2020年05月04日

レビューの読み方





何かの本を探した時に、なにか参考にしているものはありますか?

私はよく要約サイトや、本の紹介メルマガを参考にしています。

しかしある特定の何かを知りたいときには、こういったサイトでヒットすればそれを参考にしますが、詳細な情報はヒットしないことが少なくありません。

こういう時に役に立つのがネット書店(アマゾンや楽天、グーグルブックス)など。

ある特定の本を探すと、「売れている順」「新しい順」などいろいろなフィルタが書けられます。
また特定のキーワードにヒットする本を見つけてくれ、その本に関連する本(「オススメ」など)が表示されるので、そこから芋づる式に本を探すことができます。




さらに、アマゾンなどには「口コミ」というか「レビュー情報(以下、まとめて「レビュー情報」と呼ぶことにします)」が掲載されているので、これがを参考になります。
あなたもこのレビュー情報を見て参考にしたことがすくなからずあるのではないでしょうか。

■評価点は参考にしてはいけない


こういったレビュー情報で評価点をつけることができるものが多いのですが、これはほぼ参考にはなりません。

それが星1つであろうが、星5つであろうが、それはそのレビューを書いた人にとってよかったか、悪かったかの評価であって、これから読む自分にとってはなんの情報も持っていないからです。




■評価者の文章力を見よ


また、本文に

 「つまらない。まったく役に立たない」
 「素晴らしい!」
 「面白かった」
 「大変役に立ちました」
 「駄作」

などと書かれていても、これもまったく参考にしません。
これは評価点と同じで、

 「その人がどう感じたか」

しか表明しておらず、自分にとってはどうなのかは全く関係ないからです。

まず見るべきは、その人の文章力。

 ・冷静な文章になっているか
 ・文章の構文や論理が正しく構成されているか
 ・本の良い点、悪い点を明確にしているか(揚げ足取りになっていないか)

などをチェックして、それが満たされていれば信頼可能な情報として、そこの論点を詳しく見ます。

逆に感情的な文章や、一方的な物言いになっているものは要注意ですね。

あと、本の出版社の紹介文や、本の紹介メルマガなど(いか「紹介記事」と呼びます)は、「買ってください」候の文章になっていることが多いので、書いてある内容に誇張があったり、期待を持たせるような書き方になってますので、その点は割り引いて考えるようにしています。
もちろん、これらの紹介記事は本の概要やポイントを知る上でとても重要な手がかりになります。

特に、自分の知りたいことをどういう表現で書いているかについては検索の参考にします。

例えば、平将門について知りたければ、検索で「平将門」とだけ入れるのではなく「承平天慶の乱」という言い方も必要です。「人事評価」だけでなく「面接」「面談」「コンピテンシー」などの単語も知っていると、自分の知りたい情報にたどり着ける可能性がより高くなるので。

■目次詳細は必須


意外と情報が少ないのがこの「目次詳細」です。

多くの場合は、「(知りたい本の名前)」「目次」などで検索しても、章の名前くらいは簡単に出てきますが、節・項までは出てこないです。
でも、多くのビジネス書や情報本などでは、「項」の情報を読むと大体書いてあることが想像できます。

ですので、Googleブックスやアマゾンの「なか見!検索」などはすごく重宝します。
これは本を選ぶときにはチェック必須ですね。

でも、ここで「買う」ではなく「選ぶ」と書いているあたりが、ちょっとポイントだったりして…。
私はほとんどの本は図書館で借りてしまいますので。

2度3度と読み返したくなったら「買う」となります。
私の場合、読書記録をつけるで書いたように、要約やキーポイントは読書記録に残してあるので、それでも全体や記録に残さなかった部分を読みたくなるのは、結構頻度が少ないんですよ。



■同じテーマの記事

面接質問:あなたはどのように反対意見を求めていますか?

スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるので..

冷静になる質問

ストレスを受けると、どうしても感情が前に出てきます。「仕事なのだから、なるべく冷静に」とは思っていますが、それを無理やり押し込もうとすると、それが益々ストレスになる。さらにストレスを感じると、あらゆる行動が早く、乱暴になる人もけっこういます(私もそうです)。キーボードを打っのが荒くなったり、書類をバサッと放り投げる。イスや机を粗雑に扱ったり、ドアを乱暴に閉めるなど、全体的に行動が荒っぽくなるパターンです。周囲に迷惑をかけることは..

オハイオの原則

オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?「あとでやる」は失敗のもとメールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。調子が良い時には、その..

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..

環境を構築する1

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。