2014年08月21日

感謝されるための状況を作る



あなたは褒められたり、感謝されると嬉しいですか?


私は嬉しいですよ。

では本当の質問

 あなたは、褒められる状況を作ってますか?

これに「YES」と答えられる人は意外に少ないかも。

■褒められる理由


我が家では犬を飼っているのですが、私が帰ると全力でしっぽを振って玄関で待ってます。
あれは可愛いですよね。

 お〜。よしよし。寂しかったか? お迎えありがとうね

って頭をなでたり抱き上げたりしてやりたくなりますよね。

ほとんどの犬の飼い主さんは、「散歩でいろいろなコを見るけど、ウチのコが一番かわいい!」って思ってますよ、絶対。たとえどんなにチンクシャでも…。

なにかの心理学の本にあったのですが(出典失念)、「犬は愛情表現をストレートにする。『あなたが大好きです』と言われて『お前は嫌いだ』と言い続けられる人はいない」みたいな事が書いてありました。つまり、全力で愛情表現をする相手に対して、悪い感情を抱くことはまず無いんです(「返報性」っていいます)。

同じことを仕事でもやればいいわけです。

だからと言って、しっぽは人間にはないので、しっぽをふるわけにも行きませんし、舌をだして「ハアハア」すれば思いっきり引かれますね。異性にやったらセクハラですし。




■スピードのコントラスト効果


ある仕事があったとして、「いつまでにできる?」と聞かれた場合、相手はすぐにやってもらえることを期待してます。これに対して、実際にやれる期間というのは、それだけをやっているわけではないので、相手の期待通りというわけには行きません。

 「いま、××と○○の仕事があるので、3日後でもいいですか?」

こんなふうに応えることになります。

相手はちょっとがっかりしますが、その他の仕事をやめろというわけにもいかないので、「わかった」と引き下がります。

ここが第1のポイント。

 相手の期待を悪い方向に裏切る

わけです。ただし、大きく裏切ってはいけません。
相手が実はマージンを持っている場合もあるので、その我慢の限界ギリギリあたりを探りだします。

で第2のポイントは

 その仕事を圧倒的に短期間でやる

こと。たとえば「3日かかる」と言ったら「翌朝には完了させる」わけです。
これで相手に強烈なメッセージを送ることができます。

 忙しいけど、あなたのために頑張りました

と。完了の連絡は残業時間遅くか、朝相手が出勤前くらいがいいです。連絡のメールも押し付けにならない程度に自分の努力をほのめかしてください。

「3日かかる」と言われると、相手の期待値は「3日で完了する」という具体的な数字になります。それを圧倒的に早く完了するためにはこちらが相当無理をしないといけないんですね。それを「頑張ってやりました」と報告すれば、相手は「自分のお願いを優先してくれたんだな」と思います。

でも実際は普通にやっただけですけどね(元がサバをよんでる)。

完了メールも、送信時間予約ををしただけ。
口頭報告も朝は相手よりちょっと早く出てきて、相手の出勤と同時に席に行って報告するだけです。

これだけで、相手は感謝してくれます。

 期待値と実績のギャップのコントラスト効果

が相手に感謝をされるコツです。感謝されれば、「○○さん(あなた)、ありがとう」と言ってもらえますよね。「よくやってくれた」と褒められることになります。
褒められるのは直接でも間接でも、影でも日なたでも構いません。巡り巡ってあなたのところに届きます。

■褒められる環境を作る


これはひとつの例ですが、実際人間の感情はある程度コントロールできます。そのやり方のヒントは「心理学」にあります。

感謝されるためには相手に満足+αの感情を持ってもらえればいいです。この「+α」は「期待値」と「実績値」の差です。

感謝をしてもらえるような行動をして、それが相手に伝えれば期待した結果を得ることができます。100%ではありませんが、なにもしないより確率はぐんと上がります。
※「伝わる」のではなく「伝える」ところに注意。

ただし、いつもやってはいけません。相手が慣れてしまい、期待値が上がってしまいますから。
たまにやるのがいいんですよ。

さて最初の質問。

 あなたは褒められる環境づくりをしてますか?

今日からやってみましょ。


■同じテーマの記事

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びという単純な行為..

相手に聞く準備する合図を送る

話をしていて、どこまでが雑談でどこからが本題なのかわかりにくい人がいます。正直いってしまうと、私はこういう人が苦手です。どちらかと言えば、雑談しかしない人か、いきなり本題に入る人のほうが相手しやすい。雑談モードのときには、あまり相手の話を正確には聞いてません。単語単語のところどころを聞き取って、それに関連する話題を投げ返しているだけです。一方で本題モードのときには、相手の話を「てにおは」まで含めて正確に聞き取ろうとします。キーに..

できるかどうか試してみる

このサラヒン〜サラリーマンの仕事のヒントを始めてから早いもので5年が経ちました。途中、若干の紆余曲折がありましたが、かれこれ1200超の記事を書きました。やってみれば大したことはない最初は、ブログにしてもメルマガにしても、「まあ1ヶ月も続かないだろ」と思ってました。それほど、仕事のコツなんてたくさん思いついたわけでもなかったですし。ところが書き始めてみると、仕事を早くするのコツみたいなものにいろいろ気が付きました。記事にするという目標もあって、かなりの本を読めました..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、体は全く使っ..

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..

なんとなくグズ

いやな命令上司から、明日の打ち合わせの予定を変更するように先方に伝えてくれ、と頼まれたとする。あなたならどうしますか?即座に受話器を取り、先方にそれを伝え、了解を取って上司に報告する。概ねの上司が期待するのはこんな行動でしょう。ところが、「わかりました」といったきり、電話をする様子もない。上司がしびれを切らして、「さっきの件はどうなった?」と尋ねると、「午後のほうが先方がつかまりやすいと思って」とか、「今日中に連絡すればいいのかと思ってました」と答える。まぁ、..

努力と成果は比例しない。その1

たとえば、昨日一番頑張ったことは何でしょうか?それに見合う結果が出ましたか?普通、サラリーマンをしていると、短期的に成果が出るものは多くありません。また、営業職でもない限り、具体的な成果として数値が上がるものでもありません。なので、時々話をしていて「あ、この人、成果について考えてないな」と感じる時があります。そういう人は多くの場合、「真面目ないい人」なんですよ。どういう時に気がつくかというと、「『なんでもすごく一生懸命』やる」という行動をしている場合です。すごく一生懸..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

わがままにスケジューリングする

もし調べられるのであれば、直近数ヶ月にした打ち合わせについてどこで打ち合わせをしたかを調べてみませんか?これが相手のオフィスや長距離の移動を伴うような場所であれば、あなたの時間効率の改善のねたになります。移動は価値を生まない製造の仕事でよく言われますが、移動することは価値を生まないです。製品を作るときに、何かを組み付けたりインストールしたりする作業は、その製品の付加価値を上げる方法のひとつなのですが、組付けをするために、部品の..





posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック