2014年06月18日

相手の負荷を減らす




上司に報告するときにメールで済ませていませんか?

もしあなたの上司があなたの仕事により多くの介入をしたいと思っている時、このやり方(メールで報告する)は、あまり好まれるやり方ではないです。

■話すことと書くこと

メールを書くのと、口頭で話をするのとはどちらが手間がかかるでしょうか?

これを考えれば、「なぜ上司は口頭報告や進捗ミーティングが好きなのか?」にも自然答えがわかります。

簡単にいえば、

 口で言ったほうが面倒が少ない

のですよ。

これは上司にかぎらず、メンバー間でもそうなのですが、人間「手間なことはしたくない」と思っているので、メールで進捗報告がされると、「まぁ細かいところだからいいや」とか「あまりオレが口を挟んでもいけないな」とか言い訳を考えますが、もっと根本的には

 手間だから嫌だ

と思うので、メールに返信をしないんですよ。

■上司への報告は紙+口頭が基本

最近は、何かの資料を作っても、それを電子情報のままで保管したり、公開したりすることが多くなりましたが、印刷したデータというのは、細々とした指摘にはすごくいいんです。

とくに忙しい上司に資料やレポートのチェックをしてもらう時には、私はマストだと思ってます。

どうするかというと

 ・1〜2日後の上司の空き時間を確認する
 ・メールで資料を添付して送信して、「明日報告に伺います」のコメント入れる
 ・資料を紙に印刷する
 ・上司の空き時間を狙って、資料を持って上司に見せる

これをするだけで上司のウケは確実に良くなります。

ただし、いきなり紙資料を持っていって、「ご意見を」と言われるのは困ります。事前に考える時間が無いですから。時間があっても考えないかもしれませんが、その時間を与えることは大切です。

私は、よほど大事なものは、さらにメールで出すと同時に印刷物を上司の机の上においておき(付箋を付けて、「明日お伺いします」とコメントしておきます)、1日後くらいに、もう一部印刷して、それをもって上司に報告しに行くようにしています。
そうすると、事前に見ていたらそこに何か書き込みがしてありますし、事前に見ていなくても机の上にあったことは覚えていますので、きちんと対応してくれます。

■相手の負荷を減らす

自分が相手の時間をもらって何かをしたいと思ったら、相手の負荷を最大限に減らすためにはどうすればいいかを工夫することです。

そういった努力を見せずに、「××してください」と依頼されてもうんざりするだけです。
そのうちに、「オレは忙しいんだ!」と切れられるのがオチです。


■同じテーマの記事

相手の負荷を減らす

上司に報告するときにメールで済ませていませんか?もしあなたの上司があなたの仕事により多くの介入をしたいと思っている時、このやり方(メールで報告する)は、あまり好まれるやり方ではないです。話すことと書くことメールを書くのと、口頭で話をするのとはどちらが手間がかかるでしょうか?これを考えれば、「なぜ上司は口頭報告や進捗ミーティングが好きなのか?」にも自然答えがわかります。簡単にいえば、口で言ったほうが面倒が少ないのですよ。これは上司にかぎらず、メンバー間でもそうなので..

紙の辞書を使う

いまどき英語にしても科学的な単語にしても、知らないことはネットで検索すればたいていはなんとかなります。私も Google くんにはかなりお世話になってます。1日たりとも何かを探さない日はありません。とくに知らない単語を探すのにはこれが非常に便利。一方で、不都合があります。あまりにも合理的にできているため、セレンディピティ(偶然に有益なことを見つけること)がないんですよ。紙の辞書や辞典には余計な発見がある逆に、紙の辞書や辞典を使うと、探すのが結構手間です。単語が発音順..

できるかどうか試してみる

このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。やってみれば大したことはない最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました..

上司の指摘は積極的に改善する

「あなたの強みはなんですか?」自己啓発やキャリア形成などのセミナーでよく言われることですし、多くのビジネス書にも「自分の強み・弱みを知りなさい」と書いてあります。自己分析の方法なども過去記事ではご紹介してますが、会社であなたの強みと弱みをもっとも知っている人に聞いてみるのはどうでしょう?上司に聞いてみる私は、上司との成果面談&目標面談(年にそれぞれ1回あります)のとき、どちらかで(成果面談のときが多いですが)「私のいいところ..

マウスのホイール操作をマウスカーソルのあるウインドウに適用する

ブラウザーとメールを立ち上げておくなど複数のウインドウを表示して作業をしているときに、マウスのホイール操作をしたら、別のウインドウがスクロールして、イラッとしたことありません?Windows のアクティブウインドウって目立たないWindows って、いろいろな操作をするときに、その対象はアクティブになっているウインドウに対して行われます。当たり前ですが。ここで問題になるのはマウスカーソルはアクティブなウインドウの上にあるわけではないけど、マウスカーソルがあるとそれが..

プレゼンの発表資料は英語で原案を作る

プレゼンをするときに、同僚相手なら、わりと普段使っている言い回しで話が通じますが、社長に「いまの技術的課題を説明しろ」とか言われると困り果てます。その技術に詳しい人が社長ならいいですが、営業出身の社長に、ソフトの技術的課題を説明しても通じません。「オープンソースのソフトフレームワークである Hadoop について、同期ノードの……」って言っても、たぶん意味は通じないでしょう。どうしても自分でわかる言葉で説明したくなっちゃうので..

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが簡単に済みま..

SE-ScreenSaversデスクトップ時計のスクリーンセーバー

過去記事時計のスクリーンセーバで≪時計スクリーンセーバーhttp://homepage3.nifty.com/~phoenix/download/soft/ss_clock.htm≫をご紹介しましたが、どうも更新が止まっちゃっているみたいで、今年の分がありません。仕方がないので、新しい時計を表示できるスクリーンセーバーを探してみましたので、ちょっと共有。SE-ScreenSaversSaversとなっているように、単体のスクリーンセーバーではなく、いろんなスクリ..

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役割分担が大事..

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。