現在10時50分。11時から会議の予定です。「さてと、そろそろ…」と思っていたらこちらにやってくる人がいる。
「
ちょっと今よろしいですか?」
こういう話しかけ方をした記憶やされた記憶はありませんか。
あなたならなんと答えますか?
■どれだけオレの時間を使うんだ?
この質問だと、どれだけ時間が必要なのかわかりません。したがって、「いい」も「悪い」も判断できません。
そうすると多くの場合は、
「ゴメン、11時から会議だから後にして」
と答えるのがまぁ常道。
つまり、あなたは他の人の時間をもらうのに、相手が承認してくれるハードルを上げてしまってます。
■制限時間を明示する
大事なのは、どれだけ時間が必要なのかを明示して相手に聞くこと
「3分だけ時間をください」
これなら、残り10分でも、「何とかなりそうだな」と思えると思います。
ウチの上司は、「いいよ」という代わりにいつもこう答えてくれますが。
「本当に3分で済むんだろうな」
※……どんだけ信用がないんだ(>>オレ)で、大体いつもこう答えてます。
「少なくとも私の話は1分30秒で終わります」
「あなた次第だよ」と。
■整理しておく
やってみるとわかりますが、1分前後に話をまとめるというのは結構大変です。
事前にきちんとシナリオを作ってないと、話があちこちに飛んだり、必要なことを飛ばしてしまったりします。
ですので、こうやって報告する前には
報告リストを作っておきます。でないと1分程度では終わりません。
時間3分と言ったら、1分で自分の話は終われるように事前準備をしてください。
とにかく1分。感覚がわからなければ、息継ぎをしなくても話せるボリューム。
それを一気にしゃべることが出来るように用意をしてから話しかけてください。
常に短時間で終わる報告をすれば上司は信用してくれます。いつでも報告を聞こうという気になります。
※…って、上司から信用のない私が言っても説得力が無いですか…?■同じテーマの記事
私個人の場合、年に1,2回くらいは携帯を忘れて会社に行くことがあります。たいていは、夜充電をして、朝出勤時にカバンに入れ忘れる、というのが私のいつものパターン。会社について、カバンから携帯を取り出そうとした時点で、いつも入れているカバンのポケットにない!、「あちゃ〜、忘れてきた…」と。一方、私の家内はというと、出かける前に携帯を持っていないことに気がつけば、「携帯がない〜」と言いながら家中探し回って、出かける時間がどんどん遅れていくということがあります。出かける前に気..
「四現象マトリクス」ってよく使いますよね。全体を縦線と横線でわけて、課題なんかの要素をマッピングするやつ。よく出てくるのは重要度と緊急度のマトリクスですね。四角で囲ってはいけない四現象マトリクスでちょっとだけ注意すると使いやすくなる方法をご紹介します。大したことではないですが、四現象マトリクスを書くときに、まず大きな四角を書いて、それを縦横2分割して書く人がいます。これはやめたほうがいい。外に枠を書くと、拡張できない最初に外枠を書いてしまうと、当然ながら4つの領域..
なにかのプロジェクトをしていて、なかなか解決できない問題にぶつかったりしますよね。いろんなやり方を検討したり、実際にやってみたりしたけど、どうも上手くいかない。そんな時に、私はよく「で、結局?」という質問を自分にしたりメンバーと話したりします。これが突破口になることがよくあります。目的は何?「で、結局?」とか「要するに?」とかいう質問は、そのプロジェクトの原点に立ち返る事ができる効果があります。..
チームやプロジェクトの進捗ミーティングなどで、いい意味で主役になっている人っていますよね。ようするに、進捗状況のキーを握っている人で、毎週定例でやってもその人の報告事項が多い人です。傍目(はため)に見ても仕事量はかなり多そうなのに、そういう人に限ってメールのレスポンスは早いし、ほぼ間違いなく期限通りに仕上げるんですよ。まぁ、逆に言えばそういう人だからキーになる仕事を任されているとも言えるのでしょうけど。仕事が出来る人に見せる行動ルールそういう人が一体どうやって仕事を..
夏休み効果「夏休みシンドローム」といえばとりあえず遊ぶことを優先して宿題(仕事)を後回しにしてしまう病気でしょう。病気といえるかどうかは別として…。※いろんな解釈があるようですが。逆に夏休みの最後の3日というのは「宿題を完成させる」という目標に向かって、徹夜でも厭わないくらい馬力が出ませんでしたか?私は出ましたね〜。1年に1回ですがやたら集中してやりました。火事場の馬鹿力ってやつですか。ということで、普段の仕事でもこの「火事場の馬鹿力」を出すためのコツがちょっと..