2019年08月19日

「孫子の兵法」を実践してはいけない




「孫子の兵法」はいろいろな本で触れられる事が多く、いくつかはサラリーマンにとっても意味のあるものがありますので、全面的に否定するつもりもありませんが、基本的にはサラリーマンが読む必要がないものというふうに位置づけてます。

すなわち、「孫子の兵法」は戦争(集団同士によるなにかの奪い合い)を指導するものが参考にするために書かれたものであって、イチ兵隊であるサラリーマンがどうこうできるものは少ないです。たとえば、孫子の兵法の冒頭は以下の様なものです。




★――――――――――――――――――――――――――

 孫子日、兵者国之大事。死生之地、存亡之道、不可不察也。
 故経之以五事、校之以計、而索其晴

戦争とは、国家の一大事である。人の死生を決める分岐点であり、国家の存亡を左右する道であるから、これを深く洞察しないわけにはいかない。だから、五つの事柄でよくよく検討し、七つの計で比較分析し、敵味方の実情を求めるのである。

(著) 『孫子・三十六計
――――――――――――――――――――――――――★


これを読んでもわかるように、サラリーマンにとって「敵」とは誰で、「戦争」というのはどうするものなのかがすぐに思いつく人はそう多くはないと思います(私が思っているだけですが)。

それよりも、同僚とうまく協力しながら成果を出すようにしたほうがお互いにとってメリットがあります。

ましてや




★――――――――――――――――――――――――――

 兵者脆道也。

戦争の本質は、「詭道(偽りの方法)」である。

(著) 『孫子・三十六計
――――――――――――――――――――――――――★


なんて、相手を騙して自分だけが利益を得るようなマネをすれば、あとで手痛いしっぺ返しを食らうことは間違いありません。


しかし、経営者は違います。

経営者は、企業のトップとして、ライバル企業を蹴落としてでも利益を上げる義務があります。そのためにはだまし討ちもする必要がありますし、従業員(サラリーマン)を効率よく戦わせる方法も考える必要があります。非道なものです…。

ですので、経営者は常にこの孫子の兵法を(言明するかどうかは別にして)意識してます。だから、このたぐいの引用が多いんですね。

でもサラリーマンにはほぼ不要なものですよ。

ただし、経営者と話をするときには、経営者は「このくらい当然」と思ってますので、「知識」があるに越したことはありません。一般常識として孫子の兵法を読んでおきましょう

どのくらいまで読めればいいかというと、上記で書いたように「原文(新漢字)」を「読み下し文」にできる程度で、あとは書いてあることがイメージできれば十分です。

そういう意味で、本書『孫子・三十六計』は全体像を知るのに良書だと思います。




■参考図書 『孫子・三十六計





立ち読みできます立ち読み可
中国最高の兵法書『孫子』と、その要点となる三十六通りの戦術をまとめた『三十六計』。親しまれてきた名言は、ビジネスや対人関係の手引書として、実際の社会や人生に役立つこと必至。古典の英知を知る一書。





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

孫子・三十六計
著者 :

孫子・三十六計
検索 :最安値検索

孫子・三十六計
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「孫子の兵法」を実践してはいけない
 知彼知己、百戰不殆
 見勝不過衆人之所知、非善之善者也
 孫子・三十六計

●このテーマの関連図書


老子・荘子(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス中国の古典)

韓非子(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス中国の古典)

論語(角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス中国の古典)

菜根譚ビギナーズ・クラシックス中国の古典(角川ソフィア文庫)

易経ビギナーズ・クラシックス中国の古典(角川ソフィア文庫―ビギナ…

貞観政要ビギナーズ・クラシックス中国の古典(角川ソフィア文庫)





■同じテーマの記事

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

六然

六然って御存知ですか?もし聞いたことがない方でも、この言葉はどこかのビジネス書で読んだことがあるかもしれません。得意憺然、失意泰然(とくいたんぜん、しついたいぜん)物事がうまくいっている時でも調子に乗らずうまくいっていない時でも、落ち込まない勝海舟がその書を残したことで有名なのですが、戦前から戦後にかけての政治家、安岡正篤が座右の銘としても有名かも。全文ですが、自処超然(じしょちょうぜん)処人靄然(しょじんあいぜん)有事斬然(ゆうじざ..

ロバート・フェルドマンのビジネスマンに読んでほしい本1

著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..

議論には「身、事の外に在りて」で対応する

中国の古典で「菜根譚」という本にこんな一説がありますP・個人の利害を度外視せよ議論するときには、第三者の立場に身をおいて、十分に利害得失を検討してかからなければならない。実行するときには、当事者として、個人の利害得失を度外視してかからなければならない。------------------議事者、身在事外、宜悉利害之情、任事者、身居事中、当忘利害之慮----------------..

逃げ道を用意する

何かの議論をしていて、相手の論点の欠陥に気がついた時でも、その全てについて論破したり指摘するのは得策ではありません。逃げ道を塞がないまた、共存するための具体策として、相手の意見にいろいろと問題があると感じる場合も「指摘するのはひとつだけ」をルールにしましよう。というのも、「あそこもおかしい、ここもダメ」とすべての難点を指摘すると、相手は「逃げ道がなくなった」と感じるからです。脳は、逃げ..

「孫子の兵法」を実践してはいけない

「孫子の兵法」はいろいろな本で触れられる事が多く、いくつかはサラリーマンにとっても意味のあるものがありますので、全面的に否定するつもりもありませんが、基本的にはサラリーマンが読む必要がないものというふうに位置づけてます。すなわち、「孫子の兵法」は戦争(集団同士によるなにかの奪い合い)を指導するものが参考にするために書かれたものであって、イチ兵隊であるサラリーマンがどうこうできるものは少ないです。たとえば、孫子の兵法の冒頭は以下の..




posted by 管理人 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。