2019年07月08日

成果が倍になるコマ割り時間術




スケジュールを考えるときに1時間単位とかで考えてません?

もしそうなら、これを30分単位にするだけであなたの能率や成果は倍にできますよ。




■打ち合わせ時間


打ち合わせって、基本的な流れはこんなふうです。

 ・前回までの宿題の確認
 ・今回の打ち合わせ内容の確認
 ・本題
 ・まとめ、ラップアップ

ようは、多くの人はこの打ち合わせのテーマに関わることばかりをやっているわけではないので、アタマをこのテーマに切り替える時間が必要なんですよ。

なので、スムーズに進む打ち合わせは、ちょっとづつアタマをこのテーマ側に慣らしていく必要があるんですね。

■作業の時間


作業の時間も実は同じです。

以前やっていた作業のことは一旦忘れて、今のテーマについて考え始めて、前回までやっていた状態にアタマの中を切り替えていく作業があるわけです。

私の場合、だいたいこれに2〜5分必要です。
この間に、必要な資料を開いたり、アプリを立ち上げたりしながら、アタマの中で、どんなところまでやろうかを考えてます。

つまり、先ほどの打ち合わせと同じようにフロー化すると

 ・前回まで考えていたことを思い出す
 ・今回どこまで、どうやってやるかを考える
 ・実際にやる
 ・今回やれたことを確認して、次回やらないといけないことを記録しておく

みたいな作業が一連の流れです。




■急速立ちあげ


ところが、これを1時間の単位でやるより、30分位で切ってしまったほうが、立ちあげや作業自体も早くできることに気が付きました。

1時間後の成果と言われると、どこまで出来るかちょっと分かり難いですが、30分後程度ならやれることはたかがしれてます。つまり、未来が見えやすい。

それと、「30分しかない」とかんがえると、ちょっとだけの時間もムダに思えてくるんですね。
だから、やれることからさっさと手を付けます。1時間あると、「5分くらいいいか」とコーヒーを買いに自販機まで行っちゃうんですよ。私だけかもしれませんが。

だから、タスクは30分単位でこなすようにしました。
とにかく、30分だけタスクを進めることに集中する。絶対に30分で終わらせると決意する。

ま、ときどき30分頑張ったので30分休憩することもありますが… (^^;;

これは、以下の本から勉強しました。
★――――――――――――――――――――――――――

●1日を10分刻みで考える!
使っている手帳を見れば、たいていその人の時間の意識というものがわかるものです。
私は 1 日を 10〜30 分刻みで考えられるような手帳を使っています。前述の通り、10分あればできる仕事は多数あります。よって、 1 つ 1 つの仕事をその日の何時から何時の間に完結させるかといったことを明確にすることで、ダラダラ過ごす時間、ムダな時間を排除することにつながります。
  :
  :
「そんなにセカセカ仕事をしてどうするんだ?」と思われるかもしれませんが、全社的に時間の効率化を意識し、限られた時間で、成果の最大化に向けて取り組んでいる企業(例えばトリンプ・インターナショナル・ジャパン、堀場製作所など)では、全社的に残業が減り、その分、従業貝は家族や趣味に使える時間が増えているということが実証されています。

吉山勇樹(著) 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
――――――――――――――――――――――――――★


私程度の凡人では、10分刻みのスケジュールには耐えられませんし、考えているだけで1日が終わってしまって本末転倒になるので、30分にしてみたら意外とうまく行ってます。

1時間にすると1日は8回しかないけど、30分単位なら16回やることができます。
やれることが2倍になりますよ。




■参考図書 『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術





立ち読みできます立ち読み可
仕事の8割は、段取りで決まる!

仕事のやり方を劇的に改善し効率を数倍高める「段取り力」。「段取り力(PWA)検定の仕掛け人であり、年間200日以上もの企業セミナーでこのスキルを教える「段取りの達人」が秘伝の技術を大公開!





◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
著者 :吉山勇樹

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :最安値検索

アウトプットが10倍増える!スピード段取り術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 時間を買う
 伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法
 伝わった結果だけが問題1:どう伝えたかではなく、どう伝わったか!
 リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に
 リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す
 定型業務をカイゼンしなさい
 締め切りを曖昧にしない
 やることリストとやらないことリスト
 仕事の4条件のスコープを決める
 成果が倍になるコマ割り時間術

●このテーマの関連図書


残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(アスカビジネス)

頭のいい段取りの技術





■同じテーマの記事

時間を買う

特急券・座席指定券大阪から東京まで移動することがあったとして、あなたはどんな手段を使うでしょうか?新幹線(のぞみ指定席)\14,050新幹線(ひかり指定席)\13,220新幹線(こだま指定席)\13,220新幹線(自由席)\12,710夜行バス\ 9,800〜\ 5,000格安航空券\ 9,880〜\10,800青春18きっぷ\ 4,260ちょっと調べてみたところ、こんな感じ。それなら安いほうが..

伝わった結果だけが問題2:どう伝わったかを判断する方法

「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。前回の記事で、「伝わらないのは伝える側が悪い」と書きましたが、じゃあどうすればいいかというと、コミュニケーションの基本、「聞くこと」です。..

伝わった結果だけが問題1:どう伝えたかではなく、どう伝わったか!

「部の人に言ったけどやってくれないんですよ」担当者から業務が進んでない言い訳として、結構多いのが、こういう言い訳です。私も過去に(今も、ですが)何度も使ってます。ただ、責任者(上司)として、このセリフを聞くと「そりゃ、お前が悪い」と思ってしまいます。どう伝えたかではなく、どう伝わったか!どう伝えたかではなく、どう伝わっ..

リスクは上げるより見直す2:リスクマネジメントは「良い加減」に

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここ..

リスクは上げるより見直す1:リスクは上げるより見直す

プロジェクトマネジメントにはリスク管理はつきものです。ところが、ウチの会社では、「今回のプロジェクトにおけるリスクは何ですか?」と聞くと、「現場と意見が合わない」「シミュレーション環境が構築できない」とか、過去に起きた問題をリスク視する情報はあまり上がってきません。P仕事の段取りを考える上で必ず意識したいことは、先をイメージして、想定の範囲を広げるということです。ここまでご紹..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の2つ..




posted by 管理人 at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック