2014年08月25日

どうにでもなれ効果




■どうにでもなれ効果

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これぞ、意志力にとって最大の脅威のひとつ「どうにでもなれ効果」です。
ダイエット研究者のジャネット・ポリヴィとピーター・ハーマンが最初に使ったこの「どうにでもなれ効果」という言葉は、はめを外して、落ち込んで、さらにはめを外すという悪循環を表しています。
研究者たちが気づいたのは、ダイエットしている人の多くはちょっとつまずいただけでービザをひと切れ、ケーキをひと口食にてしまっただけで、ものすごく落ち込んでしまい、もうダイエットなんかしてもムダだとあきらめてしまうことでした。ダイエット違反を最小限に食いとめたいなら、あとひと口だって食べないほうがいいのに、開き直ってしまいます。
「もういいや、どうせダイエットなんかもうパーだもん。こうなったら全部食べちゃえ」ダイエット中の人に「どうにでもなれ効果」が生じるのは、食くるのを控えていたものを食べてしまった場合だけではありません。他の人たちよりも自分だけ多く食べすぎてしまったときも同様に後ろめたさを感じ、その反動でさらに食べてしまいます(あるいはあとでこっそりやけ食いするとか)。どんなかたちの挫折であれ、同じような悪循環につながってしまうのです。
 :
 :(中略)
 :
しかし、ちょっとつまずいたからといって、それが即、大きな失敗につながると決まっているわけではありません。危険なのは、最初につまずいたときに自分を恥じたり、後ろめたく思ったり、自制心をなくしたり、希望をなくしたりすることです。
いったん悪循環にはまってしまうと逃げられず、そのまま転げ落ちていくしかないような気がするかもしれません。すると、そのせいでさらに大きな失敗を招いてしまい、そのためにますますみじめになって、またしても自分を責め、あげくの果でに、またしても誘惑に負けてしまいます。しかし、そうやって気晴らしにやっていることはただ罪悪感を生むばかりで、悪循環を断ち切る力はないのです。

ケリー・マクゴニガル(著) 『スタンフォードの自分を変える教室
――――――――――――――――――――――――――――★


「どうにでもなれ効果」とは面白い言い方ですが、確かに記憶にあります。

どうも私だけでなく、生真面目に取り組む人は、ちょっとした失敗で、「もうどうでもいいや」になってしまって、その目標自体を諦めてしまうことがあるみたいです。

■やり直せばいい

「今年は毎日日記を書くぞ!」と強く思ったのに正月の4日目で書くのを忘れた。その時点で、「100点じゃあないなら0点でも同じ」と考えてしまうと「どうにでもなれ効果」が働いてしまいます。三日坊主というのは3日やれば翌日は忘れるということですが、忘れたら次の日から3日やれば、1年のうち、

 273日は日記を書いた
   ※365*3/4=273

ということになります。
すごいじゃないですか。それまではゼロだったものが、1年で270回以上やれるようになったんですよ。

それが、「あ〜。オレってダメな奴。やっぱり三日坊主なんだ。もうどうでもいいや」と酒を飲んで寝てしまえば、またしてもやらない日ができるだけです。それでますます落ち込んで自己否定をするはめになります。

憂さ晴らしは逆効果なんですよ。

「毎日〜」と定義するから「365回やらないといけない」と強迫観念にとらわれるのであって、「なるべくたくさん〜」と定義すれば、全然やらない人と比べれば超スゴイ結果が出せるんです。三日坊主万々歳です。

今年獲得しようとしていた習慣ややろうとしていたトレーニング(体力、能力なんでも)で、もう諦めてしまったものがありますか?
それは、必要なくなったからですか?

「意志力」の問題でやらなくなってしまったことを思い出して見てください。それ対して自分がどんな態度をとっていますか。
「お前なんか絶対にやり遂げらないぞ」と自分に言い聞かせてませんか。「失敗したのは自分に意志力がなかったせいだ」というのは

 自分に対する甘やかし

です。

もう一度、やり直したらどうでしょうか。
まだやった方がいいと思えるのであれば、「またやり直せばいい」と思ってみませんか。

 「毎日続けるぞ」

ではなくて

 毎日、今日から始めよう

と思うこと。それが続けるコツかもしれません。





■参考図書 『スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォード大学の超人気講義、ついに日本上陸。心理学、神経科学から経済学まで、最新の科学的成果を盛り込み、受講した学生の97%の人生に影響を与えた「驚くべきレッスン」




◆アマゾンで見る◆◆楽天で見る◆◆DMMで見る◆

スタンフォードの自分を変える教室
著者 :ケリー・マクゴニガル

スタンフォードの自分を変える教室
検索 :最安値検索

スタンフォードの自分を変える教室
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 力いっぱいリラックスする
 どうにでもなれ効果
 やりたくなければやらない
 自分を変える教室5
 自分を変える教室4
 自分を変える教室3
 自分を変える教室2
 自分を変える教室1



■同じテーマの記事

どうにでもなれ効果

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━これぞ、意志力にとって最大の脅威のひとつ「どうにでもなれ効果」です。ダイエット研究者のジャネット・ポリヴィとピーター・ハーマンが最初に使ったこの「どうにでもなれ効果」という言葉は、はめを外して、落ち込んで、さらにはめを外すという悪循環を表しています。研究者たちが気づいたのは、ダイエットしている人の多くはちょっとつまずいただけでービザをひと切れ、ケーキをひと口食にてしまっただけで、ものすごく落ち込んでしまい、..

自分を変える教室5

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..

自分を変える教室3

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..

自分を変える教室1

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ〜ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」とちょっと視界を開いて..

気晴らしの4方法

ストレス解消や気晴らしの方法として、過去記事でもいくつか紹介してきました。これらをまとめると以下のようになるそうです。ネガティブ感情を感じたら、その日のうちに解消するレジえんす・トレーニングではに直面したときに、仕事での失敗やトラブル、または人間関係のもつれなどの困難な状況に直面した時に、ネガティブな感情を注ず認知することを教えます。そしてその感情を反易させないために、自分..

複数案件のメールには部分回答をする

メールはマナーとして「1メール1件」みたいに言われることがあります。私は個人的にはそうしていたつもりだったのですが、あとで見てみると複数の質問をしているような場合もありました。ただ、質問は、ひとつの案件について、複数個質問があったり、複数の提案を返したりするような場合です。これについて、メールの特性から面白い解説がありましたので、ちょっと共有。メールは手紙チャツトであって「私信」では..

忙しい時は睡眠時間を増やす

仕事が詰まってきて忙しくなると、仕事をしている時間が増えます。そして削られるのが睡眠時間。でも、私の経験だとこれがもっとも逆効果な方法です。過去記事でも何度か書いてますが、私は仕事が忙しくなって、始発出勤、終電退勤を繰り返し、最終的にはウツになって出社できなくなる、という経験をしました。当然仕事以外の時間はどんどん削られていき、食事は5分で食べられるものとか、睡眠時間は3〜4時間とかになります。どうなるかというと、仕事の集中力がなくなり、普..

ミラーリング交渉術

相手と同じ姿勢をとると、交渉力が上がります。なぜ相手を正確に真似すると、その人からそれほど気前のよい反応を引き出すことができるのでしようか。恐らくこれは、自分に似た人を好むという人問のもって生まれた性質に関係していると考えられます。事実、夕ニア・チャートランドとジョンバージは、相手と同じように行動することで好意が増し、双方のきずなが強まると説明しています。タニアとバージの行った実験では、一人..

サクセスカウント

本日はちょっとしたストレス解消法についてご紹介します。過去の記事でも何度か触れてますし、よく言われることでミミタコかもしれませんが、事実に色はないです。発生したことがいいことなのか悪いことなのかは人間が決めていることで、起きている事自体には、「良い」も「悪い」もありません。つまり、それを「良い」と考えるか、「悪い」とかんがえるかは、あなた自身だということ。ところが、どうも私のような小物は、「あれが良くなかった」「こんなところがうまく行かなかった」などとどうしても悪い..



posted by 管理人 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法・アイディア術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。