上司:××の資料はできたの?
部下:○○が必要なのですが、それをご存知の△△さんが出張中でして…
こんな会話をしたことや聞いたことありませんか?
■相手が聞きたいことは何?
この例でいうと、上司が聞いているのはクローズドクエスチョン、つまりYESかNOかで答えられるはずの質問ですが、部下はそれには答えず、まず現在の状態の説明から始めています。
よく小説などに登場するアタマのいい人同士の会話だと、言外に質問があって、さらに言外に答えてみたいなシチュエーションがよくあります。
でも、仕事の上では腹の探り合いみたいなことはしないほうが得策です。
もともとクローズドクエスチョンにしたのは、明快な答えを知りたいからです。
それを曖昧な答えや迂回したような答えは相手のストレスが溜まるだけです。
こんな答えを3回もされると、
「YESかNOで答えろ。それ以外のことは言うな」
と命令口調になってしまいます。
■まず質問に明確に答える
こうしたケースでは質問者が一番聞きたいことを最初に答えるべきです。
つまり、
上司:××の資料はできたの?
部下:
いいえ、できてません。
と回答することです。
その上で、「なんで?」と聞かれたら冒頭のように理由を答えればいいです。
■5W1Hには5W1Hで答える
なぜ … 理由を答える
いつ … 日にちを答える
どうやって … 手段を答える
:
:
あたりまえだと思うかもしれませんが、周囲の人の会話をこういう観点でよく聞いてみてください。
意外と直接答えている人は少ないですよ。それだけ質問者はストレスを抱えながら知りたいことを聞き出そうとしているということです。
■余談:「すみません」は最後に
ちょっと本題とはハズレますが、上司が期限になって「できた?」と聞いた時に、
「すみません」と答える人を見かけます。
「すみません、できてません」まで答えるのならまだしも、「すみません」だけでは答えになってません。
多くの場合、こういう答え方(質問に答えずに謝罪だけする)は怒りを招くだけで、いい結果を招きません。
もちろん、謝罪は必要ですが、まずは相手の質問に応えるのが先です。
■同じテーマの記事
タイムマネジメントの重要性タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。「あと10分でこれを終わらそう」「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」「今日中にの時間を確保しなくちゃ」「今日の予定は、と×××と、空き時間にか」気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せるこ..
どうも日本語というのは、母国語で話し慣れているので、あまり意識しなくてもそれなりの文章が話せたり、書けたりします。ところがちゃんと勉強してみると、以外に知らないことが少なくありません。ちょっとだけわかりやすい文章を書くためのコツのひとつに、文体を揃えるという事があります。ネットで辞書を引いてみると、文体1 文章の様式。口語体・文語体・和文体・漢文体・書簡体・論文体など。2 その作者にみられる特有な文章..
プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、..
さっぱりわからない「お前と話すと宇宙人と話しているみたい…」随分昔のことですが、上司からこんなことを言われたことがありました。私はとにかく新しいことをやるのが好きでしたので、コンピュータ関連の書籍を読みあさり、専門知識を身につけて、それを使って論理的に何をするべきか、学術的にはどう考えられるのか、見内なことを滔々としゃべるわけです。随分昔なので、上司はコンピュータの専門家ではなく、さらにそういった最新の技術動向に疎い人でしたので、私の使っている単語がわからないわけ..
オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?「あとでやる」は失敗のもとメールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。調子が良い時には、その..
人間はどうやってものごとを学習したり記憶したりしているのでしょうか?もし、これがうまく制御できたら、便利だと思いません?・昨日出張に行ったけど、タクシーの料金っていくらだったっけか?・昨日あったあの人。名前なんだったかな?・あれ?今日の予定で入っていたミーティング、何時からだった?などなど、管理人は、自分の記憶力の悪さには特上級の自信があったりします。認知行動学人間の頭のなかはどうなっているのか、学者さんたちは一生懸命研究をしてくれています。その成果は..