2018年06月11日

わかりましたか?





■「わかりましたか?」と聞いてはいけない


上司やリーダーから何かの指示を受けたり、逆に後輩に指示をしたりした時に、

 「わかった?」
 「わかりましたか?」

などとつい聞いてしまいますが、この質問は質問になってません。

相手がどのように理解したのかを確認せずに、相手が理解したつもりになったかどうかだけを確認しているからです。

大事なのは、こちらの意図がちゃんと伝わったかどうかを質問することです。




■復唱をしてもらう


具体的にやることを指示したのであれば、

 「今行ったことを復唱してみて」

と聞きます。たいていの場合は復唱できません
で、もう一度メモを取らせながら、指示を繰り返すわけです。

例えば、

 「この資料を20部コピーして、それぞれをホチキスドメして、役員の座るべき席においてください」

という指示をした時に、

 「ホチキスは天面に2箇所で止める」
 「役員の座る席は××と××と××……」
 「置くときは席の中央から座った人から見てちょっと右寄りに…」

などという具体的な指示を出さないと、上下逆さまにおいたりして、あとで恥ずかしい思いをすることになります。

で、「はい、今行ったことを繰り返していってみて」というと、「できない」わけです。

よく戦争映画などで軍隊の隊長が指示するときには、部下は言われなくても「了解!××して××します!」と当たり前のようにやってますが、これが間違いのない指示方法なんですね。

いつでもやれるわけではありませんが、なるべくそうするようにしています。

逆に、上司から指示を受けた時には、メモを取りながら「わかりました。××までに○○します」と復唱を必ずするようにしてます。

結局、人は自分の上司がそうしていれば、自然に(やむを得ず、かもしれませんが)真似するようになります。それが上司の価値基準だと判断するので。




■人は聞きたいことを聞く


心理学の本だったか、認知行動の本だったか忘れましたが、こんなセリフが書いてありました。

 人は自分が見たいと思ったものを見て、聞きたいと思ったことを聞く

つまり、こちらの「言いたいこと」と相手の「聞きたいこと」は異なっているので、同じ言葉を使っても、相手によって、伝わるところと伝わらないことがあるわけです。

さっきの例で言えば、

 「ホチキスで止めて」

という指示を受けたら、「側面にホチキスを打つ」と思う人もいるし、端に斜めにホチキスを打つと思う人もいるでしょう。

ましてや、「例の件、早くやってね」レベルの抽象的な話なら、「明日まで」と解釈するか「5分後」と解釈するかは、その人の都合によるわけです。

こちらの言った言葉を別の解釈をするだけならまだしも、言った事自体がすっぽり抜け落ちていて、

 上司:「わかりましたか?」
 部下:「はい。わかりました」
 上司:「じゃあ今指示したことを復唱してみて」
 部下:「へ?何か指示されましたっけ?」

なんてことも度々…

相手に「××までに○○します」と言ってもらうようにしましょう。



■同じテーマの記事

上司の依頼は命令

給料を上げるためには、昇進・昇格がどうしても必要です。そのためには、上司のあなたへの評価を上げること。どうすれば上司の評価が上がるかというと、業務を効率良くこなせることはもちろんですが、それだけでは不足です。上司が気持ちよく指示が出せるあなたの態度が重要。軍隊で上司(部隊長)から一般兵士への指示をするときにやっていることと同じだと思えば、わかりやすいでしょうか。※といっても、私も軍隊の経験はありませんが…映画などで見ると、隊長:「×××(名前)」兵士:「イエス..

要約は自分で作らないとハズレをつかむ

過去記事でもときどき、ビジネス書の要約を書き出したりしていますが、そういうのを書こうとしてネットでついでにいろいろ調べていると、他の人が書いた同じ本の要約に行き当たることがあります。これが、ポイントとしているところがぜんぜん違うんですよ。まあ、自分がちゃんと本を読めていないのだけかもしれませんが、「え〜。そういう本だったんだ」なんて発見があったりします。要約とは抽出である本書の著者は、代議士の秘書として、情報を要約..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する図解活用のメリットコミュニケーションよりコンバージョ..

あなたが考えていることは仮説にすぎない

過去記事で、心理バイアスについて何度か書いています。心理バイアスというのは、簡単に行ってしまえば、自分の都合で事実とはちょっと違う方向に受け止めてしまうこと。たとえば、ある人が「これは君のために言っている」と言ってなにかを指摘したとしたら、その人を「利己的な人」と思っていれば、「なにか裏がある」と疑いますし、その人のことが好きであれば、「やっぱりこの人はいい人だ」と思ったりするでしょう。同じことが、自分の「考え」にも当て..

プレゼンの原稿は作っても読んではいけない

会社でよくプレゼンをする機会があります。ウチワのプレゼンなら原稿は用意せずに PowerPoint の資料だけ用意して、そこに書いてあるキーワードや図の説明をしながらプレゼンをします。ちょっと大きなプレゼンだと、事前に原稿をつくり、原稿を読みながら練習をします。が、本番のときには原稿は持っていかないことにしています。プレゼンで原稿を読んではいけない原稿の丸読みは相手にとっ..

Recap(Recapitulation)プレゼンテーション

プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、いくつかの話..




posted by 管理人 at 05:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック