2020年10月19日

メールはプルシステム3





以前の記事にも書きましたが、1日に約300〜500件のメールが来ます。
このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3〜4時間かかってました。

これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。




■メールの処理時間を効率化する


メールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは実際上はそれほど多くはありません。

つまり、読んでも読まなくても結果(自分の成果)に関係ないものに時間を取られるのは、ムダ時間なのですが、

 読まなくてもいいかどうかは読んでみないとわからない

というジレンマがあります。

そこで何とかメールの処理時間を効率化できないかをいろいろ考えてやったのが、

 メールをためないコツ
 メールのGTD?
 メールを2度処理してはいけない
 メール処理のドツボ
 メールの処理

などのテクニックだったのですが、最近さらに進歩させたのでご紹介します。

これをやったことで、メール処理時間は激減。大体1日に1時間以内になりました。

この時間は、最近紹介した

 ManicTime

で測定してます。

こういうので改善効果があったというのがわかるというのはすごく嬉しいですね。

どうやったかというと、メールをプッシュ型からプル型に変えたこと。

簡単に書くと

 ・メールの処理優先順位を機械的に振り分け処理する
 ・その優先順位にしたがって、メールの振り分け処理を手動でする
 ・メールを処理する時間(タイミングと長さ)に制限をつける
 ・機械的にできないものは、相手に機械的に処理できるように依頼する

というやり方です。

ちょっと長文になってしまいましたので、3日にわたってお送りします。

本日はその最後。例外処理について。




■昨日までの要約


メールの機械的振り分け処理は、

 ・送信者
 ・宛先
 ・重要度・優先度に関するキーワード
 ・プロジェクト
 
などいろいろなシチュエーションを想定しながら、振り分けルールを作って、処理の優先順位に従ったならびになるようにしたフォルダに振り分けます。

次に、メールを処理する時間を決めます。
これをするときには必ず「カウントダウンタイマ」を使って、時間オーバーしないように管理することです。
そしてそれに従って、必ず時間内に処理を完了させます。もし処理が終わらなければ、次の予定まで放置すると決めておかないと、だらだらとメールを読む羽目になります。

■緊急メール


ここまで、メールの処理ルールについて書いてきましたが、一定のルールだけで処理しようとすると、どうしても対応できないものがあります。これを「例外処理」と呼んでます。

たとえば上記方式だと緊急メール(「30分後に打合せで〜す」みたいな)は処理できません。

この場合の対応方法は2つ。

 ・メール送信者に自分のルールに合ったメールの仕方に変えてもらう
 ・自分のルールに例外を儲ける

の2つです。

私の場合、ひとつには相手に自分のルールを知ってもらう方法として

 ・関係者に「メールはすぐには反応しないよ」と繰り返しアナウンスしておく
 ・重要度「高」で送られてきたメールはポップアップするようにしておく
  関係者には、もし短時間で処理して欲しい時には、重要度「高」で送るようにアナウンスしておく
 
それでもたまに、メールで「至急メール」を送ってくる人がいますが(それもよく読まないと至急であることがわからないようなメール…)、そういう人は直前になって「メールを送ったんですが…」と電話をかけてきますので、その時に「オレの仕事はメールを見ることじゃない」とはっきり言います
ここはちょっとキツメに言わないと次に同じことをしてくれますので。

もうひとつは相手を変えられない場合です。
これには、いくつか方法があって

 ・上司または上司の上司からのメールだけはポップアップをするようにしておく
  ※サラリーマンとして当然ですかね?
 ・近くの席の人に、メールで急ぎで私が処理するべきのものがあったら、一言超えを掛けてもらうようにする

ということをやってます。
つまり、最小の努力をして、それでもダメなものは「諦める」と。


■残ってしまったメール


優先度6以上(番号の意味については昨日の記事参照)メールはその日のうちには全部既読にするのが私の基本原則です。優先度の低いメール(優先度7番以降)は、大体1周間に2回程度しか見ません。

もし、優先度が高い(6番以下)のメールが残ってしまった時には、翌日は出勤時間を1時間早めます。残業してまで見ることはしません。効率が悪いですし、他の人は残業してでもメールを返信する場合が多いので、放置しておくと翌朝に自然解決していることがままあって、自分がやらなくても良くなるので…。

■絶対に守りたいルール


ちょっとまとめておくと

 ・メールを見る順番を機械的振り分けに助けてもらう
 ・制限時間を設けて一気にメールを処理する(読む)
 ・メールを呼んでいる時間は、アクションをしない
 ・読んだメールは2度と読まなくていいようにしておく
 ・優先度の高いメールは当日中に読んでアクションを決める
 ・でも、多少の例外も考慮する

ということです。




■関連する記事

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

ベスト仕事術2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介した仕事術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。整理しない検索するファイルはフォルダに細かく分けておいておくとほぼ間違いなく、必要な時に見つかりません。ファイル名やフォルダ名に使うキーワードはその時の感覚であって、将来必要になった時のキーワードとは別物で..

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

やってはいけない睡眠学習

随分昔ですが、「睡眠学習」というのが流行りました。寝ている間に英語のテープなどをかけっぱなしにしておくと、自然に英語が身につく、というようなやつ。いまだに学会では睡眠学習に関する報告がなされているみたいですね。Wikipediaによると1924年のJenkinsとDallenbachによる、記憶は覚醒中よりも睡眠中のほうが保持率が高いという実験結果[:en]が曲解されたという..

プレゼン資料にネットで拾ったイラストは使うな

ちょっと過去に見たプレゼン資料を思い出してみてください。「ん?」っていう違和感のある図を見た記憶はありませんか?たとえば、「生産→消費者」って表すのに、「生産」のところはフルカラーで立体的な工場のイラストだけど、消費者はPowerPointに標準ではいっている人の絵とか棒人間(と線で書いた人間の絵)になっているとか。私は結構違和感バリバリ。ただ、自分で作るときはやっちゃいます。イメージに会うフリーのイラストを見つけ..

Google式!究極のスピード仕事術「SPLINT」のキーポイント

Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..



■同じテーマの記事

会議のテーマ

「会議が多すぎて仕事が進まない」古今東西、サラリーマンの悩みのひとつなのかもしれません。今日は効率的に会議に出るためのヒント。スケジュールを2段に分ける手帳に時間ごとに会議の計画やタスクを書き出して見える方も多いと思います。私の場合は、会社ではアウトルックをスケジュール管理システムとして使っているので、朝出勤したら、アウトルックで今日1日の計画を印刷して持ち歩いてます。スケジュール帳でもそうですが大体の場合は右側に時間が30分〜1時間単位で書いてあって..




posted by 管理人 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック