2014年03月27日

期末自己申告記入のポイント



3月ももう終わりです。
もう今期の期末面接は終わったでしょうか?

もう手遅れかもしれませんが、私が部下と面接した結果と上司と私の報告をした時に気がついたヒントについて、ちょっと書いておきたいと思います。



■MBOは2種類


多くの会社でそうだと思うのですが、目標管理を導入している会社では、

 業績評価
 能力評価

の2本立てになっていると思います。もしかすると

 業績評価
 情意評価
 能力評価
 コンピテンシー評価

の4本立てという会社も聞いたことがあります。

名称は会社でいろいろでしょうから簡単にこの評価項目を説明しておくと

◆業績評価


 これは今期出した成果そのものですね。

◆情意評価


 これは、本人の「やる気」や「がんばり」みたいなものを評価する指標です。
 主に規律順守、積極性、協調性、改善努力、自己管理、チャレンジ意欲、責任感などを数値化して評価します。

◆能力評価


 社員の持っている知識、スキルなどを評価します。個人の力でなんとかなる部分ですね。
 主に、判断力、指導力(リーダーシップ)、交渉力、組織力、知識、企画力、理解力、計画性、チームワークなどが評価されます。




◆コンピテンシー評価


 コンピテンシーというのは、本記事でも度々登場していますので、継続して読んでくださっている方にはお分かりになると思いますが、「成功を再現させる力」です。上記の「能力」を組み合わせて発揮させる経緯を評価します。

■自己評価の報告書は全力で書く


業績評価については、過去に何度も書いてきましたので、本稿では省略します。
また情意評価は、かなり上司の主観が入るのでこれも省略します。

能力評価は、上記の説明のところで書いたように、個別のポイントは非常に多岐にわたります。
これらはこういう記事を読まれているあなたならきっとどんなものかはわかるでしょう。

でも、これらが「私は他の社員と比べて高いです」とアピールをするためにはどうすればいいでしょうか。

自己評価報告書(自己申告書)はそれほど長い文章はかけません。だからこれらを簡潔に述べる必要があるわけです。
上司にとっても、あなたのことを隅から隅までわかっているわけではないので、この自己申告書を元に、普段の上司が知る範囲の行動にもとづいて評価をします。

ですので、自己申告書に何を書くかはすごく重要なんです。

■自己申告書は最重要かつ最優先事項


ところが、仕事が期末で忙しいのに、こんな報告書も書かないといけないとなると意外とみんな「いい加減」に書いてくる人が多いです。
毎年報告形式が変わるわけではないのに、直前になってチョコチョコっと書いて、それで期末面談に臨んでいる人が多いという印象を受けます。

なんでそれがわかるかというと、「誤字脱字」と「文章構成」です。

誤字脱字があると「読み返してない」のがまるわかりです。1〜2箇所程度ならまぁご愛嬌とも言えますが、何箇所もあると、上司としては読まされるのが嫌になります。
また、文章構成が稚拙なのもの推敲してないのがわかります。

自分の1年間の仕事の結果を評価してもらうための申告書をなぜ一生懸命作らないのか理解できてませんが、さらっとやっちゃおうと思う人が意外といます。そのほうがスマートでかっこいいと思ってるんだろうか?
人事評価は、サラリーマンにとって最重要事項です。いまのプロジェクトなんか優先順位は人事評価にくらべれば屁みたいなもんです。

さらに上司も上司で、「まぁ評価の話はこのくらいにして…」とか言う上司にあたったことも過去に何度か経験があります。
「いや、これは大切なことなので、最後まで話しをさせてください」と言ったことも…。

だって、それで自分の給料や昇進昇格が決まるんですよ。
何が大事かって、会社で自分がどう評価されるかが一番大事ですよ。そのために人生の大半を費やしているんだから。

■下書きを書き、完成後に3度読み返す


だからまず業績評価を出すときには、評価シートに書く内容はもちろん、上司に「何を話すか」まで、ちゃんと準備しましょう。

準備は下書きを作るところからスタートです。

今年1年を思い出して、
 あの時、こういう苦労があったがこうやって乗り切った
 この人からこんな難題をふっかけられても頑張って結果を出した
 結果にはつながらなかったけど、こんな工夫をした
などなど、1年をとにかく振り返って、上司から評価してほしいことを書き出してください。書き出すときは、トリガになるように1年間の日誌やノートを見直しましょう。その事実ちゃんと説明できるように準備してください。

それから、ここで出たキーイベントや工夫を評価項目ごとにグルーピングしてください。重複があっても問題ありません。

そして、テキストエディタでもWORDでもいいので、それを文章に構成していってください。

書いた文章は、
 簡潔に
 キーポイントを抑えて
 わかりやすく
なっているかを繰り返し確認して下さい。声に出して読むのが一番いいです。

書き上がったと思ったら、2〜3日くらい放置しておきましょう。

そして2〜3日後にもう一度、最初に書きだした今期のイベントや工夫のメモを見ながら、もう一度読み返してください。
多分分かり難いところや、説明になっていないところが発見できます。それを直してください。

