2018年10月22日

討論・議論・対話





■打ち合わせの種類


よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ〜。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。

ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。
ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義なので、ご了承ください。




■討論


★――――――――――――――――――――――――――
http://kotobank.jp/word/%E8%A8%8E%E8%AB%96
ある事柄について意見を出し合って議論をたたかわせること
――――――――――――――――――――――――――★


英語風に言えば「ディベート」。過去にも何度かご紹介してます。

これは、2つの相反する課題があって、いずれにするのかを意思決定するようなときに使う方法です。

ここの結論にあるのは

 勝敗

です。つまり自分の意見が採用されるか、相手の意見が採用されるかのような結論です。

本来ビジネス上では余り好ましくない(共通の目的があるはずだから)と思ってますが、「どうしても自分の意見を通したい」という局面は少なからずあります。

そんな時には、ディベートの技術や本記事でご紹介しているような心理テクニックなどを活用して自分の都合のいい方法に全体を引っ張るような進め方、あるいは介入の仕方をします。





■議論


★――――――――――――――――――――――――――
http://kotobank.jp/word/%E8%AD%B0%E8%AB%96?dic=daijirin&oid=DJR_gironn_-010
それぞれの考えを述べて論じあうこと。また,その内容。
――――――――――――――――――――――――――★



これは「【【結論を出す」」」ための話し合いです。

英語風に言えば、「ディスカッション」。

いろいろな意見を出し合って、その中でもっとも効果の高い方法を絞り込んでいき、次のアクションを決めるための活動といえます。

ビジネス上では、これをするように進めるべきですね(わかってはいますが、これがなかなか)。

幾つもの意見を取りまとめようとすると、どうしても人の価値観や過去の経験によって、「これがいい」「あれがいい」という討論になってしまいます。会議で最も時間を食うのは、こういった複数の選択肢に歩み寄りの余地が少なく、参加者の目的がずれてしまっているような場合。

■対話


★――――――――――――――――――――――――――
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=kb&p=%E5%AF%BE%E8%A9%B1&dic_id=all&stype=prefix
向かい合って話し合うこと。また、その話。
――――――――――――――――――――――――――★


全く結論を求めない会話を「対話」。ダイアローグとも呼ばれますね。

相手の気持や望みといったものを引き出したり、それによって相手との信頼関係を作るために使います。
これは、結論が無くてもいいし、当然それによる次のアクションを決めたりもしません。

話すこと自体が直接の目的で、その結果相手との共感や相手の意思などを汲み取ることに使う方法ですね。同僚や部下などに対しては、これを使うように意識しているのですが、つい、上から目線で…。

反省。反省。

■使い分ける


ここでは、「みんなが納得できる合理的な結論とアクションプラン」がほしいのか、単に「自分の主張を通したい」のか、「話をする事自体に興味が有る」のかをちゃんと意識しましょう、ということが大切だと思います。

そして、なるべく「討論」にならないように注意してます。
もちろん、最初から相手を制御したいばあいも、仕事では少なからずあります。そんな時でも、相手に一歩だけ譲ってあげると、多少は人間関係のい継続性にはいいのかもしれません。

ただ、自分の意見に反論を言われたり、ツッコミをされたりすると、つい熱くなってしまうので「抑えなくちゃ…」とはつねづね思っている(だけ?)のですが…。




■同じテーマの記事

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ〜。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

会議の宿題はアクションにする

「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。何が決まったんだ?と思うようなこともしばしば。会議の成果会議の目的にもよりますが、大抵の場合は、会議は開催することに意味はありません。その後に参加者または参加者の部下や同僚が何かのアクションを起こさなければ会社の成果にはつながりません。これはよく言われる「会議の目的を明らかにする」ことが大切なのですが、もう一つ大切なのは、その会議の最初に合意し..

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..




posted by 管理人 at 04:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 会議術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック