2021年09月06日

識者を探す





上司と部下の大きな違いのひとつに、「人間関係の力」というのがあると思います。

ある部門や課を任されていると、当然他の部門や課の業務の折衝に代表として参加することになるので、どの部門にどういう人がいて、どういう力関係や知識を持っているかがある程度わかるようになります。
一方部下はというと、自分の参加しているプロジェクトに関係しているメンバーのことであればわかりますが、その人が所属する部門の中でどの程度専門知識を持っているのかは比較対象が無いためにわかりません。

この違いのために、問題にぶつかった時に、だれをどう動かせばいいかという手段の段階でやり方に違いが出るわけです。




■識者を探せ


逆に言えば、問題解決力というのは当然その人自身の問題に対するアプローチの仕方もありますが、どれだけ解決力や行動力があり、専門知識を持っている人を知っているかにも影響されるということです。

例えばなにかの調査をする時に「誰に聞けば正解に近づくための情報が出てくるか」を知っていることが大事になります。
上司から「××について調査するように」といままで余りやったことがない分野の調査を依頼されたらどうするかであなたの人間関係力やそれに伴う仕事の結果を出す力というのはかなりわかってしまいます。

ときどき見かけるのが、関係する部門のメーリングリストに一斉メールを投げる人。
「××について詳しい方、教えてください」みたいなメール。

インターネットの世界だと、結構親切な人がいて「××は○○だよ」みたいに教えてくれる場合もあるのですが、会社での場合、それぞれ仕事を抱えているので、無視される場合も少なくありません。

もし誰かが返事をくれたとしても、さらに詳しく知りたくて、追加質問をドンドンするとそのうちに面倒がられて返事がなくなります。
第一、それが仕事に関わることであれば、「○○さんがこう言っていたので…」みたいに報告されたら、もし間違っていたら後で責任を追求されかねません。
どうしても返事をする側は慎重になるわけです。

つまり一斉メールではまともな応えは返ってこないと考えたほうがいいです。

じゃぁどうするかというと、最も単純な手は

 上司に誰に聞いたらいいかを聞く

ことです。
このアクションが起きれば上司としては、「可もなし不可もなし」という行動でしょう。

最悪なのは、「分かりました」と言っておいて、どうすればいいかわららずに放置すること。
決して放置しているわけではなく、次のアクションがわからないだけなのですが、上司から見ると結果が出てないことに変わりはありません。
※個人的にですが、いらいらするのは、進捗報告を要求すると「関係しそうな人にメールを出したので返事が来るのを待ってます」みたいな返事。要は誰か親切心で助けてくれるのをただ口を開けて待っているだけ。




■識者の探し方


上司として信頼できる部下は、こういう自分の知識や能力では処理できないことに対して、こんなアクションを期待してます。

 「六次の隔たり」を利用する

ね。大したことじゃぁ無いでしょう?

以下はWikipediaの説明
★――――――――――――――――――――――――――
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%AC%A1%E3%81%AE%E9%9A%94%E3%81%9F%E3%82%8A
六次の隔たり(ろくじのへだたり、Six Degrees of Separation)とは、人は自分の知り合いを6人以上介すと世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説で、多くの人数からなる世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド現象の一例とされる。SNSに代表されるいくつかのネットワークサービスはこの仮説が下地になっている。
――――――――――――――――――――――――――★


一斉メールを投げても返事は期待できないので、「知っている人を知っていそうな人」に直接聞きに行くんです。

 「××の目的で○○を知りたいんだけど誰に聞けばいいかわかりますか」

です。もしその人が知らなければ、

 「知っているかもしれない人を紹介してくれませんか」

とお願いすることです。

もし聞きに行った人が知らなくても、心当たりのある人を順番に紹介してもらえれば、「●●さんの紹介で〜」と個人に直撃すれば多くの場合はそれなりに応えてくれます。
当然、お願いするのですから、目的や期限などをしっかり説明する必要はありますので、口頭だけで説明するのではなく、簡単な資料を作って印刷して持って行きましょう。

また、中間報告や、結果が出たら関係してくれた人には、お礼と結果報告のメールを忘れずに。
その人の上司にもCCを入れて、その人の貢献をその人の上司にアピールすることも大切。
これをしないと、次から助けて貰える確率が下がります。

■「誰か助けて」は助けてもらえない


何かの心理学の本だったか忘れてしまいましたが、「助けを求めるときには『誰か』ではいけない」という事が書いてありました。

 「誰か救急車を読んでください」

ではなく

 「そこの青い服を着た眼鏡の人、119番に電話をしてください」

と言えば助けて貰える確率が高まるということです。



■同じテーマの記事

プロジェクトを最短で終わらせる方法

あるプロジェクトの計画をたてるときに、関係者に予想工数を出してもらいますよね。予想工数ってどのくらいマージンを取ってみなさんは回答するでしょうか?予想工数は90%何かの調査で、予想工数というのは、人によってもばらつきがありますが、9割ぐらい確実にできる値を出すそうです。例えばあるタスクが「20時間かかります」と言われた場合、9割の確率で20時間以内に収まるということ。でも内心は「15時間くらいかな〜」なんて思ってるわけです。でも、もし出来なかった時スケジ..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

「どうしようもない」上司への対処方法

「いきなり無理難題を押し付けてくる」「説明がないまま、やることだけを指示する」「困っていても知らんぷりする」「いちいちやることにケチをつける」「突然、言っていたことが変わる」上司に対する不平不満は、まあサラリーマンなら少なからずあるでしょう。上司はマネジメントのプロであるべき個人的には、部下を持った時点で「上司はマネジメントのプロであるべき」だとは思っています。世界的に注目されるようなレベルである必要はありませんが、..

知識を披露する

一目置かれるための世間話世間話といえば、「昨日××のチームが勝った」「タレントのにはらしい」とかいう話ですね。でも、「お、この人スゲー!」と思われるような話でしょうか?俗っぽい世間話をしてはいけない、などというつもりは毛頭ありません。哲学的で高尚な話ばかりをしろ、などというつもりもありません。が、しかし、口を開いて出てくるものといえば、安っぽい芸能人のゴシップやらワイドショーが好みそうなネタばかりというのは、その人の知的能力を疑わせる事に..

識者を探す

上司と部下の大きな違いのひとつに、「人間関係の力」というのがあると思います。ある部門や課を任されていると、当然他の部門や課の業務の折衝に代表として参加することになるので、どの部門にどういう人がいて、どういう力関係や知識を持っているかがある程度わかるようになります。一方部下はというと、自分の参加しているプロジェクトに関係しているメンバーのことであればわかりますが、その人が所属する部門の中でどの程度専門知識を持っているのかは比較対象が無いためにわかりません。この違いのため..

3つの情報だけ

時々気になる時があるのですが、情報集めが好きな人っていますよね。ご多分に漏れず、私もそういう時があるのですが。たとえば、「新聞」。なぜ新聞を読むのか?新聞は読んでも意味が無いよく時間術の本などで、こういったセリフに出会います。いわく、「新聞を読む時間は無駄だ」「新聞代を払うくらいなら本を買った方がいい」と。まぁ確かに、新聞を読んで何かをするわけではないですね。※本を書く人にとっては、「そりゃ本を買う人がたくさんいたほうがいいわな」とひねくれた見方をしてみ..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック