2014年06月03日

最終決定がされたら賛成派に回る



サラリーマンとして、意に沿わない決定が降りることがしばしばあります。

たとえば、なにか議論していて、自分としては「こういう方向に行こう」と意見を出したのに、最終決定者(たぶんあなたの上司やプロジェクトリーダー)はそれとは違う決定を下すというような場面です。

それを受けて行動を移すとなると、あなたが中間管理職であれば、自分の部下にもその決定を伝えないといけなくなりますし、自分自身でもその決定に従った行動を取らなければいけなくなります。

たとえば、野球でワンアウト1塁の場面で、自分は「まだ序盤だし、ここはヒッティング」と思ってバッターボックスにたったら、監督から送りバントのサイン。仕方なく送りバントをしようと思うと、失敗する確率が結構あります。



そうするとチームや成績にダメージが有るわけです。
中途半端な行為は、いい結果を生まないという好例ですね。

さらに悪いのは、あとでそのことを人に漏らしたりすると最悪。

■意思決定に従う


議論をした結果、あなたの意見が通らなくても、その意思決定には従わなければいけません。
組織として、あるいは集団として活動する以上、これは当然のことです。

この時に、しぶしぶやったり、部下や関係者に「自分は反対なんだけどね〜」という言葉を一切漏らしてはいけません。
これは関係者のモチベーションを下げるだけでなく、自分自身のモチベーションも下げてしまい、結果としてうまくいかなかった時に、「ほら、あの時こういったじゃん」という言い訳に使えてしまいます。

もし、全力で取り組んでいたら成功できたかもしれないのに。
それを思ってしまうと、態度に現れたり、つい口が滑ることもあります。それが決定者に伝われば、「あいつが面従腹背したせいで…」と評価を下げるだけで、絶対にいいことはありません。




■賛成派に回る


たとえ、議論の場で自分の意見と異なる決定がなされたとしても、あるいは自分の意見を言わせてもらえなかったとしても、意思決定者が「これで行こう」と決めたら、「自分も最初からそう思っていた」「このやり方が最善」と自分に言い聞かせてください。

もし、あなたが課長で、部門の方針で「ことしは××に取り組もう」と決められたら、部下には「今年は××を一緒にやろう!、なぜなら〜〜だから」と指示してください。絶対に「だって部長がやれっていうんだもの」とは言ってはいけません。部長が、その意思決定の理由を明言しない場合でも、自分がちゃんとそこを補って(自分の出来る範囲で理由を考えて)部下に伝えてください。
部下がやった結果は、あなたが全責任を負ってください。

絶対的賛成」という側に回ることです。

そうすると、もしその案で問題にぶつかっても、「なんとかこの案をうまくいかせよう」という行動が自然にできるようになります。

■信頼を積み重ねる


その意思決定に従った結果としてうまく行ってもいかなくても、意思決定者からは「あいつはオレの考えに従ってくれる」と信頼をしてもらえるようになります。それを積み重ねれば、自分の意見にも耳を貸してもらえるようになります。

そういった「信頼を積む」行為をせずに、どんなに自分の考えが正しいかを説いても、意見が通せるようにはなりません。自分の意見を言いたいのであれば、あるいは自分の思い通りにしたいのであれば、まず決定権を持つ人に信頼されることです。

ナポレオン・ボナパルトであれ、シャア・アズナブルであれ、最初から自分の意思で戦局を動かせたわけではありません。



■同じテーマの記事

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する

質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。「×××をしてはいけません」ではなく「どうしてそうしようと思ったのかな?」「どうして、そうする必要があると思いますか?」相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。質問されると、思考をその質問の方向に持っていかないと答えが出ません。「どうして」質問されれば、「なぜなら」..

最終決定がされたら賛成派に回る

サラリーマンとして、意に沿わない決定が降りることがしばしばあります。たとえば、なにか議論していて、自分としては「こういう方向に行こう」と意見を出したのに、最終決定者(たぶんあなたの上司やプロジェクトリーダー)はそれとは違う決定を下すというような場面です。それを受けて行動を移すとなると、あなたが中間管理職であれば、自分の部下にもその決定を伝えないといけなくなりますし、自分自身でもその決定に従った行動を取らなければいけなくなります。たとえば、野球でワンアウト1塁の場面で、..

根回しの順番

会議で自分の提案が拒否されたことはありますか?私はよくあります(未だに)。だから、偉そうに言える立場ではないのですが、過去に結構チャレンジャブルな提案をして受け入れてもらったことも少なからずあります。その時の進め方を分析してみると、一定のパターンがありました。ポイントだと思っているのはうまく根回しをしたことそれをすることで相手の利益に訴えられたこと理解しやすい説明ができたことです。根回しは絶対に必要本日は、「根回し」について。多くの重要な議題というのは、..

人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネギー本日のお言葉:人を説得する原則:相手にしゃべらせるお言葉の出典:『人を動かす』本日のお言葉は、もう何回目でしょう…『人を動かす』から人を説得する原則6:相手にしゃべらせるです。説得したかったらしゃべってはいけない私のようなレベルでは、結構ハードルが高いのですが、本当の説得術というのは、相手に相手自身を説得させることを最高の手段にしている..

命をかけるに値するかを考えて議論に持ち込む

以前に失敗のケーススタディ:本来の望みという記事で、議論に勝つことが、自分の目標に対してどのような影響をあたえるのかを考えよう、というお話をご紹介しました。相手と意見が異なると、ついそこについて議論になってしまい、思わずヒートアップして、最後の結論は自分で顔をしかめたくなるような極論に行き着いた、なんていう経験もあったりします。あとで思い出すと、「オレって、なんてバカなんだろう」と嘆きたくなるのですが、そのときには我を忘れる状態で..

人を動かす:人を説得する原則3:自分の誤りをただちにこころよく認める

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。・本日の巨人:デール・カーネギー・本日のお言葉:自分の誤りをただちにこころよく認める・お言葉の出典:『人動かす』失敗は誰にでもあります。失敗したことを、大きな損失であると捉えるか否かは、その失敗と対策を判断する人の感情に任されています。ということは、失敗をしたら、相手の感情を別の所に誘導してやれば、「失敗から信頼がうまれる」みたいなことが起きるわけです。こういうストーリーで..

人を動かす:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:アブラハム・リンカーン本日のお言葉:1ガロンの苦汁よりも1滴のはちみつのほうが多くの蝿が取れるお言葉の出典:『人を動かす』有名なイソップ寓話「北風と太陽」と同じようなお話ですが、個人的にはこっちのほうが気に入っている至言。相手の心が反抗と憎悪に満ちているときは、いかに理をつくしても説得することはできない。子供を叱る親、権..

人を動かす:チャールズ・シュワップの給料を決めたたったひとつの技術

ディール・カーネギーの『人を動かす』から、チャールズ・シュワップが高給取りになれたたったひとつの特技をお送りします。週給五十ドルが、かなりの高給とされていた時代に、年俸百万ドル以上の給料を取った数少ない実業家のひとりに、チャールズ・シュワップがいる。シュワッブは、1921年に U・S・スチール社が設立されたとき、アンドルー・カーネギーが社長にむかえた人物である。..

人を動かす:罰則は「前向きさ」を失わせる

いままでスティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』やドラッカーのいろいろな著書(主に『マネジメント』)について、「巨人たちの言葉」シリーズを書いてきましたが、今回からこれに加えて、ディール・カーネギーの『人を動かす』でも書いていきたいと思います。今回は、『人を動かす』から「第一章:盗人にも五分の理を認める」から。悪人には悪人の「理」があるクローレーが逮捕された..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック