2020年10月12日

タスク起票のタイミング





■タスクを起票するタイミング


タスクリスト管理をする上で、結構悩ましいのがタスクを起票するタイミング。

なにかのトリガがタスク起票のタイミングになっているようなものがあります。

たとえば、タスクAが終了したらタスクBが開始条件が成立するというようなものです。
タスクAが終了したら、その結果がうまく行っていればタスクBをして、うまく行っていなかったら、タスクCをしようと思っている時、タスクBとCを起票しておくと、Cをやるべきかどうかは後でわからなくなっちゃう場合も少なくありません(私の記憶力がないだけかもしれませんが)。

また、別の事例としては常備品を使い切ったら、その常備品を買うというようなタスクです。




GTDではこういうもののために、「待ち」というタスクグループがあるのですが、ある時気がついたのは、「待ち」のタスクでやらなくてもいいタスクがいくつも残っている、という状態になってました。

■シャンプーを買う


たとえば卑近な例として「シャンプーを買う」というタスクを考えてみます。

「シャンプーを買う」というタスクは、「今使っているシャンプーが無くなりそうになった」というタイミングで発生します。

「無くなりそうになったら」というのに気がつくのは、シャンプーを持ち上げてみないとわかりません。とすると、往々にして気がつくのは、「なくなった時点」という事になり、これでは手遅れです。
お風呂に入っている時に、なくなったのがわかっても、裸で買いに行くわけにも行きません。

また事前に気がついたとしても、「買いに行く」という行為が出来るだけの余裕が必要です。
つまりなくなる前日に気がついても翌日は残業で遅くなってしまえば、お店はもう閉まっています。そうすると、毎週買い物に行くのであれば、少なくとも1週間前には「シャンプーを買う」タスクが生成されていないといけないわけです。

タスク起票は早い方がいいいって、1年後のシャンプーを買うのもどうでしょう?

さらに、気がついた時にタスクリストに追加できるタイミングがあるかどうかも必要です。

頭を洗っていて気がついたとしても、そこでいきなりノートやスマホを取り出してタスク起票、というわけには行きません。お風呂から出てから書こうと思えば、私のようなニワトリアタマでは、3歩歩いた時点でもう忘却の彼方。




■「シャンプーを買う」タスクを起票する


そこで、シャンプーにバッファを設けます。

詰替え用シャンプーを必ずひとつ買っておくようにするわけです。

シャンプーが無くなったら詰替え用シャンプーを取り出して、お風呂のシャンプーの瓶にいれます。
そして詰替え用の空になった入れ物は捨てずに、洗面台に出しておく。

そうすると、もし忘れてしまっていても、洗面台を使うたびに気が付きます。
気がついたところで「シャンプーを買う」タスクを起票したら、ようやく詰替え用パックはお役御免でゴミ箱行きです。

これなら必要なときにはシャンプーはなくなりませんし、タスク起票漏れもなくなります。
さらに、タスクを起票してからあるバッファー期間があるので、次の買い物のタイミングまで待っても大丈夫になります。

■仕事に応用する


ポイントは

 ・タスクの起票が多少遅れてもいいバッファを用意する
 ・タスク起票を思い出すトリガを作る

ということです。

仕事でもタスクの起票の仕方の工夫をしてみると、確実に起票できるタスク起票ルールが作れそうですね。



■同じテーマの記事

マルチページTIFFを快適に扱う

自炊、してますか?私はほとんどのビジネス書はスキャナで取り込んでしまって、PCやタブレットで読んでます。スマホでも読めると便利なのですが、いかんせん画面が小さすぎ…。取り込んだ時のフォーマットですが、私は TIFF 形式を使ってます。もちろん jpeg のほうが扱いやすいのですが、どうしても気になるのが画質の劣化です。jpeg にしてしまうと、特別に設定しないかぎり Lossy 圧縮が行われます。つまり、画質を人間にわかりにくい程度に劣化させて、圧縮がかかりやすくする..

ジャンプリストとショートカット

目的のファイルを素早くひらく方法会社で他の人のPCをみたりすると、よく見かけるのは、デスクトップにおかれた山のようなショートカット。数十個もデスクトップの壁紙が見えないほど並んでます。なかには、ショートカットが入りきらないので、デスクトップショートカットをスクロールできるようにして、スクロールしながらショートカットを探してたりします。まぁ、それでも、本体のあるフォルダを探しまわるよりもいいのかもしれませんが、「ん〜。残念!」とも…。ちなみに、(自慢ですが)私はデスク..

TODOリストはいいかげんに作る

TODOリスト仕事術とか時間管理術などででてくるTODOリスト(タスクリストとも言いますね)。これをやれば仕事が出来るようになるかのように書かれている本が多いですが、私の失敗経験からすると、TODOリストを作ること=できるビジネスマンになるという等式が成り立つわけではないみたいです。※私の回りにもTODOリストなんて持ってない「できる人達」がいっぱいいます。まぁ、「やらないよりやった方がいい」程度のものと捉えたほうがいいみたいです。ちょっと失敗談など。..

PDFから画像を「抽出」する

過去記事で、自炊した本を PDF にしてタブレットで読書していると書いてますが、最近は画像ファイルのままクラウドにおいて、そこで読書するようになりました。画像ファイルの便利なところは、・端末に全部ダウンロードしなくても必要なページだけ閲覧できる・保存が無制限に無料でできる(Google Photoなど一部のサービス)ところでしょうか。過去は PDF が扱いやすかったので、多くの自炊本は PDF にしてましたが、もうほとんど PDF は使わないので、順次 PDF を..

聞かれたことに答える

上司:××の資料はできたの?部下:が必要なのですが、それをご存知のさんが出張中でして…こんな会話をしたことや聞いたことありませんか?相手が聞きたいことは何?この例でいうと、上司が聞いているのはクローズドクエスチョン、つまりYESかNOかで答えられるはずの質問ですが、部下はそれには答えず、まず現在の状態の説明から始めています。よく小説などに登場するアタマのいい人同士の会話だと、言外に質問があって、さらに言外に答えてみたいなシチュエーションがよくあり..

マイノートの作成

今までの記事でノートの作り方について、ときどきさらっと書いてましたが、まとめて書いておこうと思います。百均ノートを使う使うのは百均ノートの3冊105円(消費税込み)。いろんなノートを使ってみましたが、これが一番使いやすかったです。・安い・付箋など厚みのあるものを追加できる・それほど長い期間使わないので耐久性に問題なし・めくりやすいこんなメリットがあります。さらにこれを加工することで・1秒で書き込みページにアクセスできる・1秒でスケジュールペー..




posted by 管理人 at 06:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ハック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。