今回は、技術面接で必ず質問される
学生なら「研究テーマについて」
中途なら「前職での技術について」
について。「技術」と言ってしまうと広いので、通常は
「あなたはどのような分野にどのような強みを持っていますか?」
「前職でどのような技術を発揮していましたか?」
みたいな聞き方をします。
結局聞きたいのは、その人の持っている技術や能力です。
■テーマについて話す
まず、自分のテーマについて話すときには、相手はシロウトだと思って話すことが前提です。
面接官は概ね、人事担当者、部門責任者、部門の技術責任者が担当します(重複していることもありますが)。もともと採用は「こういう技術・能力を持った人を採用したい」ということからスタートするので、当然その力を持った人が面接をするのですが、それだけではなく、人事権を持った人や採用判断をする人も参加して、その人の技術力の評価を参考に採否の判断をするわけです。
したがって、あなた(応募者)の専門分野の知識がない場合が少なくないんですよ。
そうすると、「ビッグデータ解析における××法の〜」とか「SLA締結におけるダウンタイムが〜」とかいってもわからない。わからないものは評価のしようがなくなります。
それを如何に相手にわかるように伝えるかというのが、うまい人のほうがやっぱり合格率が高いですね。
■専門用語を解説してから使うのは「悪手」
よく面接やプレゼンの技術の本やWebなどでは、
専門用語は説明してから使いなさいのような指導がされているようですが、面接官の立場から言わせてもらえれば、
それではわかるようにはならないです。
何かの本のように、「あれ、この単語どういう意味だったっけ?」と前の説明のページに戻って読めるようなものなら、こういうやり方でいいですが、面接は言葉のやりとりなので、「これって確か…」とか考えないとわからないようなものは、必ずついていけなくなります。
だから、
専門用語は使ってはいけないのであって、「説明をしたからつかってもいい」ことにはならないです。
たとえば、もしあなたがコンピュータ屋なら、自分の業務を説明するのに実際に文章を書いてみてください。カタカナや英語は全部NGワードです。もしあなたが人文系の業務なら5文字以上の連続した漢字とカタカナがNGワードです。
これをもっと平易な言葉(日本語)におきかえて説明できるようにしてください。ただし、その場合は正確な理解は期待しなくていいです。技術的に正しいかどうかは技術屋同士が話せばいいことであって、面接の場ではあなたがどのような技術に強いのか、どのような能力を持っているのかがわかりさえすれば問題はありません。
この辺りは池上彰氏の説明の仕方がすごくうまくて勉強になります。
わかりやすく〈伝える〉技術 (講談社現代新書) 伝える力 (PHPビジネス新書)一度は読んでおきたい一冊ですね。
■関連する記事
3月もいよいよ終わりに近づいてきました。おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。以前の記事 結果が全てじゃぁないで、評価する側にとっては結果が出ないものは評価に値しないと書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。できなかった当初決めた目標は××の工程における..
スペースシャトルの事故原因アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるので..
ようやく昇進・昇格面接も一段落しました。今年の面接でも気になった点をちょっとだけ。面接官が聞きたい事の本質面接時には、最近の業務上の課題とその成果を報告してもらい、それについてちょっと突っ込んだ質問をします。たとえば、・その課題をやるにあたって、あなたが最初にしたことはなんですか?・その課題に対して、あなたはどのような方針でどのように解決しようと考えましたが?・その課題の背景を説明してください大体この3つを聞けばその人の能力は見えてきます。面接官は..
面接の質問の流れですが、ウチの会社では、昇進面接、中途面接ともに同じような内容です。調べてみると、どこの会社でもほぼ似たようなものですね。1.自己紹介をしてください2.過去×年のなかで、特に成果の高かった業務を2つ上げてください3.なぜその成果が高かったのですか?4.その活動の中で、どのような困難があり、どのように乗り越えましたか?5.あなたの強み、弱みを教えてください。6.あなたの強み、弱みをどのように活用していま..
多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..
面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく〜」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..
■同じテーマの記事
最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..