2019年03月18日

ニュースを人に説明する




誰かと話をしていて、相手が「実は××が○○で△△なんですよ」といった時に、相手の言ったことを復唱できますか?

特に、プレゼンなど長い説明を聞いた後に、そこで言っていたことを正確に記録できる人というのは意外と少ないのではないかと思います。

私も実際これが苦手でした。
というか、会議の議事録係になった時に、それを「言い言葉」から「書き言葉」に変換して書くのですけど、数字やら論旨やらは変えてはいけませんよね。とくに何かの理由を述べたら、それも正確に記録しないといけません。




■脳のトレーニング


実はこのネタは、いつか「脳トレーニングの方法」に関して体系的に書こうと思ってとっておいたネタなのですが、一向に体系づけられないので(そこが出来るくらいならコンサルになれるか…)、諦めてこのブログで紹介することにしました。

脳は筋肉と同じで、トレーニングするとしただけ、回転が早くなったり、記憶力が高まったりするそうです。ですので、私は老化防止の意味も含めていくつかの脳トレーニングをしてます。

そのひとつがこれ。


★P121〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

脳の「聞く力」の衰えは、意識的に音を聞く「耳のトレーニング」で防ぐことができます。

簡単に日常生活に取り入れられる耳のトレーニングは、テレビやラジオでニュースを聞くときに「内容を人に説明できるようにしっかり聞こう」と集中することです。

ニュースはなんとなくテレビで流しているだけで内容をわかったつもりになりがちですが、いざ人に説明しようとすると理解があやふやだったりするものです。

これはつまり、「ちゃんと聞けていない」ということです。漫然とものを聞く習慣は、耳の老化、ひいては脳の老化を促進してしまいますから、注意が必要です。

林成之(著) 『何歳になっても脳は進化する
――――――――――――――――――――――――――――★


もしあなたに同居している家族がいるなら、あるひとつのニュースを聞いて、それを同居人に?明してください。ニュースなので

 発生日時
 発生場所
 主人公
 関係者

みたいな重要なキーワードがあって、それらがどのように関係し合ったのか、何が起きたのかが説明されると思います。それをほぼそのまま再現してみるのです。

最初のうちは意外とできませんが、だんだん出来るようになります。
コツとかはあまりないのですが、繰り返しやっているうちに何故か出来るようになりました。








■参考図書 『何歳になっても脳は進化する




「最近、もの忘れが増えてきたけど、脳が衰えたのだろうか?」
「年を取って、頭の働きが悪くなるのはいやだなぁ」……

まったく心配ありません!
脳の力は、年齢と関係なく高められるのです!


などなど、この本で紹介する脳の使い方は、
ビジネス、勉強、スポーツ、対人関係……
あらゆるシーンで劇的な力を発揮します!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

何歳になっても脳は進化する
著者 :林成之

何歳になっても脳は進化する
検索 :最安値検索

何歳になっても脳は進化する
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 逃げ道を用意する
 ニュースを人に説明する
 高名の木登り

●このテーマの関連図書


図解脳に悪い7つの習慣

困難に打ち克つ「脳とこころ」の法則ゾーンと海馬があなたを強くする

世界的脳外科医・林成之先生の「文武両脳」の育て方(eduコミユニケーショ…

脳に悪い7つの習慣(幻冬舎新書は5-1)

素質と思考の「脳科学」で子どもは伸びる

の鍛え方(講談社現代新書)"src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61j0pPN1pOL._AC_UL320_SR198





■同じテーマの記事

いま調べなさい、あなたの時間は無限ではない

会議などで、「ちょっと確認して、後ほど報告します」「じゃ、宿題ということで…」なんていう会話がよくあります。ちょっとで済むことをあとでやるの?でも、よく考えてみれば、「確認すること」自体に時間がかかるわけではありません。たとえば、「さんに電話をして聞く」とか「××ファイルに書かれたスケジュールをチェックする」みたいな作業が意外と多いんですよ。もし、その作業を5分で終われると思ったら「あとで」と言わずに「5分お待ち下さい」と言ってしまったほうが..

システム手帳は使わない

あなたはシステム手帳をお持ちでしょうか?システム手帳って、あのリフィルで、ちょっと革のカバーが付いてて、スケジュールやらメモやらが書けるアレです。活用してますか?私は使ってません。以前の記事で書いたように普通のキャンパスノートを加工して使ってます。さすがに他の会社の人との打ち合わせの時には、普段使ってないちょっと見た目のいいノートを持っていきますが、実はこの加工したマイノートのほうが使いやすかったりします。システム手帳は使ってはいけないシステム手帳のメリ..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..

会議の宿題はアクションにする

「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。何が決まったんだ?と思うようなこともしばしば。会議の成果会議の目的にもよりますが、大抵の場合は、会議は開催することに意味はありません。その後に参加者または参加者の部下や同僚が何かのアクションを起こさなければ会社の成果にはつながりません。これはよく言われる「会議の目的を明らかにする」ことが大切なのですが、もう一つ大切なのは、その会議の最初に合意し..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず〜っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..




posted by 管理人 at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック