「あなたが前職で担当していたプロジェクトのコスト効果を教えて下さい」
中途採用の面接官として面接をした時に、よくする質問のひとつです。
同じことは期首目標面談などでも聞くことはあります。文言は違いますが。
部下:××を来年をやりたいと思います
私 :それのコスト効果ってどうなの?
部下:………
仕事に前向きなのは評価しますが、大学の研究じゃぁないんだから考えようよ…。
■コスト効果を計算する
その人の仕事をするスタンスとして、
営利企業に務める以上、絶対に必要なのが
やることに対してどのような見返りがあるのか
という視点です。見返りとは「
利益」のことです。
利益とは
売上 − 費用(コスト)
です。単純なものです。この2つが計算(見積もり)できれば後は引き算をするだけ。
営業でもない限りひとつの仕事(作業)にいちいち金額換算はできないものも少なくありませんが、それがどのような効果があって、その効果が仕事をするというコストに対して十分なものであるかどうかの判断は必要です。
たとえば、製造技術である自動機を作ったとします。必要なコストは
工数 = 3000万円(30人月)
設備 = 2000万円
とした時に、それによるコストダウン額が製品1台あたり100円だとすれば、その製品を50万台作らなければコストが合いません。50万台作るまでには10年かかるとすれば、その費用を回収するまでにさらに修理費用や新モデルへの対応などの更なるコストを積み上げなければいけません。そもそも10年も使えるのかという疑問も残ります。
「いいものを作ればいい」「自動化すればいい」というわけではないんです。
■新卒面接
昨年、新卒者の会社案内と座談会ということをやりました(というか人事部にやらされた…)。
学生たちにとっては売り込みの場ですので、「自分がどんな研究をしたか」とか「どんなことがやりたいか」をアピールしてくれます。もちろん、会社でやるべき事なども質問がありましたが、ひとりとしてお金の話をした人はいませんでした(もちろん、対応したのは技術系だったのもあるでしょうけど)。
学生にしてみれば、
お金の話は経営者が考えること
みたいにイメージしているとは思いますが、まったく違います。
末端のひとりひとりが意識していないと会社というのはうまく回らないんです。
なので、「ちょっと意地悪だなぁ」とは思いましたが、「君のやっていた研究はどのくらいのコスト効果が見込めるの?」と聞いてしまいました。
いや、やっぱり、大人気なかったかと反省してます…。
でも、面接の時には聞きますよ。はっきり。
特に社会人である中途採用や上司との目標・評価面談なら、上の例で書いた投資回収期間くらい即答してもらわないと。
新卒面接だったらで、きちんと答えられるだけで相当ポイントは高くなるでしょう。
■関連する記事
他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..
本日は、私が中途採用や昇進面接などで使うアンチョコを公開します。過去の記事で、質問とその答えをセットにして少しづつ触れてきたのですが、本日は質問だけに絞って、ご紹介します。もし面接を控えている人は、この質問に対してどのように答えるのかを考えてみてください。私の考える「良い答え」と言うのは、過去の記事でも触れましたし、今後もちょっとづつ触れていこうと思います。本日はその総集編(終わってませんが…)ということで。STARフレームワークこの名称は人事担当者から..
中途面接の面接官を時々やってます。本日は書籍『転職面接必勝法』にあった面接質問を共有したいと思います。あなたのこだわっていることを3つ上げてくださいある会社の社長は、面接中にプラッとやってきて、「転職先を選ぶ際にこだわることを三つあげてください」と聞きます。そして、「なぜ、そこにこだわるのですか」と確かめた上で、「それって、いまの会社ではどうしても実現できな..
あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも閉じないで読んでくださいきっと役に立ちますから面接不合格なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。不合格の意味面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。1.採用基準を大きく下回る2.採用基準にはほぼ達してい..
面接などで、過去の経歴・実績を述べるときに「問題点を関係者で共有して、一丸となって取り組みました」みたいに発言する人がいます。共有した?なるべく面接の時にこういう問題点に突っ込まないようにしてますが、どうしても抽象論しか言えない人にはツッコミを入れる場合があります。「『共有した』って言われたけど、それは何をどうしたの?」で、大体の人は「ミーティングで『こういう問題点がある』と話しました」「問題点についてレポートを書いて関係者に送付しました」的な答..
私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..
■同じテーマの記事
「物は言いよう」とはよく言ったもので、あるひとつの事象から、別の結論を引き出すことはそれほど難しいことはありません。政治家や思想家がよくやってますので、例はそれこそ枚挙にいとまがない状態ですね。何か話をしようとしたり、メールなど書き物をしようとしたりするときも、「物は言いよう」でどのような結論にももっていけます。ところが時々、話し始めてから結論を考える事があるようで、そうすると話しているうちに「あれ、自分は結局何がいいたんだっけ?」というのがわからなくなってしまうこと..