2019年10月28日

面倒くさくする




月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。
ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。

どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと

 面倒くさくする
 
ことで、ほとんどやらなくなります。

ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。
たとえば、Webで知らない単語を探そうと思って、Google検索をしてみると、「ほらこっちに面白そうなものがあるよ」とGoogleくんが紹介してくれます。「ん?なんだこれ?」ってクリックしたらもうアウトです。



単語を調べて、正しくレポートを書こうと思っただけなのに2時間もWebサーフィンをするはめになります。

なぜそうなるかというと、安易な動作(マウスを持って行って、クリックするだけ)で目的が達成できてしまうからです。そうなると一瞬の判断で冷静に「いかん! またダークサイドに引き込まれそうだ」などとは考えずに、悪魔の命ずるまま…





■面倒くさくする


たとえば「テレビをだらだら見て夜更かししない」ためには、タイマーで強制的にシャットダウンしてしまう。そして、そのタイマーを触れないようにしておけばOK。

こんな製品があります。


BUFFALO ケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Lサイズ ホワイト BSTB01LWH

これに、こんなタイマーをいれて、そのタイマーをテレビの電源に接続するわけです。


24時間プログラムタイマーII PT25

さらに、ちょっとドリルでカバーに穴を開けて南京錠を掛けてます。
※上記の収納ボックスはプラスチックなので簡単に加工できます。

基本的にはテレビマスター電源が入るのは、朝7時から夜の21時までです。鍵は机の引き出しに入っているのでいつでも取り出せますが、ほとんどやらなくなります。
これなら、節電もできて一石二鳥?

こうしておくと、時間外に「ちょっとテレビでも」と思って電源を入れようとしても入らないし、わざわざ鍵を取り出して、解錠してから見られるようにするのは面倒臭いし、「そこまでしなくてもいいか」とやらなくなりますし、夢中になってみていても勝手に電源が切れるので、「あ、そうだった」と思い出します。

簡単に方法を言えば、

 やれなくはないけどやるのを面倒くさくする

方法を考えて導入しておくということです。

「やれなくはない」というところがミソで、どうしても必要な場合もありますし、「ご褒美」っていうのもありでしょう。

ただ普段はこの状態を維持すれば、ほとんどやらなくなります。だってそこまでして、テレビを見る意義は感じないでしょうし、もともとないんだから。

まぁ、でも最近はテレビ自体の電源を入れなくなってしまったので、あまり役に立ってませんが。

Webを見なくするのも、セキュリティソフトを入れて、「パスワード入力」と「時間制限」をするように設定すれば、面倒くさくなります。一定時間過ぎたら、1分ごとに警告画面がでて、それを消さない限り継続できなかったら、邪魔でかないませんよね。




■参考図書 『青い象のことだけは考えないで





立ち読みできます立ち読み可
思考を変えれば、一瞬で幸せになれる。
満足したり、幸福を感じたりするのは、頭の中の状態に左右される。あなたが何を考えるのかということが、健康や人生の充足感に決定的な影響を与えるのだ。
本書であなたを“思考の世界"へと誘うのは、ドイツでマインド・リーダーとして活躍するトルステン・ハーフェナーと、医師で健康のエキスパートであるミヒャエル・シュピッツバートだ。
医学博士による思考についての医学的な考察とマインド・リーダーの体験を組み合わせながら、思考を自由にするためのトリックやメソッドを紹介する。






◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

青い象のことだけは考えないで
著者 :トルステン・ハーフェナー

青い象のことだけは考えないで
検索 :最安値検索

青い象のことだけは考えないで
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 部下はストーリー分析で育成する
 面倒くさくする
 「しない」はできない
 アナログマーキング
 一歩前に踏み出す金言
 「しない」はできない
 ないものはない!あるものはなんじゃ!
 ミッションステートメントを作る

●このテーマの関連図書


俺たちの「戦力外通告」

心を上手に操作する方法

心を上手に透視する方法





■同じテーマの記事

どうしようもないムダな会議がある理由

「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..

理想の一週間を設計する業務改革

先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず〜っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

書評メルマガを読む

あなたは、年間にどのくらいの時間読書時間があるでしょうか?読書というのは、自分の成長に欠かせないものだというのは、多くの人が言われていることですが、じゃぁ振り返って自分がどの程度読書に時間を投資しているかのかというと、意外と心ないものかも知れません。もし、読書が苦手とか、読書をしようとは思うが、なかなかできない、という方にちょっとだけヒントを。読書は習慣私の場合、よく読書をするようになったのは、就職してからのことです。それまでは、読書と言っても、大学の研..

3210方式―大量のメールを効率的にさばく方法

メール、大量に来ますよね。それも困りものなのが、メールの内容が玉石混交。私の場合は1日に200〜500。真面目ひとつづつ取り合ってたらきりがありません。以前なら1日の半分近くをメールを読むのに費やしてた時期もありました。これではイカン!とメールの削減に取り組んできました。メールの3210方式「3210方式」って何かのカウントダウンか?というとメールの処理方法。..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..




posted by 管理人 at 04:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。