2021年03月08日

行動しながら記録する





日誌、書いてますか?

私の場合、全然書かない日が続いたり、きちっと記録がとれている日が続いたりと結構波があります。この中でとくに調子よく、詳細な記録がとれている時期を考えてみるとひとつの特性がありました。

それがこのコツ。

 やっている時に記録する

「は? それだけ?」

と思われるかもしれませんが、意外とこれが大きいのですよ。




■「思い出す」コストと「記録する」コスト


以前の記事でも何度かふれてますが、人間の記憶は1時間も経てば曖昧になります。
私のような、記憶力がないことに自信があるレベルだと、5分前に言われたことも正確に思い出せない場合もあります。

それから、もう一つが、「よ〜し!日誌を書くぞ!」と思って書き始めると、「あ、そうか。これ、やっておくんだった。思い出したのが吉日!」と別のことをやり始めてしまい、そのまま日誌に帰って来ません。翌日書きかけの日誌を見て「あら〜……」ということ。

記録をし始めると細かく書き始めれば30分でも1時間でも書く時間は必要だし、考える速度よりも文章を作る速度のほうが遅いので、全部を書き留められません。
それに「書くこと」が目的なので、きちんとした文章にしようとします。

その負荷もあって、まず「書こう」と思うことが少なくなり、書きかけで辞める可能性が高く…ということで、結局「記録しない」という事になってしまいます。




■現在進行形で書く


簡単にいうと、1日の仕事が終わってから記録を書こうとすると、大体は失敗します。

思い出しながら、何かの資料をみながら書いていたのでは、「思い出す」「記録する」というコストが避けられないのです。

それなら、やっている瞬間に記録すれば確実に記録できるし、その時点で考えていることも、言語化されますので、実は一石二鳥なんです。

■「記録」に時間を使いすぎてはいけない


記録は所詮記録です。

日誌をいくら書いても、それを振り返りに使わなければタダのハードディスクのデータに過ぎません。それはあなたの業務効率に何ら影響を及ぼさないどころか、作るコストに対して使わないので、マイナスの影響だけになります。

これは知人の話ですが、介護士は日誌を書くことが義務付けられていることが多くて、「××さんが嘔吐した」とか「○○さんが転んだ」とかをちゃんと書いておかないといけないので、仕事が終わってから日誌を書くのに1時間も書けることがあるそうです(その間は無給?)。

その人にアドバイスしたのは、上記の「気がついた瞬間に記録する」という方法です。
介護士は会社員のようにいつもPCを持ち歩いているわけではありませんので、業務日誌に書くことは難しいですが、付箋に「××さん、転倒」と書いておけば、あとは清書という作業が残っているだけで、「え〜っと、今日は何があったっけ?」と思い出す作業をする必要がなくなります。その上、時刻を正確に記録することもできます。

このアドバイス以降、その人は日誌を書いている時間が半減したそうです。

私の場合は、就業後約30分〜1時間かけていた日誌の時間が、リアルタイムにPCに書くようになってから、ほぼゼロになりました。その時間を使って1日のデイリーレビューができるようになりました。

このヒントは、サーバの管理をしている人の日誌です。

私の部下の何人かはサーバの管理者もしているのですが、なにか問題が起きた時に、影響を探るため、サーバの捜査日誌をつけてもらっています。つまり、何月何日何時何分に何をしたかを正確に記録しておかないと、あとで障害になった時に、操作ミスなのか、システムバグなのかが区別がつきません。
このために正確に記録がいるのですが、あとで書こうと思ってもまずかけません。
どういう名称のダイアログが出て、どのボタンを押したのかも正確に記録しておかないといけないですので。

そのために、画面上に何かあればスタップショットを取り、その時刻とファイル名を正確に記録しておくわけです。日報は後から多少の編集をして見やすくはしますが、その時点で正確な日報があれば、淡々と作業を進められますが、もしなかったら、「たしかこの時間だったよな〜」とかいちいち考えないとできなくなってしまって、余計な時間を食うわけです。

■成果が出る活動


どんな仕事でも共通しますが、記録や報告、引き継ぎといった作業に時間を取られすぎてしまうと、「成果」を生み出す時間が少なくなってしまいます。

なにをもって「成果」とするかは職種により異なりますが、成果を出すための基礎情報(この場合は日誌ですね)は必要ですが、その基礎情報に時間を取られては本末転倒になってしまいます。

あとで思い出す必要がないようにしておけば、不要なコストは削減できます。
その分を生産的な活動にあてましょう。



■同じテーマの記事

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..

あれ、これ、それで会話する

コミュニケーションの目標「ウチの会社(部門でも可)はコミュニケーションが悪いので改善しよう」よく管理職になると必ずこういう話が、何年かに一度は出てきます。部下からいわれたときには「はあ?コミュニケーション?なにそれ?」みたいに返しちゃうのですが、上司から言われた時には(揉み手をしながら)「そうですね〜。やっぱりコミュニケーションが大事ですよね〜。」なんて答えます。サラリーマンですので。ちなみに私からは「コミュニケーションが悪い」という発言はし..

タスクには結果を書く

タスクリスト、使ってますか?本日は、すでにタスクリストが仕事(生活?)の中に組み込まれてしまった人向けの、もう一歩進んだタスクリストの使い方。スケジュールは2段で書くスケジュール帳は2段に分ける第一章の「目標を設定し、優先順位をつける」では、もっとも重要な中期目標や短期目標につながる行動リストを作る手順を紹介した。だが、そうした目標に毎日確実に近づいていくにはどうすればい..

一歩前に踏み出す金言

夏休みも終わり、いよいよ今年も後半戦ですね。気持ちがリフレッシュした人も、逆にだらけてしまった人も見えるのではないでしょうか。休み明け最初の記事は、そんな自分を奮いたたせる金言をお送りします。紹介した本からの引用です。読む価値は十分ある本です。好き嫌いもありますが…。出典が紹介してないものは、出典自体を忘れてしまって、今では私のライフノートの金言録に書いてあるだけのシロモノ。もし間違ってたらすみません。絶対に諦めて..




posted by 管理人 at 04:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック