2019年04月08日

圧縮解凍をバッチで実行する





インターネットなどでデータを取り込むと圧縮ファイルになっていることが多いですね。
たくさんのファイルを取り込むとひとつづつ特定のフォルダに解凍するのが結構手間です。

面倒くさい作業は自動化してしまうのが一番です。




■自動化するには


自動的に必要なファイルを抽出するにはバッチスクリプトで自動化するか、Windowsのオートパイロットソフトを使います。

バッチを使って圧縮ファイルを操作するためには、そのツールにコマンドラインから

  コマンド  オプション  対象ファイル……

のように記述して、これを自動実行させます。
複数のファイルを対象にするときには、

  for %i in (*.zip) コマンド……

のようにするとカレントフォルダの zip ファイルを解凍したり、ファイルを圧縮したりします。

オートパイロットソフトは以下のソフトが個人的にはオススメ。

  UWSC
  http://www.uwsc.info/

これで、やりたい Window の操作をスクリプト化します。

ここらへんは

 UWSCをバッチ化する方法
 http://sarahin.seesaa.net/article/386746377.html

に書いたのでそちらをご参照ください。

以下ではバッチスクリプトで複数のファイルを圧縮する方法をご紹介します。




■圧縮ファイルを操作する


圧縮ファイルの形式で主なものは zip と lzh 形式ですかね。

これらを解凍するソフトは以下のツールが使えます。

 zip ファイル
 http://sevenzip.sourceforge.jp/download.html

 lzh ファイル
 http://www.asahi-net.or.jp/~gi8s-tkuc/

基本的に使い方は同様で

  (コマンド) (機能) (オプション) (対象ファイル)……

です。

これを環境変数 PATH に書いてあるフォルダに置きます。
間違いがないのは Windows フォルダにおいてしまうことですが、書き込み権限が必要なこともあるので、私の場合は、システムの環境変数の設定で PATH にこれらのファイルが置いてあるフォルダを追加してます。

詳細はそれぞれのホームページにコマンドラインオプションが書いてありますので、それを参照してください。
※相変わらず、不親切…
 このブログですべてを説明していると、何ページも使っちゃうので…

■ちょっと言葉じりの疑問


ここまで「解凍」という言葉を使ってきましたが、

 「圧縮」の反対は「解凍」か?

といつも思ってしまいます。

 「伸長

ではないかと。
と言っても余り通じないので、疑問には思いながらそのまま使ってます。



■同じテーマの記事

圧縮解凍をバッチで実行する

インターネットなどでデータを取り込むと圧縮ファイルになっていることが多いですね。たくさんのファイルを取り込むとひとつづつ特定のフォルダに解凍するのが結構手間です。面倒くさい作業は自動化してしまうのが一番です。自動化するには自動的に必要なファイルを抽出するにはバッチスクリプトで自動化するか、Windowsのオートパイロットソフトを使います。バッチを使って圧縮ファイルを操作するためには、そのツールにコマンドラインからコマンドオプション対象ファイル..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..

インストールは細心の注意を払って

過去記事で、いろいろな PC アプリを紹介しています。インストールオプションに注意有償ソフトであっても、無償ソフト(フリーソフト)であっても、インストールは2つのパターンが有ります。・単なる圧縮ファイルで配布され、適当なフォルダに展開/コピーして使うもの・インストールして使うもの前者は妙なことが起きることは少ないので、私の好みは基本的にこちら。同じ機能が実現されているなら、こっちを優先的に使います。理由は簡単で、PC を複数台運用していると、いちいちそのPCでインス..

Cドライブの空き容量を確保する3:不要なファイルを削除する3

Cドライブの空き容量ってどのくらいありますか?私は、デスクトップPCはだいたい70%強、ノートPCは30%弱が現在の状況。WindowsはCドライブに頻繁にアクセスするので、この空き容量が減ってくると動作が遅くなります(SDメモリをCドライブに使っているものは別です)。システムの管理をしていると、割とそういうことに敏感になります。会社のサーバ類の目安は空き容量はすべてのドライブで30%以上に設定していて、それを下回ると不要なファイルを削除したり、ドライブの追加購入など..




posted by 管理人 at 04:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PCアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。