仕事には大きく分けて2種類の仕事があります。
会社の方針として、「やらなければならない」仕事。
もう一つが、「自分の意思で作り出した」仕事。
必ずどちらかに分類できるものではなく、一つの仕事がある比率でこの2つの要素を持っている場合も少なくありません。
あなたのこの1週間の仕事を振り返ってみて、どちらの比率が高いでしょうか。
周りで「
仕事が出来る人」の仕事の内容をよく見てみてください。
おそらく普通の人と比べて、「自分の意思で作り出した」仕事の比率がすごく高いのではないでしょうか。
上司から見ても、こういう人はすごく良い評価をすると思います。
単純な例で言えば、上司が
「××の会議をするから準備を頼むよ」
と言ったら、会議室を予約して、必要な人に案内をだすところまでが「やらなければならない」仕事です。「自分の意志で作り出す仕事」をする人なら
会議時間を短くするために事前に資料配布をする
そもそも会議が必要なくなるような連絡・調整を関係者にする
ということをする人です。
■「仕事」を見るか「仕事のプロセス」を見るか
要は、発生した仕事に対して、その事態に対処するような仕事の仕方をする場合と、その発生した事自体を問題視して、それが発生しないような仕組みをつくろうとする(仕組みを作ることを仕事にする)ということ。
毎回毎回、対処するばかりの人は、職位が上がってきて業務範囲が増えたりするとパンクします。ところが、もともと「仕事はプロセスを変えることだ」と認識している人は、前の仕事の時にそれがやれる「仕組み」を作ってしまっているので、新しい仕事が増えても問題がないわけです。
過去の記事でも、これを「抽象化レベルが違う」という書き方をしてきました。
つまり、ある入力に対して、ある出力をすることが仕事だと思っている人は、入力が増えると仕事が増えますし、失敗も良くしますが、この入力を出力に
変換する処理を仕事だと捉えていると、その「品質」すなわちプロセスばらつきを抑える方向に仕事を作ります。
この結果、入力→出力の処理が安定して高品質な仕事ができるようになります。
ちょっと分かり難いですかね?
説明が下手くそですね。
※またおいおい…■攻めるか、守るか
「やらなければならない」仕事というのはどちらかと言うと守りの仕事。「自分の意思で作り出した」仕事というのは、攻めの仕事の仕方です。
個人的な志向にもよりますが、自分は『
攻めなければ点は取れない』と思ってます。
■評価されるのはどちら?
上司の考え方にもよるかもしれませんが、「自分の意志で作り出した」仕事をする人のほうが、おそらく評価は高いと思います。
逆に言えば「上司から言われた仕事『だけ』をしている人」は100点はもらえても120点はもらえない。
私なら120点、いや200点を狙いに行きますね。
その結果、何か失敗をやらかしてマイナスになったとしても、素点が150点あれば50点のマイナスでも100点。さらにそれによる経験の蓄積で将来的には120点位は楽に出せると思っているから。
もしみなさんが高得点を狙いに行くなら、「自分の意志で仕事」を探してください。
少なくとも部門長くらいになれば、目標は上から降りてきますが、仕事は降りてきません。自分で作り出せない人は部門長にはなれません。
■天に唾する
どうすればいいかというと、上司に「何か仕事をください」ではなく、「こういう仕事がやりたいです」というお願いをすることです(営業職で「設計がやりたいです」はナシですよ)。
自分の職場の課題はなにか、それを解決する方法はどんな方法があるかを考えて、それを上司にぶつけてください。
「ウチにはこういう課題があると思います」
と上司に報告してください。上司がそれを認めてくれたら、
「実は自分に考えがありますがやらせて頂いていいですか?」
と相談してください。
あくまでも相談すること。
上に向かって唾を吐けば、自分に向かって落ちてきます。
自分に落ちてきた唾は、もう
上司から認められた仕事です。
■同じテーマの記事
仕事には大きく分けて2種類の仕事があります。会社の方針として、「やらなければならない」仕事。もう一つが、「自分の意思で作り出した」仕事。必ずどちらかに分類できるものではなく、一つの仕事がある比率でこの2つの要素を持っている場合も少なくありません。あなたのこの1週間の仕事を振り返ってみて、どちらの比率が高いでしょうか。周りで「仕事が出来る人」の仕事の内容をよく見てみてください。おそらく普通の人と比べて、「自分の意思で作り出した」仕事の比率がすごく高いのではないでしょうか..
ふつう、風邪を引いたら休みますよね。まあ、仕方ありません。でも、もったいない。過去記事でも書いてますが、私は年休消化率は結構いいほうです(それでも100%とはいきませんが)。ただし、風邪みたいな病気で休んだことは、直近では記憶にありません。※「体調不良」という言い訳を使ったりするのは、気が乗らなくて早退をするときに…年休を取って何をしているかというと、遊びに行ったり、そこら辺をぶらぶらしたり、図書館にこもったりしてます。お休み..
メールに添付ファイルを付けるとき、パスワードで保護してますか?まあ、送信先を間違えて、相手にそれを見られたとしても困らないようなファイルはかまいませんが、イマドキ、インサイダー情報になりそうなものや個人情報に関するデータは、何らかの保護をしているというポーズも必要みたいですね。ポーズだけ?大抵「これってポーズだけ?」と思える原因が、パスワードは別メールにてと書いておいて、自分のメールに全員返信をつかってパスワードを送付してく..
「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかっ..
いやな命令上司から、明日の打ち合わせの予定を変更するように先方に伝えてくれ、と頼まれたとする。あなたならどうしますか?即座に受話器を取り、先方にそれを伝え、了解を取って上司に報告する。概ねの上司が期待するのはこんな行動でしょう。ところが、「わかりました」といったきり、電話をする様子もない。上司がしびれを切らして、「さっきの件はどうなった?」と尋ねると、「午後のほうが先方がつかまりやすいと思って」とか、「今日中に連絡すればいいのかと思ってました」と答える。まぁ、..
ある長いプロジェクトだと、目標は上司や顧客から与えられます。しかし、仕事が遅い人というかギリギリまで放置しておく人のパターンとして、仕事が分解できないということがあるようです。与えられた仕事を今日のタスクにまで分解する分解の方法については、過去記事で書いてますので、そちらを参考にしてください。ピクニックに行くタスクの分割と自動化WBSを作るスケジューリングの7つのコツタスクの分割単位は大きくていい仕事効率を上げる基本ルールいろいろな手法があります。どのよ..
ステップファイルこれは『すべては「単純に!」でうまくいく』という本に書いてあった方法です。あるステップに従って仕事をこなすときに、そのステップごとに独立した色のクリアファイルに書類を入れ、複数の書類で同じステップのものをまとめて処理できるようにすることと、どこまで進んでいるかを簡単にわかるようにする仕掛けです。複数の仕事が平行して走るような場合に、間違が少なく時間にやれるようにするすごくいい方法だと思ってます。ステップファイ..
「仕事がつまらない」「自分の成長している実感が無い」とくに若い人におおい仕事への不満ですね。私も管理職としてそういう不満を聞く時があります。従業員満足度をあげようということでウチの会社でやっているのが、「従業員満足度向上ミーティング」というやつがありまして、仕事に対して思っていることを上司の上司に直接言うというミーティングで、こういう場で若い人の話を聞くとこういう話がときどき。「そうか。仕事で成長したいんだね。」とかわかったよ..
入社後の希望「あなたは入社後にどんな仕事がしたいですか?」私は技術系の採用面談しかしたことがないので、それ以外の場合についてはわかりませんが、よくこういった質問をします。それに対して、「残念だな〜」と思う答えは、「今までの技術を活かせる仕事をしたいです」「大学で××を研究してきたので、××について御社に活かしていきたいです」という答えが少なくありません。転職サイトやいろんなWebサイトでも、こういう答え方をすすめている場合もあるみたいですね。でも、私の場合「あ..
あなたの上司からくるメールはどんな体裁でしょうか?・いきなり「××をやっておいて」とキーワードだけ書く・「いつもご苦労様」から入って、背景とやって欲しいこと、欲しい成果などをきちんと説明する・無言で別のメールを引用して転送する・ダラダラと何が言いたいのかよくわからない長文など、いろいろなタイプが有ります。もし、すぐにわからないようなら、過去の1年間のメールで、上司が出したメールをもう一度見なおしてみてください。一気に複数のメールをみて、そのメールの構成を確認す..