さらに1週間くらい放置して、もう一度同じ作業をしてください。
下書きから、もう一度書き直すんです。

それができたら、前に作った文章と比較してみてください。
2つの良いトコどりをして、文章を作りなおしてください。

これでやっと、提出用のシートに書き込めます。

提出用シートに書き込んだら、2〜3日おいてからもう一度読み返してみましょう。

ここまでやれば、今のあなたの力で出来るほぼ完成形の自己申告書ができます。

■まとめ


ちょっとやり方をまとめておきます。

  1.1年を振り返って評価のポイントのイベントや工夫をすべて書き出す
  2.評価項目ごとのの軸にそって、それを分類する
  3.それぞれの評価項目ごとに下書きを作る
  4.2〜3日放置してから、下書きを読み直す
  5.1週間放置する
  6.3〜4の作業を(3〜4を一旦忘れて)もう一度やる
  7.2〜3日放置する
  8.4と6の結果を見なおして合体させる
  9.読みなおして文章を整える

ぜひやってみてください。

最後に、面談に臨むときには、ここで作ったメモを持って行きましょう。
省いた部分も話をするチャンスが有るかもしれませんし、単純に書いてあることを読み上げるより、説得力が出ます。

では、頑張ってください。



■同じテーマの記事

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4〜10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持っている目標、管..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

全体最適トラップを避ける方法

「全体最適」かっこいい言葉ですよね。かつてはこんな言葉なかったのですが、これが使われ始めたのはどの辺だったのでしょうか。「全体最適」は攻撃の言葉この言葉は何かの交渉をして相手から譲歩を引き出そうとするときに使う言葉です。実は多くの人が内心はわかってます。ただし、それを公に言うと「あいつは…」とか言われてしまうので言わないだけです。たとえば上司から「課長、来月1か月間だけでいいからさ、おたくの営業第1課から、営業第2課の方に、業務応援として人を3人出せないかな?..

スケジュールを埋めてはいけない

今週のスケジュール、どのくらい埋まってますか?以前、ウツで会社を休む直前1年位は、2〜3週間先くらいまで、ほぼ定時の間の 80% くらいは埋まってました。多くは会議と会議の資料作り。今はというと、ほぼ 80% が空き時間です。ガサガサ。もちろん、作業や考え事など、この時間にやろうと決めたタスクなどは除く。これは、失敗した反省に基づいて、そうなるようにいろいろやった結果です。スケジュールは3つに分ける私は時間を3つに大別して管理しています。・付加価値時間・無価値時..

便利屋で終わらない仕事術

「××君、ちょっといいかな?」上司からこんなふうに話しかけられたら、本当にちょっとで終わると思う人はいないでしょう。大体の場合は、現在上司の抱えている問題点についての説明があって、結局何らかの仕事を「君に頼むよ」とか言われるのがオチです。「今でさえ一杯一杯なのにこの上…」とは思いつつ、「はい!何でしょうか?」と上司のところにすっ飛んでいくのはサラリーマンが身についたからでしょうかね?便利屋と役に立つやつの違い中間管理職サラリーマンとして、受けの立場と下の立場を使い..

自己PRは個性を主張する

昇進・昇格のときに使う申告書に自己PRを書くところがありますよね。中途採用だと、「業務履歴とそれによって得られた強み・スキル」とか。あるいは新卒だとそういう筆記試験などもあります。時々こういう文章を読む事があるのですが、意外と「こいつは上手だな」と思う人は少数派ですね。学校でこういうトレーニングを受けてないんだろうか。自分が学生の頃はもちろんありませんでしたが…以前の記事でも業績申告書については昇進申告書はアウトラインが重要..

ケーブルが絡まない上手な巻き方

私はガラケーのBlueTooth機能を使って超小型のヘッドセットにつないでいて、普段はこれで音楽や通話をしてます。ただヘッドセットの電源が3時間ちょいくらいしか持たなくて、あまり長時間は使えないので、時々はケーブルのついたイヤフォンも使ってます。BlueToothや充電などの技術が進化し、徐々にケーブルから解放されてきていますが、完全にケーブルとお別れできる日はまだまだ遠そうです。ケーブルって使用中もうっとうしいですが、収納するのも面倒なものです。どうやっても「見栄え..

制約を聞く

あなたが上司からなにかのプロジェクトの遂行を依頼されたとします。まず何をしますか?方針を聞いてはいけない若いころよくやった失敗が、上司に「どういう作戦で望みましょうか?」「どう進めますか?」「どういう方針で臨みますか?」とかの聞き方。大体答えは決まってます。「それを考えるのがお前の仕事だろうが!」自分がそれを言う側の立場になって気がついたのですが、あるプロジェクト、例えば「職場の風土改革」などを立ち上げよう..

期末自己申告記入のポイント

3月ももう終わりです。もう今期の期末面接は終わったでしょうか?もう手遅れかもしれませんが、私が部下と面接した結果と上司と私の報告をした時に気がついたヒントについて、ちょっと書いておきたいと思います。MBOは2種類多くの会社でそうだと思うのですが、目標管理を導入している会社では、業績評価能力評価の2本立てになっていると思います。もしかすると業績評価情意評価能力評価コンピテンシー評価の4本立てという会社も聞いたことがあります。名称は会社でいろいろでしょうから..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 面接技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック