2014年04月22日

サクセスカウント




本日はちょっとしたストレス解消法についてご紹介します。

過去の記事でも何度か触れてますし、よく言われることでミミタコかもしれませんが、

 事実に色はない

です。発生したことがいいことなのか悪いことなのかは人間が決めていることで、起きている事自体には、「良い」も「悪い」もありません。
つまり、それを「良い」と考えるか、「悪い」とかんがえるかは、あなた自身だということ。

ところが、どうも私のような小物は、「あれが良くなかった」「こんなところがうまく行かなかった」などとどうしても悪いところに目が行きがちで、後になってちょっとブルーになったりします。そこで、1日の振返りではなるべく「できていること」を見つけることに努力をしてます。

■サクセスカウント

名付けて「サクセスカウント」。
私にしては珍しく英語っぽい技名ですが。

元々やり始めたのは、ストレスでウツになって再発防止のために自分を改造しようと思い立ってから。
※ウツの時にはそんな前向きなことは出来ません…

やり方と言っても大したことはないですが、夜お風呂に入った時に湯船の中で目をつぶって今日1日の出来事を思い出します。

最初はなるべく事実を時系列にそって思い出します。その時に「こんなことができてない」「失敗だったな」「あんなこと言わなきゃよかった」とか悪いことを思い出すことも多いですが、それを無理して抑えようとせず、時計を早回しするような感覚で思い出します。

ひと通り思い出して時計が現在になったら、もう一度時計を今日の朝に戻します。

今度はさっき思い出したことに沿って、「いいこと」を探していきます。
今度は「いいことだけ」を思い出すようにしましょう。

 ・朝目覚ましを使わずに起きられた
 ・電車でちゃんと並んで、降りる人を先に通してから乗れた
 ・会社について朝やることをちゃんとチェックできた
 ・日誌を今日も書いた(実は3行だけ…でも!)
 ・会議で開始時間前にミーティングスペースに移動した
 ・質問メールをすぐに返信した

これを指折り数えていきます。

■コツは「小さな良いこと」

思い出すコツは、上に書いた例ように、小さなこと、些細なことを集めること。
そしてそれを数えること。「良い」と思えるように見方を変えること。

数が増えてくると、「もっと有りそう」と思えるようになります。

考え方は「あるものを探す」という視点です。
これまた良く言われますが、視力検査の一部がかけたマルを思い出してください。
あれを

 ・マルの一部がかけている
 ・ほぼマルに見える

と2つの見方がありますよね。この後者の見かたをすることです。
半分のコップの水も

 ・あと半分になってしまった
 ・まだ半分ある

と、どちらに考えるかによって受け止め方は違ってきます。

 あるものに目を向けてください

■ストレスは自分の受け取り方

結局、ストレスは自分の受け取り方です。

そしてストレスを受けて、悪いところにだけ着目するようになると、自分に自信がなくなります。自信がなくなると自分の本来ある力が十分に出せないので、また思うような結果が出ません。それがさらにストレスになって…、と悪循環するだけです。

その悪循環のループを断ち切るには、

 「できている」を集める

ことです。そして

 今日は30個もいいことがあった

と感じれば、ストレスも相当緩和できます。

そういう発想の切り替えが自分の気持ちを楽にしたり、状態を整えてくれることはよくあります。

ストレスの正体は自分の反応です。自分がどう感じるかによって、ダメージを受けるか、快楽を覚えるかが決まります。
同じ図形を見て「一部欠けている」と感じるか「ほとんどできている」と思うのか。それはすべてあなた次第。
忙しく、余裕がなくなっているときこそ、「ほとんどできている」という視点が必要みたいですね。

■マンガで分かる心療内科

最近この本を読みました。シリーズになっていて10巻が既刊。

軽いお話(というかほとんどがギャグ漫画のノリ)が多いので簡単に読めます。
詳しく知りたい方には不向きですが、基本的な精神疾患についてわかりやすく知りたい方には入門書として適切かと思いましたので、ちょっとご紹介しておきます。

◆アマゾンで見る

 
 マンガで分かる心療内科 1 (ヤングキングコミックス)

◆楽天で見る

 
マンガで分かる心療内科(1)

マンガで分かる心療内科(1)
著者:ゆうきゆう
価格:700円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る




ちなみに、「ゆうメンタルクリニック」のWebページでも読めちゃいます。

本日のネタはこの本を読んでいて、「そういえばいまこんなことをやっているなぁ」と思い出したので、技名を考えてこの記事を書きました。さっき付けたばかりの「技名」なので、時期に忘れちゃうかもですが。
つまり、この本を読まなかったら技術のひとつだと思いつかなかったレベルのものです。
どうしてこんなことをやろうと思い立ったのかはもう忘れてしまいました…。


◆このテーマのおすすめ図書



たのしごとデザイン論〈クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論。〉

この仕事の悩みにこの占い師・ヒーラー・カウンセラー67人―最新決定版!!就職、転職、起業、経営、ストレスから願望実現、天職まで

ストレスに負けない家族をつくる:子どもとお母さんとお父さんの「みんな元気になる」魔法

展望と開運2017

スタンフォードの心理学講義人生がうまくいくシンプルなルール

仕事ストレスで伸びる人の心理学



■同じテーマの記事

記憶術:ガムを噛むと記憶力がよくなる

個人的な趣味ですが、けっこう歯ごたえのある食べ物が好きです。まぁ、だれかに言われたからそうしているわけではなくて、単に好きというだけですが、スルメやタコ、ジャーキー、かんぴょう、レンコン、餅といったもの。そのおかげでなのか知らないですが、過去歯医者にかかったのは中学生のときに一度あっただけで、それ以外はまったくなし。歯だけは健康優良児です。この「物をよく噛む」という習慣は、歯にいいだけではなく、記憶力にも影響しているというのが、..

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

合意したけど賛成してない―結論は他人の物

いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。とくに、「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」なんてのは組織で動いているとよくあることです。たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。まぁ人間なんてこんなもんなんですけどね。なぜ決..

リンクリストを活用する

私は「リスト」をいろいろ作ります。リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介リンクリストリンクリストは、単体でリストとして存在しているわけで..

CTRL+ALTキーを定義する

だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のものもありますが..

複数案件のメールには部分回答をする

メールはマナーとして「1メール1件」みたいに言われることがあります。私は個人的にはそうしていたつもりだったのですが、あとで見てみると複数の質問をしているような場合もありました。ただ、質問は、ひとつの案件について、複数個質問があったり、複数の提案を返したりするような場合です。これについて、メールの特性から面白い解説がありましたので、ちょっと共有。メールは手紙チャツトであって「私信」では..

子供の論理で気分を変える

よく残業時間が減らない理由としてあがるもののひとつにみんな頑張っているのに、自分だけ先に帰りにくい上司が遅くまで残っていて、部下としては帰りにくいみたいな「帰りにくい雰囲気」というのがあります。実際には、「上司・先輩より先に帰ってはいけない」なんてルールがある会社は、たぶんありませんが。交流分析交流分析っていう心理学(だと思う)があります。おそらく、多くの人が、コミュニケーションのトレーニングとして実際に受講したり、何かで..

厳しい交渉ごとは役員応接室でやりなさい

あなたの会社には役員専用の応接室がありますか?ウチの会社にはあります。基本的には、一般社員は使えないのですが、どうしても他の会議室などが使えない時に、ここが空いていれば使わせてもらえます。厳しい交渉には役員応接室を使う私はときどきここを使わせてもらってます。上司の役員にお願いして「この時間しかないので使わせてもらっていいですか?」と聞けば、「空いていればいいよ」とたいていは言ってもらえます。聞かれた役員にしても、たぶん「一般社..

記憶術:バロック音楽をBGMにする

わたしはクラッシックをよく聞きます。最近は、音楽を聞いている時間というと、8:2でクラッシックになっちゃいました。※その他の時間は、j-pops か 演歌。たま〜にロック。意図してそうなったわけではなく、自宅でパソコンをしているときや、何かの作業をしているときに、何か音がないと寂しいし、歌があるとそっちに意識が行ってしまって効率が悪いからなんですけど。実は、クラッシックを聞くことって、記憶力を高める効果もあるそうです。..

記憶術:ネットワークを作る

何かを記憶したいと思うと、ひとつよりも複数のほうが記憶に残りやすいという特性があるそうです。知識のネットワークを作るチャンク化を行なうというのは、頭の中でネットワークを作り上げるのと似ています。バラバラの情報を、クモの巣のように、お互いに結びつけていくのです。たとえば、「イチゴ、リンゴ、マンゴー」を覚えろと言われたら、"果物の名前" だなと関連づければ、すぐに覚えられます。「ニト..

記憶術:イメージ記憶法で絵にする

学生時代に、テストの直前に教科書の一部(公式や年号)を丸暗記して臨んだ記憶があります。まあ、結果は「やってもやらなくても」状態だったような気がしますが、まあそれでも必死に覚えようとしていたことだけは確か。テストの前だけですけど。カナダの心理学者アラン・パイボ博上と、ファイン・デスロッチャーズ博士は、大学生に、普通の丸暗記とイメージ暗記をやらせて、その効果を比較してみました。すると、..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。