り込んで、今の課題を..
面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..
貢献に焦点を合わせることこそ、成果をあげる鍵である。仕事の内容、水準、影響力において、あるいは、上司、同僚、部下との関係において、さらには会議や報告など日常の業務において、成果をあける鍵である。P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−P.F.ドラッカーの著書をはじめ、多くの自己啓発系のビジネス書では、こんなふうに..
ネットではあまり見かけませんが(私がうまくヒットさせられないだけ?)、セミナー等に出るとよく言われることがあります。否定的な発言をしてはいけないというものです。「できないって言うな」以前このタイトルで記事を書きましたが(よろしければ、以下のブログで確認を)、http://sarahin.seesaa.net/article/249217617.htmlこの他にも禁句集があります。言ってはいけない言葉(禁句)・難しい・時間がない・できない..
以前の記事でenthumbleというソフトを紹介しました。このソフトは、常駐して「無変換」キーとアルファベットキーを同時に押すことで、別のキーにすり替えてくれるソフトです。素の状態では、カーソルキーしか定義されていないのですが、定義ファイルで好き勝手にキーの変更ができます。これの改定をしましたので、ちょっと紹介します。Appキーキーボードを見るとわかるのですが、右クリックメニュー(コンテキストメニュー)を出す「カタカナ/ひらがな」キーの横にあるキーです。Window..
もうお使いの方も見えるかもしれませんが、世の中にはキーコードを変換してくれるソフトがいくつかあります。その中で、enthumble:まだ、小指でEnterを押していますか?が気に入ってます。ちょっと慣れが必要ですが、ほとんどのキーボード操作をホームポジションから手を離さずに操作できます。よく使うカーソルキーページスクロールキーINS/DELキーリターンキーをアルファベットキーに割り付けてくれます。これは無変換キ..
いきなりですが、「考える」って何をすることだと思いますか?よく、すぐに答えが出ないときに「考えときます」とか、上司から(自分のことか?)「考えといて」って言われることとか、ありますよね。考えるって、何をすることなのでしょうか?単にしばらく時間をとって、あとで、「できません」ということを言うための時間稼ぎや、その場のがれではないことだけは確かです(そういう風に使うこともありますが)。世の中には「考える技術」というものがあります。これがしっかりフレーム..
本日の巨人:スティーブン・R・コヴィー本日のお言葉:人は自分自身をも客観的に見ることができるこの本を読んでいる自分の姿不想像してみてほしい。自分の意識は部屋の一角にあり、本を読んでいる自分の姿が早える。まるで他人であるかのように自分白身を見ている。次に自分の気持ちについて考えてみてほしい。今、どういう気持ちだろうか。何を感じているだろうか。今の気持ちをどういう言葉..
前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。前回まででは「作用と反作用」「慣性」について説明しましたので、今回は最後、「貯めと開放」についてお送りします。貯めと開放これは、火山の爆発と同じ。徐々に圧力が高まってきていて、ある時臨界点を超えると、大爆発をおこして、誰の目にも明らかになる..
前回の記事で、「魚の眼フローの視点」を身につけるためには、「3つの作用を見るといい」と書きました。・作用と反作用・慣性・貯めと開放この3つが掛け合わさって、殆どの出来事が起きてます。それぞれについて説明していきます。作用と反作用中学だか高校だかで習う、物理の法則をそのまま借用しました。これは、なにかをしよう(変えよう)とする力と、現状維持をしようとするちからの関係ですね。たとえば、明治維新前夜、国のあり方を変えようとす..